• 締切済み

一から勉強をやり直したいんです!!

aminouchiの回答

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.2

まず、ご質問にお答えいたしますと、高校を卒業していますから夜間中学には進学できません。 一から勉強をやり直したいとのことですが、bukkoさんのその志は大変素晴らしいものだと思います。「苦しんでいる人を助けたい」という思いを持ち、さらに勉強を続けたいという気持ちを持つというのは貴重なものだと思います。そのような方は教える側にとっては理想的な生徒となるでしょうね。 ところで、bukkoさんはどのような点で学力不足を感じておられるのでしょうか。まさか、中学校での国語・数学・理科・社会・英語・技術家庭・美術・音楽・体育の全科目で学力不足ということはないと思います。なぜなら、高校を卒業し、看護師の資格を取得しておられるからです。一般的に言えばそのような方は「学力不足」ではありません。少なくとも高校生としての標準的な学力は持っていたはずです。つまり、bukkoさんのいう基礎学力不足というのは一種のコンプレックスでしかないと考えます。 その前提の上で、bukkoさんが学力不足を感じておられるのは察するところ英語ではないでしょうか(間違っていたらご免なさい)。あるいは数学でしょうか。もしこの2科目であれば「公文式」の教室に通うことをお勧めいたします。「公文式」は自学自習の形でプリントを解いていくうちに基礎力をきちんと身につけさせてくれます。難点があるとすれば生徒のほとんどは小学生であり、中学生はチラホラとしか居ないことでしょう。逆に長所はその人の実力より易しい所から始めて自分のペースで系統立てて学習できることです。上は大学レベルの問題までありますから、利用の仕方次第ではかなりの実力をつけることが可能ですし、また、今自分が解いているプリントによって自分のレベルを把握することも容易です。英語や数学という科目は考えるというより「慣れ」の要素が大きいためにこのような学習方法が有効となります。 もし、社会や理科で学力不足を感じておられるなら、これは書店に行って市販の該当学問の入門書をお読みになることをお勧めいたします。学習参考書ならまだしもですが、問題集を解くことはお勧めできません。なぜなら、これらの科目の勉強の本質は考え、理解することであって問題を解くことではないからです。(あ、もちろん数学の本質も考えることですが、数学のプロになろうとするのでないかぎり極論ですがあまり気にすることはありません。英語も「英語学」となれば考えることが必要ですがそれは大学レベルの話です)つまり、問題を解くのではなく、入門書によって基本的な概念の解説に触れながら思考を深めていくことが大切です。また、社会科は特に大人になって社会経験を積んだ方がよく理解できる科目ですからあらためて中学レベルへ戻る必要が無いとも考えられます。 また、ある程度お金を払えるのでしたら、プロの家庭教師または現役の中学の先生などに自分の不足している科目について個人指導的に教えてもらうという方法が最適でしょう。 最後に、学力不足の問題から離れて、医学部受験ということでしたらこれは今までのアドバイスから離れて、やはり予備校へ通うか、自分で計画をたてて受験用の問題集を解いていくしかありません。受験勉強は基礎力の養成とはまた別の捉え方をしなければならないからです。この場合は理解しているかどうかに関わりなく出題される問題に対しての知識の量がものをいうからです。たとえ丸暗記で内容に対する理解度が低くても、「この問題にはこう答える」という知識がありそれをすばやく展開できる方が受験の勝者となっていきます。もちろん、基本をきちんと理解した人もそのようにできるのですが、入試では理解度を測ることは困難ですから受験テクニックが有効になります。 長々と書いて来ましたが、質問の文章を読ませていただく限りでは、私はbukkoさんが学力不足とは思えません。それでも敢えて「学力不足」を解消したい・・ということに対してのアドバイスのつもりで書かせていただきました。おすすめは公文式です。

bukko
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ないです。 >高校を卒業していますから夜間中学には進学できません。 やはりそうですか。(残念!) 私は、高校・看護学校を卒業したものの、数学と英語・化学などはずっと赤点でした。しかし、看護国家試験は中学・高校などの試験とは違い、専門的分野での試験ですから(中学の基礎が無くても平気)、合格出来たのだと思っております。 もちろん専門分野でも得意・不得意はありましたが・・・。 だから、医学的知識などの専門分野には自信があるが、数学や英語などには全く自信が無いのです。 >学力不足を感じておられるのは察するところ英語ではないでしょうか >(間違っていたらご免なさい)。あるいは数学でしょうか。 >もしこの2科目であれば「公文式」の教室に通うことをお勧めいたします。 公文式という手がありましたか。 個人的に家庭教師に教えてもらう方法も考えましたが、経済的に余裕がないものですから・・・。(医学部の学費も心配だし。) しかし、公文式だったら、家庭教師よりも授業料が安く済みそうですね! 早速、調べてみます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護学校に入る前の勉強(受験勉強以外)

    看護学校への進学を考えている、20代女性です。 本来なら、すぐにでも受験したいところですが、一人暮らしのため貯金が少なく、 受験は来年以降になりそうです。 そこで質問なのですが、受験までの1~2年の間で受験勉強以外に、進学する前に始めておいて損が無い勉強ってありますか。 今は、看護学生向けの雑誌を読んだりしています。 受験勉強が1番というのはわかっているのですが、 ・受験までまだ期間があること ・一応国立大出身なので高校の勉強の基礎は身についている と言うことを考慮すると、もしかしたら看護学校に入ってからの勉強を先取りしたほうが入学後楽なのかなと考えています。

  • 一から勉強し直したい

    幼少時より病気がちで、大学まで卒業して大学院で勤務した経験も あるのですが、とにかく病気が酷くて幼稚園、小学校、中学校、高校、大学 とやっと卒業したので、基礎学力が身に付いてなく、テレビでニュースを見ても やっと理解出来る位のお馬鹿さんです。 仕事の合間に図書館に行ったり、インターネットで何でも調べられる時代ですが 一般教養も含めて、人生で生きていく上での最低限の知識を身につける事は 年齢がいくつになっても可能なんでしょうか? 夜間の定時制高校に再入学しようか、大学を再受験する事も考えています。 勉強が嫌いではないので、苦ではないのです。 このままでは自分に子供が出来た時に勉強も教えられません。 子供の頃の空白の時間を埋める事は出来ると思いますか? 年齢が40代なので、記憶力はかなり落ちてきています。

  • 大至急!!面接での答え方 医学部から専門学校

    看護学校受験します。 高校卒業後、医学部に入学しましたが、学費が工面できなくなったので 2年通いましたが、1年の休学を経て退学しました。 医療の道に進みたいという思いは変わらなかったので、学費の安い看護専門学校に行くことにしました。 面接では退学理由を金銭的な問題とはっきり言ってもいいのでしょうか? 医学部に入学しときながら、専門学校で看護師になるなんて… と突っ込まれそうで怖いです。 この経歴は不利になっちゃうのでしょうか?

  • 部活と勉強の両立

    中学を卒業してまもない高校入学予定のものです。 中1から中2まで部活でサッカーをしていたのですが。 中3になって転校し、さらに受験のこともあり、部活はしていなかったのですが、高校にいったらまたサッカーをやろうと思っています。ここで質問なのですが、勉強と部活の両立ってできますか?  ちなみに、現在の志望校は、北海道大学の医学部です。

  • 准看護師の学校について

    現在21歳、派遣社員の女です。 幼い頃から看護師になりたいという夢があったのですが、 父子家庭で進学する為の資金が無かったので、中学卒業と同時に働き始めました。 最近になって、また看護師になりたいと思い始めるようになりました。 しかし高校も卒業していない、学力も中学レベルすらあるか怪しい状況で、 難関といわれる医学の道へ進めるのかという不安もあります。 それでもやるのは今しかないと、昼休みや休日に少しずつですが勉強をしています。 学力は並の人よりかなり低いと思います。 まずは准看護師の学校へ入学し、その後で看護師になろうと考えています。こんな私でも准看護師の学校へ進学する事は可能でしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 将来の夢で悩んでいます

    私は現在私立高校に通う高校2年生です。 高校受験のときは 中学生のときに両親に看護師になれば?と勧められ 国公立、私立の看護学部へ進学したり 食物関係の大学へ進学したりするコースのある私立高校へ入学することに決めました。 高校に入学して努力をして成績を伸ばせる勉強のおもしろさに気づき (中学生の頃は全く勉強していませんでした。) もっと成績を伸ばしたいと思うようになりました。 そうこうしているうちに高2になり 進路希望調査が学校から配布されました。 私は今まで数回あった進路希望調査全て 私立の看護大を書いていましたが、 もっと他に私にあった学部学科があるかもしれないと 他の学部にも興味を持ち始めました。 (というよりも、私に看護の道はあっていないなぁと思うようになりました…) しかし元来飽きっぽい性格である私は 「美術教師になりたい!」「薬剤師になりたい!」「工学部にいきたい!」など しょっちゅう意見が変わってしまいます。 そのため「はいはい。」と皆から言われてしまいます。 文章が長くなってしまいましたが、 短く言うと私は本当に将来したいことが分からないのです。 自分で見つけろ!と言われるのかもしれません…。 けど自分で見つけることができないのです。 どうすれば将来のことを本気で考え、夢を見つけることができるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • もう勉強の仕方が分からないです。。

    今年、浪人が確定したものです。お先真っ暗です。。 今までの生い立ち聞いてください。 <中学校時代> 中学受験に失敗。地元の公立中学校進学。 至って真面目。恋人も作らず、勉強に明け暮れる日々。 学校ではもちろんオール5をとり、 偏差値75、世間では超一流高校と呼ばれる高校に進学しました。 <高校1年生> 今の高校に入ることだけが目的であった私は、高校入学と同時に安心しきって、 はめを外してしまいました。 最初の試験の成績は、下から5番目。 授業はあんちょこで乗り切る毎日。 勉強なんてした記憶がほとんどなく、放課後は渋谷、池袋で遊びくれる毎日。 <高校2年生> ほとんど学校に来ないゆるい担任につく。 模試の成績は、偏差値40台かそれ以下。 しかし、危機感を感じることなく、勉強のしない日々の繰り返し。 そのうち読者モデルから声がかかり、始め、次第に学校もサボるようになり、年上の彼氏をたくさん作り弄ぶ日々。 学校に友達は1,2人程度で浮くように。 落ちこぼれというレベルを遥かに下回りました。 <高校3年生> ようやく受験を意識し始める。 家が医者であることから、医学部医学科を意識。 自分が医学部目指すことが恥ずかしくて、誰にも相談できず。 理系に進むが、間に合わず数IIIC、化学IIノータッチ。 センターは英語は8割とれたものの、他は5割程度。 もちろん足切り。 やけをおこし、受験期(1月~2月)に彼氏と駆け落ち。 周りは、東大(本日発表ですが)、国公立医学部、有名私大に進学します。 ここで、ようやく自分の置かれた状況、今までの行い、棒に振るった3年間が一気に自分にのしかかってきました。 反省してもしきれなくて、取り返しがつかなくて、、。 私の人生こんなはずじゃなかった。 できることならリセットしたい こんな私ですが、人生を一からやり直すつもりで、、、 やっぱり医学部医学科に行きたいと本気で考えてます。 学費的にもできれば国公立。。。 顔しか取柄がないと言われてきた3年間、、見返したいです。 ですが、もう本当に勉強が遅れすぎてて、何から始めたらいいのかすら分かりません。 勉強の仕方を忘れてしまいました。 でも、この夢をあきらめたくありません。 自業自得で、自分が世界一大馬鹿者で、生きる価値もないことは痛いくらいに分かってます。 すごく辛いです。 私は今、何をすべきなのか、どうすればいいのか、どなたかご教授ください。 もう、頼るところもなく、一人で辛いです

  • 高校2年です。医学部に行きたいのですが…

    通信に通う高校2年生です。公立の医学部に行きたいと考えているのですが、中学の3年間病気のせいでまともに学校に通えず、中学の勉強が全く分かりません。今は塾に通っているのですが、家ではどのような勉強をしたらいいのでしょうか?やはり基礎も出来てないようじゃ医学部は不可能でしょうか。厳しい意見をよろしくお願いします。

  • 26歳、勉強をやり直したいです。

    私は26歳で、6歳の子供をもつシングルマザーです。 恥ずかしい話ですが、私は勉強が出来ません。 というのも、小学校低学年から登校拒否でまともに勉強をせず、中学の頃は教科書すら開きませんでした。 中学卒業後はもちろん進学はせずに就職。 その為、私の学力は小学校低学年くらいしかありません。 現在は介護の仕事をしており、今年介護福祉士の国家試験に合格しました。 なので、学習障害等ではなさそうです(汗)。ただやらなかっただけ…。 再来年辺りに准看護師の学校に進学したいなと考えています。 進学に向けて、そして子供に恥じない母親になる為に勉強をやり直したいのです。 ただ、何から始めて良いのか分かりません…。 とりあえず塾に通うことくらいしか思いつかないのですが…。 再来年の受験に向けて、中学卒業と同等(欲を言えばそれ以上)のレベルの学力を身に付けたいです。 やる気はあります。 そこで、勉強の方法ややり方等を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 数学の勉強

    今高1です 学校では数1とAを勉強しています。 私立の中高一貫校で中学受験の時も数学で苦しみました 最近河合塾の模試を受けました。まだ結果が返ってきてないのですがあまりできませんでした どうしたら数学ができるようになるのでしょうか?? 私的には中学生の問題集に戻ろうと思っています 何かおすすめの参考書はありますか?? 中学生の時は「新中学問題集」を使っていました あと問題をみてこれはどう解けばよいと思いつきません。 同じような問題でも聞かれ方が変わると分からなくなります 問題のこなした数が少ないからですか?? やはり中学の数学の内容は大学受験の基礎の基礎にあたりますよね・・・ 上記に書き忘れましたが私の学校は進学校ではありません。 東大も今のところ合格した人はいません 私は国公立大学の医学部に現役で合格したいです 夢のような話なのは分かっています。 数学の出来の悪さを直すアドバイスを下さい。 よろしくお願いします