締切済み 「屋鋪」とは? 2007/05/25 22:03 「屋鋪」とは何ですか? 江戸時代の文献を勉強しているのですが、この意味が辞書を調べても分かりません。分かる方、ぜひ教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 a375 ベストアンサー率30% (439/1421) 2007/05/25 22:22 回答No.2 読みは「やしき」 相当大きい家 邸宅の事 参考URL: http://ltis.pref.shimane.jp/see_plugin/ezu/ezu_yashiki/kakudai/e60.htm 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) ultraCS ベストアンサー率44% (3956/8947) 2007/05/25 22:19 回答No.1 読みは「やしき」 屋敷と同じ文脈で使われいるようです。 というか、横浜大洋(後に巨人)の屋鋪が一番有名か 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A オカチメンコと言う言葉 オカチメンコと言う言葉は、いつ頃に出てきた物なのでしょう? 江戸時代の文献や辞書・辞典などにそういった表記がありましたら、是非教えてください。お願い致します。 「去」について 江戸時代の文献を読んでいたら 「去侍來て~」「去處にて~」「去士來~」「去人に向て~」 など出てきたのですが、ここにおける「去」とは 「去る」という意味ではなく「然る」の意味の当て字なのでしょうか? それとも「去る」としての意味がこめられているのでしょうか? 古文書で橋料とは 江戸時代の古文書を見ています。「五千石 淀ノ橋料、二千石 伏見ノ京橋料」という表現に出会いました。意味が不明です。有識者の方の教えをお待ちします。参考文献も教えてください。 大判小判って 勉強している本に「出るわ、出るわ、大判小判ざっくざっく」という文がありますが、「大判小判」は江戸時代の金貨と辞書で説明していますが、読み方は何ですか?教えてください。よろしくお願いします。 明治時代に書かれた文献の翻訳 明治時代に書かれた文献を読んでいるのですが、ところどころ意味が分からず困っています。どのようにして訳していけば良いのでしょうか?何か訳すのに役立つ辞書のようなものや、専門に翻訳をしているような業者があるのでしょうか?宜しくお願い致します。 江戸時代に使われていた言葉について記した本を探しています 今のところ日葡辞書が妥当かな、と思っているのですが、 日葡辞書で江戸時代に使われていた言葉を知ることは出来るでしょうか?日葡辞書を実際に読んだことがないので妥当かどうか教えて下さい。 また、もし日葡辞書よりも江戸時代に使われていた言葉や諺、慣用句を記したお薦めの辞書が あったら教えて下さい。お願いします。 「庶民」という言葉について 「庶民」という言葉はいつ頃の時代から使われた言葉でしょうか? 江戸時代の文献にこのような言葉が記されていたものでしょうか。御存知の方、お教えください。宜しくお願いします。 漢字の読みと意味を教えてください。 左の「へん」の部分が「鬼」、右の「つくり」の部分が「鳥」という一文字の漢字です。 辞書を探しても、ネット検索しても見つかりません。 江戸時代の文献にあった文字です。 鳥の名前かもしれません。 左の「鬼」は、「へん」ではなく「にょう」かもしれません。 日本近世史の研究をされている方へ 卒業論文の研究で江戸時代の江戸参府、とくに江戸阿蘭陀宿長崎屋源右衛門方について調べています。あまりの史料の少なさに大変苦労しています。史料、文献等情報をお持ちの方はお知らせください。 江戸時代の「青山こんた原」とはどこでしょうか? 江戸時代の文献に「青山こんた原」という地名が出てきます。 江戸の地名ですが、現在のどこでしょうか? 江戸時代の流行語について 江戸時代の流行語について調べたいのですが、どんな調べ方があるのか教えてください。 江戸語事典などの事典類については調べましたが、もう少し詳しい内容が知りたいのです。 参考文献などありましたら、よろしくお願いいたします。 江戸時代の交易のデータが書かれている文献 江戸時代の正徳(1714年)時代前後の の交易のデータが書かれている文献を募集します。データとしては、 (例) 大阪から江戸へ木綿をいくら移入した 大阪から敦賀へ米をいくら移入した などの量が書かれているデータです。 これらについて書かれている文献を紹介していただけたらと思います。 よろしくお願いします。 繰り返す際に使う文字(word) 江戸時代の文献読んでいます。 『などなど』という語句の二番目の『など』が『く』を反対にしたやつで、いろいろ試してみましたが出すことができませんでした。方法をご存知のかた是非教えてください 史学(主に江戸時代)を学べるおすすめの大学 史学のなかで日本史を学びたく、またその中で 江戸時代を特に学びたいと思っています。 江戸時代の文化、生活や風土、風俗にとても興味があります。 そこで、江戸時代の文献や資料が充実している、また、江戸時代に 詳しい教授がいるなど、江戸時代を学ぶのに良い大学には どんなところがあるでしょうか。(できれば東日本で また、千葉大学、茨城大学、弘前大学は 日本史、江戸時代を学ぶのに向いているでしょうか。 また、どこがどう充実してるなども教えてくださると嬉しいです でも答えられる範囲の回答で全くかまいません。 回答、お願いします。 wordで漢字に振り仮名をつけるには? 卒論で江戸時代の文献を読んでいて難しい漢字があるのでその字の上に振り仮名をつけたいのです 例 すべて 都 て江戸は・・・・ みたいな感じです よろしくお願いいたします 江戸の大橋とは?文献は? 1)江戸時代、隅田川に架かっていた橋に”大橋”と名のつくものがあった。 2)上から、千住大橋、大橋(両国橋)、新大橋であるが、時代により、その呼び方が変わったといわれる。 3)単に、”大橋”と表記した場合、どの橋を指すのかを時代ごとに記載された文献で確認したい。 4)回答例 新大橋を”大橋”と書いている。時代は不明。文献は江戸大概帳、 著者:英美、12頁目。 5)なお、橋の架けられた時期は解っている。 【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14 【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14時に食べていたお八つだったそうですが、江戸時代のお八つは何を食べていたのですか?江戸っ子はおにぎりですか?蕎麦ですか?お寿司ですか?それともお茶屋で団子ですか?何を毎日お八つに食べていたのか文献が残っていたら教えてください。 江戸時代以前の不動産業 日本での不動産業、または不動産業に類する文化の起源を調べています。 江戸時代には仲介業があったらしいという話は聞いたことがあるのですが、江戸時代以前は不動産業のような文化はあったのでしょうか。 参考になる文献などもご存知でしたら紹介していただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。 日本における辞書の歴史について教えてください 日本における国語辞書、辞典や漢和辞典についての歴史を教えてください。上代から江戸時代までの辞書のことを「古辞書」ということは知っていますが、具体的にどのようなもののことを指すのでしょうか。 江戸時代後期の薩摩藩における家老について 江戸時代後期の薩摩藩における全ての家老について、その姓名が書かれている文献、あるいは書籍を知っておられる方がおりましたら教えて下さい。 なお、城代家老及び国家老、江戸家老はもとより、家老職を出せる家格の家についても知りたいのですが、無理でしょうか。 知っていらっしゃる方はぜひ教えて下さい。