• ベストアンサー

フォトダイオードの特性について(センサー)

フォトダイオードのデータシートには、短絡電流を測るとき、どんな光源を使ったか書いてあることが多いですが、短絡電流-照度特性のグラフは、その光源で測った場合だけ有効で、他の光源の場合はグラフの線に乗らないのでしょうか?それとも光源の種類に関係なく満たされるのでしょうか? というのも、市販の照度計でフォトダイオードの近くの照度を測って、テスタで短絡電流を測っても、短絡電流-照度特性の線から大きくはずれるからです。 原因を考えるにあたって、上の質問の答えを知りたいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>その光源で測った場合だけ有効で、他の光源の場合はグラフの線に乗らないのでしょうか? そのとおりです。 >それとも光源の種類に関係なく満たされるのでしょうか? いいえ。 >市販の照度計でフォトダイオードの近くの照度を測って 照度計というのは人間の目で見たときの明るさを測定する目的であるため、人間の目の波長感度特性を考慮した数字が出るようになっています。 人間は緑が一番感度が高く、赤外線に対する感度は0です。 一方で現実の光源は幅広い波長帯域の光が出ており、その分布はまちまちです。 そこでダイオードをその光源で照射すると、ダイオードは人間の目とは異なる波長感度分布を持っていますので、当然照度計とは異なる出力が得られます。シリコンダイオードだと赤外にも感度がありますから、極端な話としては、赤外線ランプで可視光を遮断したものを用意すれば、照度計の数値は0なのに、フォトダイオードは出力が得られるということにもなります。

ten524
質問者

お礼

(色とか)光源依存っぽいと思ったんですが、自信がもてませんでした。 お二人の回答のおかげで確信がもてました。 ありがとうございました。 (テスタの指摘も参考になりました)

その他の回答 (2)

回答No.2

「短絡電流-照度特性の線から大きくはずれるからです」 はずれかたには二種類あります。どっちでしょう??? (1)データシートのグラフ(ほぼ直線のはず)と傾きが違う。 (2)データシートのグラフ(ほぼ直線のはず)と全然形が違う。直線からほど遠くひん曲がる。 (1)ならば、 本来、短絡電流はフォトダイオードへの光量に比例します。横軸光量縦軸短絡電流で、直線。 しかし、その直線の傾きは光のスペクトルによります。エネルギー量として同じ光の量であっても、赤い光、青い光、緑の光、それぞれに対して傾きが違います。要するにフォトダイオードの感度は光の波長依存。 人間の目も感度は波長依存。照度計は人間の目の感度特性に合わせて作られているはずです。 従って、光源が変わると(即ちスペクトルが変わると)、フォトダイオードの出力特性のグラフは直線であってもその傾きは変わるはずです。(リニアのグラフなら傾きがかわり、両対数グラフなら平行移動という感じ) (2)ならば#1様の言われるような問題かと。短絡電流は光量に比例ですが、開放電圧は光量の対数に比例。負荷抵抗が十分低くないと短絡条件とは言えないので、短絡電流のグラフと開放電圧のグラフと中間的な形になってしまいそう。

ten524
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

テスタの内部抵抗は計算に入れているのでしょうか?

ten524
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 赤外域フォトダイオードの短絡電流-照度特性のグラフ

    フォトダイオードのデータシートに記載されている、短絡電流-照度特性のグラフについての質問です。 現在赤外域のフォトダイオードを使用しており、データシートを頻繁に眺めています。 今回は短絡電流-照度特性グラフについて疑問に感じたことを質問したいと思います。 早速質問ですが なぜ赤外域のフォトダイオードなのに"照度"なのでしょうか? 赤外域であれば"放射照度"だと思うのですが、何か理由があるのでしょうか。教えていただければ幸いです。 また、この特性グラフを『短絡電流-放射照度のグラフ』に変換する方法がありましたら、これについても教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 赤外域フォトダイオードの特性の評価方法

    前回『赤外域フォトダイオードの短絡電流-照度特性のグラフ』について質問をした者です。 前回の質問で解決しなかった部分をこちらで質問したいと思います。 フォトダイオードの短絡電流-照度特性グラフの評価方法について教えていただきたいです。 前回の質問で、この特性の評価には光源として2856Kタングステン電球を使用している、という事はわかりました。これをもとに自分でいろいろ調べましたが、電球を用いてどのように評価しているのかがどうしてもわからなかったので、この度改めて質問しました。 また、赤外域のフォトダイオードなのに『照度』で記されている(評価されている)点も府に落ちません。(おそらく評価方法に関係しているとは思いますが。) もしJISやISO規格で評価方法が定められているのであれば、その規格についても教えていただきたいです。 フォトダイオードの特性の評価方法についてご存知の方がおられましたら、どうかよろしくお願いします。

  • フォトダイオード(PD413PI)の特性について

    現在フォトダイオード(PD413PI)を使用し、装置を製作しています。 装置製作の過程で、A/W(フォトダイオードに入射する光のパワーに対する出力電流) の値が必要となりました。 しかし、このフォトダイオードのデータシートにはA/Wについての記載が無く、 現在困っている状況です。 このフォトダイオードのA/Wの特性についてご存じの方がおられましたら教えて下さい。 また、このフォトダイオードの『Shortcircuit Current vs. Illuminance』特性(データシートFig.3より) の横軸を、照度[lx]ではなく放射照度[W/m^2]で与えることはできないでしょうか。 この二点について質問します。よろしくお願いします。 PD413PIのデータシートのURLです http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/43406/SHARP/PD413PI.html

  • フォトダイオードの特性の利用方法

    こんにちは、フォトダイオードについて勉強している者です。 ええと、フォトダイオードは光照射時には逆方向の電流が流れますよね。でも、順方向電圧を印加した場合、徐々に順方向の電流も流れていって、途中で電流の向きが逆になりますよね。このフォトダイオードの特性は、どういうふうに利用されるかが知りたいです。 それでは、回答よろしくお願いします!

  • ダイオードの静特性についてお願いします。

    ダイオードの静特性についてお願いします。 ダイオードの静特性について ダイオード(1s1588)を使用して実験を行いました。 ショックレーのダイオード方程式で計算した値と、実際にマルチメータを使用し電流を計測した実験値とを比較しました。 グラフを図として添付しておきます。 計算値と実験値は立ち上がって少しの部分(0.6~0.7[V]程度)まではあまり誤差がないのですが、 0.6~0.7[V]で立ち上がった後の電流の上昇具合が計算値と実験値では圧倒的に違いました。 (1[V]での実験値が50[mA]より小さい程度であったので縦軸を50[mA]までとしているが、ショックレーの方程式に代入して計算した値は363[A]と、電流のオーダーが圧倒的に違っていました。) 【質問】 このように、計算値と実験値に誤差が生まれる原因は何だと考えられますか? ショックレーのダイオード方程式を用いた計算値を実験値に近づけるための要素として、ある項をつけたせば、実験値のグラフに近づけられる。というような要素を考えた方程式はありますか?もしあれば、どういう意味をなしてその項をつけたしたのか等おしえていただけるとありがたいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • フォトダイオードの電流

    フォトダイオードの回路を検索すると、電源のない回路があります。 GND -- フォトダイオードK フォトダイオードA -- 抵抗 -- GND この場合は、フォトダイオードに光が当たることによって電流が流れ、抵抗によって電圧が励起される、と考えて宜しいのでしょうか? 外部から電源を与えられたいないため、本当にこれで働くのか?と考えてしまいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 埋め込み型フォトダイオードについて

    フォトダイオードの構造は基本はpn接合です。別に暗電流を抑える意味で pnp型(あるいはnpn)の埋め込み型フォトダイオードがあります。 同時に、このpnp構造(あるいはnpn)では空乏層の厚さがpn構造と比べて厚くなるので 光感度も向上すると思います。しかし、埋め込み型の光感度はpn型より 低い特性があるらしいのです。特に長波長側の光で。 素人感覚では空乏層が厚いほど感度も高いように思います。なぜ 埋め込み型の光感度はpn型より低くなるのでしょうか?

  • 定電流ダイオードの肩特性

    LEDで室内灯を自作しようと思っています。 10mAの定電流ダイオード(E-103)を並列に2つ繋ぎ 20mAにしてLEDを繋ごうと思うのですが、 その場合、定電流ダイオードの肩特性(Vk)は何Vになるか分かりません。 E‐103ひとつの場合は3.5Vなのですが並列に繋ぐと7Vになるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • Siダイオード、Geダイオードの立ち上がり特性について

    SiとGeの順方向特性についての実験を行いました。測定値をグラフに書いてみたところ、どうもGeの方が立ち上がりが急でした。どの教科書を見てみても、Siが急に変化し、Siはゆっくり増加する、と記してあったのですが、この実験はどこか間違っているのでしょうか。教えて頂けたらと思います。 実験内容:抵抗300Ωとダイオードを直列につなぎ、DC電源にて電圧をかけた。 Siダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00   0.006 0.10   0.006 0.18   0.006 0.20   0.006 0.30   0.009 0.35   0.011 0.40   0.021 0.45   0.051 0.46   0.061 0.47   0.074 0.48   0.094 0.49   0.113 0.50   0.136 0.51    0.171 0.52    0.212 0.53    0.258 0.54    0.327 0.55    0.39 0.56    0.485 0.57    0.598 0.58    0.736 0.59    0.91 0.60    1.015 0.61    1.389 0.62    1.71 0.63    2.095 0.64    2.559 0.65    3.151 0.66    3.849 0.67    4.713 0.68    5.687 0.69    6.88 0.70    8.296 0.71    9.988 0.72    11.94 0.73    14.187 0.74    16.888 0.75    19.864 0.76    23.40 0.77    27.44 Geダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00    0.009 0.10    0.009 0.18    0.119 0.20    0.212 0.22    0.433 0.23    0.633 0.24    0.899 0.26    1.809 0.28    3.59 0.30    6.836 0.31    9.386 0.32    12.117 0.33    15.668 0.34    19.899 0.35    24.87

  • MOSFETのダイオード化

    電源回路にて、ダイオードを使用する部分があるのですが、大電流のため使用可能なダイオードが少なくかつ高価なので、コストと回路設計を考慮してMOSFETを代用できないかと思い質問させていただきます。 トランジスタについてはB-Eの短絡でダイオードの特性を得られることは知っておりますが、動作原理の異なるMOSFETにおいては同様のことができるのか、また、できるのであればそのやり方(どこを短絡するとか、N型orP型の指定だとか)を教えていただければ幸いです。