• 締切済み

シーズン(季節)ごとのデザイン

雑誌などで、表紙のデザインテンプレートを作っておき、 毎月「色」と「写真」だけを変えて、1年間そのデザインを通すことを 何というでしょうか? 身近な例は、ファッション雑誌の表紙などです。 前職場の同僚が『シーズン』の前か後ろに言葉を足して、 専門用語的に使っていた記憶があります。あやふやなのですが…。 「『~シーズン~』用にデザインしてください」と (~のどちらかに何か文字が入る感じです) と言われていた記憶があるのですが、度忘れしてしまいました。 ご存知の方、是非教えてやってくださいませんでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

なんでしょう…。 オールシーズン? 四季通してのことは「フォーシーズン」ともいいますよね。 ちなみに「スリーシーズン」は春夏秋のことです。 ので、「4シーズン」なのかなあ…とも思いますが。 あまり「知ったか」で専門用語(?らしきもの)で話すより「季節ごとに変更できるデザインフォーマット」などと「問題なく簡潔に伝わる」言葉を使った方が良いですよ。

coco_relax
質問者

お礼

お返事遅くなってしまいました。 ご回答いただきありがとうございました。 おっしゃるように、知っている範囲で説明したいと思います。

関連するQ&A

  • 雑誌デザイン

    私は、スクラッピングが好きです。雑誌を見る時にいつも、こういう誌面のデザインすごいなーとか考えながら見てます。よく読むのはファッション雑誌と海外ゴシップ雑誌です。 こういった雑誌のデザインになると、デザインの専門学校に行って、雑誌の編集者に勤めることになりますよね? その場合は、何ていう職業になるんでしょうか? 又、専門学校はグラフィックデザインではなく、編集デザイン科になるんでしょうか?

  • 雑誌表紙の質問です

    人(だれでも可)が表紙になってるお料理系の雑誌を教えてください。あと、ファッション雑誌で表紙がシンプルなものがあればおねがいします。 <例>文字があまり多くないもの    背景が白のもの おねがいします!

  • デザインは学校に行かなくてはできない?

    わたしは専門学校で二年間3Dや2Dの勉強をしてきましたが、教わったのは ソフトの使い方で、デザインの仕方などの勉強はしませんでした。 でも将来的にはどうしてもデザインが関わってくるような クリエイティブな仕事につきたいと思っています。 今までもデッサンを少しと絵を描く事はしてきたのですが、 あまり自信が持てません。 一般に雑誌などで目に付くクリエイターの方々はほとんどが、 美大またはデザイン学校出身なのですが、やはり独学でデザインを 学んで仕事に結び付けると言うのは現実的でないのでしょうか。

  • 雑誌の表紙にやはりその雑誌が・・・

    雑誌の表紙で時々みられる例です。 その雑誌自体を持った人物がいて、持たれた雑誌の表紙は やはりその雑誌を持った人物・・ というような無限に続くデザインは、どのようにして 作られているのでしょうか。 今日見たものは、雑誌を持つ人物の手の部分に 合成の痕跡がありました。 当然合成なのでしょうが、制作の詳細を詳しく知りたいです。

  • Webデザインのセンスを磨き方

    パッと見て素敵だなぁと感じるサイトを作りたいのですが、なかなか難しいです。 例えば、他の素敵だと感じるサイトをまねて、(全部まねる訳にはいかないので)箇所箇所を自分なりに変更したりすると、おかしくなってきます。服のセンスなどは友人に誉められたり、(ピーコのファッションチェックのように)「これの○○がおかしいから、△△に変えたほうがいい」など的確に分かるのに、Webデザインとなると、おかしい事が分かっても、何故おかしいのかさっぱり分かりません。 雑誌や本なども結構読んできました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 1.どうやってWebデザインのセンスを磨かれましたか? 2.センスがない人=努力しても磨かれない人はいると思いますか?又、センスのなかった人が、努力して素敵なサイトを作られた例などあれば教えてください。 (今回の質問では、タグの綺麗さや、SEOやコンテンツの充実度などは抜きにした"センス”についてお願いします)

    • ベストアンサー
    • CSS
  • ファッション雑誌の読み方について

    何度かこちらで質問させていただいています ファッションについて日々疑問が尽きない毎日を送っています デパートなんかでショップに立ち寄ると同じ系統の服でも様々な服が置かれていますが、どうやって組み合わせたらいいのかわからないような服が多くて困惑することが多かったです 中学高校、大学と、服屋に立ち寄る習慣があまりありませんでした これまでだとファッション誌を買って(メンズジョーカー)横に書いてある解説を片っ端から調べていったら、いろんなジャンルの服でも組み合わせ方、着まわし、適したシーズンなどが見えてくると思っていましたが、 キリがないのと、仮に雑誌の専門用語が完璧に分かったところで、店に行ったら雑誌に載っていないさらに多くの服が置いてあり、 知識よりも1着のアイテムに対してどういう服の組み合わせが合うのか、そのイメージが見えてくれば、おおまかにパーツの分類くらいができてくれば(例えばデニムシャツとシャンブレーシャツの違いとか)いいかな、というところで結論が出たのですが、 いざ雑誌でもう一度その組み合わせを勉強しようとしても、 とりあえず写真は覚えられないし、 結局写真見て用語片っ端から調べるみたいな読み方をしてしまって、 いかにも勉強くさくなってしまうんですよね(汗 雑誌を読むときはみなさんはどのようなところに注目して読んでいるでしょうか? もう雑誌読まなくても1個の好きなブランドの服屋を決めて通いつめて、そこで服を買い続けていた方がそのイメージも見えてくるのでは、とも思えてきました ファッション好きな方、アドバイスお願いします できたら自身がどのようにファッションを楽しんでいるのかも教えていただけると幸いです よろしくお願いします

  • 就職活動してるんですが・・・。

    私はデザイン専門学校に通っています。イラスト科なのですがグラフィックデザインの仕事に就きたいと考えています。CDのジャケット、雑誌・小説の表紙、映画のパンフ、などのデザインをしたいのですがなかなか会社の探し方がわかりません。どうやったらそういった会社に入れるでしょうか?地道にネットでひとつひとつ見ていくしかないんでしょうか?

  • 彼氏になる<条件>、彼女になる<条件>

    パートナーを見つけ、彼女(彼氏)との関係を維持するために、必要な<条件>とは、どのようなものが挙げられますか? たとえば: ・どんな音楽を聴くべきか? (例: J-POP あるいは K-POP など) ・どんなテレビ番組を観るべきか? (例: バラエティ番組 あるいは ドラマ など) ・どんな服装が望ましいですか? (例: スーツ あるいは カジュアル など) ・どんな食べ物を食べるべきですか? (例: イタリアン あるいは 中華 など) ・どんな本を読むべきですか? (例: 教養書 あるいは 実用書 など) ・どんな雑誌を読むべきですか? (例: ファッション雑誌 あるいは 文芸雑誌 など) このような質問を出すたびに、「そういうことは、カップルによってまちまちだろう!」と反論する人々がいると思います。 しかしながら、広義の「モテ・テクニック」においては、「標準化された」、あるいは、「テンプレート化された」、<テクニック>が、すでに流布されています。 たとえば、ファッションの面においては、「脱・オタクファッション・マニュアル」なるものがあり、そこでは、パートナーをつくるための「標準的とされるファッションのあり方」が、まるでパートナーをつくるための「最低限の条件」として強調されています。 さまざまな「意見」があるとは思いますが、いまの日本社会においては、「彼女をつくるにも、彼氏をつくるにも、<テンプレート>なるものがある!」、ということになると思います。

  • ロングカーデの編み図の載っている本をさがしています

    こんにちは 最近ファッション誌によく載っているような、ロングカーデを編みたいと思って探しています。 といっても1冊しか巡り合えていません(今シーズン発売の表紙がキャスケットをかぶった外国の女の子・タイトル忘れてしまいました...)。 ・街着として着用できるデザイン ・あまり糸の細くないもの ・丈がお尻の下~ひざくらい という感じで、「載ってるよ」っていう本がありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 雑誌の名前が思い出せません。

    去年の秋(9月頃)に店で立ち読みした奥菜恵が表紙を飾った雑誌を探しているのですが、その雑誌の名前が思い出せません。 ・女性誌で表紙は白だった(気がする) ・表紙と巻頭インタビューは奥菜恵だった。 ・20代半ばくらいの女性がターゲットのファッション誌だったと思う。 ・そんなにメジャーな雑誌ではないと思う。(私は知りませんでした) ・企画ものの雑誌や特別雑誌ではなく毎月発売されているような普通の雑誌。 ・雑誌の厚さは薄くはない。情報誌や男性誌では絶対にない。 とても不確かで少ない情報ですが、ご存知の方いたらお願いします。 ほとんど手がかりが奥菜恵しかないので公式サイトとファンサイトを覗いてみましたが、雑誌に関する情報は載っていませんでした。(載っていても2002年以前のものだった)

専門家に質問してみよう