• 締切済み

要件定義力やマネージメント能力を鍛える方法

s_nanaharaの回答

回答No.2

同じくIT業界の者です。 どうも日本のこの業界は職人じみてて、なかなか技術が継承されないですよね。 結果SE不足で自分の首が絞まる一方。 しまいにはSEも派遣の時代に。 経費削減の為、中国やインド等海外から。 ろくな仕様残してくれないので保守コストが膨大に。 すみません。回答になってません。 まず、SEが自社にいらっしゃるなら顧客のもとへ同行させてもらう。 その後は必ずミーティングで全員で情報共有する。 経験だけはどんな本を読んでも得られません。 言葉は悪いですが、経験を盗みましょう。 次に、役職でない社員でもただの先輩後輩の関係でなくチームを組むことです。 ここで重要なのは役職でない社員のうちに(チーム)リーダーを経験しておくことです。 公にできないなら仮想のチームでもいいのです。 当方の経験の話ですが、FL(フレッシュマン・リーダー)制度が社会人になって一番勉強になりました。 これをすれば良い結果がでるという世界ではないので、あくまで1アドバイスと解釈して下さい。 余談ですが、弊社は虎の子教育なので、いきなり一人で顧客へ出されます。 今となっては笑い話です。

関連するQ&A

  • SEのキャリアパス

    SEのキャリアパスについての質問です。 新卒で入社後は、プログラマとして働き、 その後徐々に要件定義やプロジェクトマネージメント等の上流を経験していくと思うのですが、 その後はどの様な仕事をするのでしょうか? キャリアは人それぞれかと思いますが、SEであった人が40、50を過ぎて概ねどの様な仕事、役職になるかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 画面設計とか機能設計ってどうやって進めるんですか

    画面設計とか機能設計ってSEが客先に行って話を聞いて 作るんですか。客先に行かないSEはどうやって画面設計とかするんですか 外部設計より上の要件定義書を元に作成するみたいな事が本とかに 載っていたのですが要件定義書ってそんなに詳しく画面項目とかの説明がのっているのですか 新人1年目2年目でもさせてもらえる仕事なのですか 同期は1年目2年目位からさせてもらってたよと言っています。大手企業です 画面設計はお客様がするのですか 外部設計の具体的進め方を教えてください。

  • SEの仕事について

    就職活動をしている文系男子です。 文系でもモノづくりができるという点からSEに興味を持ちました。 実際に会社セミナーで、SEの仕事を体感する機会はありましたが あくまで要件定義の部分で、開発に関しては知ることができませんでした。(当たり前だと思いますが) 私はSEの中でも、主に開発をしたいと思っているのですが、開発は具体的にどうしていくのか分からないため、このままSEを志望していいのかと不安です。 文系という点からも、不安があります。 実際に社員の方に質問しても、「研修があるから大丈夫」と言われます。 たしかに研修はしっかりしていると思いますが、社員の言うことが本音かどうかは分かりません。 というのもマイナスのことは言わないのが普通だと思うので。 入社してから勉強は覚悟の上ですが、実際に開発をしたときに、「なにこれ・・」というような拒否反応が起こるのか不安です。 そこで入社してからのギャップがあまり起こらないよう、こういう本を読んでみたらいいよ、などがあれば教えていただきたいです。

  • コードに興味のないエンジニア?

    来年からSIerにSEとして入社することが決まった大学生です。 エンジニアとしての適性に関する質問です。 IT自体には強い関心はありましたし、総合職だとSE職しかなかったのでSEで受けたのですが、一つ悩んでいることがあります。 それは、私が 「コードや技術にはあまり関心がなく、そこから作られるプロダクトに関心がある」 ということです。 一般のエンジニアの方は、アルゴリズムとかフレームワークとか言語に強い関心を持たれていると思いますが、私はそれらにはあまり興味がありません。 むしろ、「それらを使って何ができるのか」に興味があるのです。 なので、要件定義やグランドデザインはおもしろいと思いますが、具体的な実装(こういうコードの書き方をして、こういうフレームワークを使うとか)は正直どうでもいいと思ってしまいます。 こんな私でもエンジニアとしてやってゆけるのでしょうか。 マネージャーやディレクターならやりがいを感じますが、一年目でそんなものを任せてはもらえないでしょうし、プログラマーについてはほとんどやりがいを感じません。

  • SEとして私は他社に通用するのでしょうか。

    私は現在27歳男で入社して5年間SEとして現在の会社に勤務してきました。SEといえば通常は最初の二~三年はプログラマーとして働き、2,3種のプログラム言語を取得してからSE業務へ移っていくのが王道だと思います。 ところが私の場合はプログラマーとして働いたのは入社して半年ほどでありその後は販売管理の業務を徹底教育され要件定義等、上流の仕事ばかり携わってきました。今の会社では何とか通用するかもしれませんが、他社で現在の私の実力を持ってSEとして通用するかと問われれば正直自身が無いのが現状です。今の会社の給与面に不安がある為、転職も考えているのですが販売管理の業務知識のみに長け専門知識は人並以下の実力でSEとして通用するものなのでしょうか。またSEのみに限らず他業種で販売管理知識を生かせる天職はあるのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • SEにとって必要な知識を得る方法

    はじめまして。6年目のSEです。 システムエンジニア・プログラマとして必要な知識を身につけるためにやってみて有効だったことを教えてください。 現在古いシステムの保守(PJリーダー)を担当していますが、知識不足を痛感しています。現在の担当システムのことで困ることはあまりなく、自分では一人前になったつもりでした。 しかし、最近他システムを担当している方との会議に参加したところ、相手の言うことがまったく理解できず・・・「井の中の蛙」といったところです・・・ 自分の上司にも雑談の中で相談したのですが、上司曰く「マネージメントをしていれば良い。技術に深入りしなくて良い。」「SEに必要なのはコミュニケーション・マネジメント力。」と言われました。それらが重要なことは納得できますが、技術知識のないSEにはなりたくないのです(ちなみにその上司はそんなことを言いながらも、技術知識が深い方です)。 基本情報技術者は取得していますが、シェル・UNIX・LINUX・SOA・リポジトリなどといわれると?です。単語の意味だけならネットで調べればわかりますが、噛み砕いて理解するところまでいきません。 現在やっていることは、 ・PG言語の学習(javaとか) ・日経ソフトウェアの購読(←ほとんど理解できず) です。やってよかったこと・良かった本等具体的に教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • SEの技術

    私の会社は小さいところなんですが、人数が増えてきたので1つのプログラムを複数人で書くことになりました。 今までは一人1つ担当するというやり方をしてたので全員プログラマでして、SE経験者がいません。 そこでSEの技術を学びたいのですが、何か良い本はないでしょうか? 具体的にはプログラムの切り方などを知りたいです。

  • SEの方に質問です

    こんばんは。 私は今、シュウカツ中の大学3年です。 今回はSEの方に質問させていただきたいと思い、 勝手ながらカテゴリーを技術者向けにさせていただきました。 さて、質問ですが、SEは周囲への働きかけ・巻き込む力が必要 とよく聞きますが、具体的にどういった場面で働きかけ・巻き込み力が必要となってくるのでしょうか?? SEは営業がとってきた案件についてさらに顧客と話って、要件定義していくようですが、どこをどう周りを巻き込むのでしょう。 PMの人は確かにプロジェクト立ち上がった時に、メンバーを選ぶ(巻き込む)という意味でわかるのですが・・・。 どんなお答えでも構いませんので、ご回答の程よろしくお願い致します!!

  • ネットワーク設計上の制約・目標について

    CiscoのCCDAをお持ちの方、もしくはネットワーク設計者の方に質問です。 CCDA資格に挑戦中なのですが、 顧客からの 技術面の制約・要件(目標) ビジネス面の制約・要件(目標) の読み取り方にイマイチ自信がありません。 対策本には、ビジネス上の制約は、スケジュールや雇用、教育、予算、プロジェクトの承認と記載されています。その他は、具体的な記載がありません。 試験を受けるとどれも正解に見えてきます。なにかコツや具体的な定義等があれば教えてください。 その他のアドバイスでも構いません。宜しくお願いします。

  • プログラマ・システムエンジニアの適性について。

    こんにちは、僕はプログラマ・SEを目指してるものです。 ネットや本、学校等で調べてみたんですが、IT業界でITエンジニアとして働くのは、あらゆる職種の中でも、非常にハードな部類に入るようです。 そこで、IT業界に詳しい方に質問します。 プログラマ・SEは体力・精神力勝負のようですが、この仕事を一生続けていける方に共通している適性・能力・性格があれば、具体的に教えてください! よろしくお願いします!