- ベストアンサー
赤外域フォトダイオードの短絡電流-照度特性のグラフ
フォトダイオードのデータシートに記載されている、短絡電流-照度特性のグラフについての質問です。 現在赤外域のフォトダイオードを使用しており、データシートを頻繁に眺めています。 今回は短絡電流-照度特性グラフについて疑問に感じたことを質問したいと思います。 早速質問ですが なぜ赤外域のフォトダイオードなのに"照度"なのでしょうか? 赤外域であれば"放射照度"だと思うのですが、何か理由があるのでしょうか。教えていただければ幸いです。 また、この特性グラフを『短絡電流-放射照度のグラフ』に変換する方法がありましたら、これについても教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>出来れば『短絡電流-放射照度のグラフ』に変換する具体的な方法も教えていただければと思います。参考になるURLや文献だけでも結構ですのでよろしくお願いいたします。 これは光源に依存してしまうため単純に変換することが出来ません。 フォトダイオードのデータシートには必ずといっていいほど分光感度特性が記載されています。フォトダイオードの出力は同じ放射照度であっても波長が変化すると変わってしまいます。 同じ電球でも電流量を変え温度を変化させると出力と放射照度を結びつける比例定数が変化します。ただし、単波長で使用する限りにおいては比例定数は一定となります。 もし、単波長の光源で出力と放射照度の比例定数を知りたい場合は分光感度特性から得られる値がA/Wの単位で記載されていますので、この値にフォトダイオードの実効面積をかければよいはずです。
その他の回答 (1)
- rnakamra
- ベストアンサー率59% (761/1282)
放射照度と照度の換算は光源に依存するため簡単には出来ません。 フォトダイオードの短絡電流-照度特性のグラフは通常色温度2856Kタングステン電流を使用して測定します。 放射照度と出力電流の関係を知りたい場合は分光感度特性と光源の分光スペクトルから計算します。
お礼
回答ありがとうございます。 タングステン電球を使用して特性を評価していることはわかりました。 よくみるとデータシートに記載されていましたね。 出来れば『短絡電流-放射照度のグラフ』に変換する具体的な方法も教えていただければと思います。参考になるURLや文献だけでも結構ですのでよろしくお願いいたします。
お礼
変換するのがなかなかに大変そうですね。 単波長での扱い方について、なんとなくですが理解することが出来ました。 回答ありがとうございます。 これを参考に、もう少し考えてみたいと思います。