• ベストアンサー

外掛け式フィルター(AT-20)オーバーフロー

kappasan_jpの回答

回答No.3

taro99999さん、こんOOは。 単に構造上の違いだけでは?OT-30は汲み上げのパイプの取り付け部分から先にオーバーフローしますから、フィルター部分からのオーバーフローが無いだけではないでしょうか。 後はポンプの汲み上げ能力がAT-20の方が高いのかもしれません。

関連するQ&A

  • 外掛けフィルター

    外掛けフィルターの水流が強いので水が落ちる場所より 水位を上にして水流を弱めました この方法もアリでしょうか? デメリットはあるでしょうか? 40センチ水槽、AT-50のフィルター、テトラ25匹、 立ち上げ役ヶ月です ウールマットを挟む方法もありますが何で挟んだらいいのか 分からないです

    • 締切済み
  • 外部フィルターをサイフォン式オーバーフローフィルタの給水部分の代わりと

    外部フィルターをサイフォン式オーバーフローフィルタの給水部分の代わりとして使う事って可能なのでしょうか? 一応水流は調節できるので 後はポンプを浄化槽に入れてそこからメイン水槽に水を送れば良いので 後この方法で水の大漏れ以外に問題などがあればしてきしていただけば助かります

    • ベストアンサー
  • 外掛け式フィルター(テトラAT-20)のろ材の寿命を伸ばしたい

    30cmくらいの水槽で、金魚を4匹飼っています。 ずっと外掛け式フィルター(テトラのAT-20)を 使用し、ろ材はバイオバッグジュニアを使ってい ます。 ろ材の交換は2~3週間を目安ということでしたが、 それより少し長く使うと、ろ過能力が落ちて水が とても汚れやすくなるようです。 節約の為バイオバッグジュニアの交換頻度を抑えたい のですが、よい方法がありましたらお教えください。 バイオバッグジュニア以外に何か別のろ材を入れたり するものなのでしょうか。

  • 外掛けフィルターか小型外部フィルターか

    レグラスR-350(W350×D220×H280)を使用しています。 生体はミドリフグ2匹です。 ず~っと底面フィルターのみできたのですが 物理濾過能力に不安がありサブフィルターを付けようと考えています。 そこで外掛けフィルターか小型用外部フィルターかですが ・外掛けならテトラのAT-30かOT-30 ・外部フィルターならエデニックシェルトV2 私の場合は底面も敷いているので外掛けがいいのかな~? ただモーター音と水の落下音がきになりそう。 外部のエデニックは小型水槽から見るといい意味で パワーが低いらしいので、水流も排水シャワーをガラス面に向けたら いけるかな~と勝手に思ったりしてます。 皆さんはこのような場合、どうされますでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • テトラ AT-50について

    今、テトラ社のAT-50という外掛けフィルターを使っているのですが、これは推奨水量の線が水中のモーターについていますよね。 この線以上水を入れても大丈夫でしょうか? 前の水槽の時はOT-45を使っていたんですが、フィルターから出て来る水がなみなみになるぐらい(酸素ははいるぐらいで)入れたいのですが、どうでしょう?大丈夫でしょうか? (OT-45はコケで漂白剤に相当長い間つけておかないと使えない状態です・・・。)

  • 外掛け式フィルターの不調?

    5ヶ月ほど前から熱帯魚を飼っています。 その際に一緒に外掛け式フィルターを購入したのですが、最近そのフィルターの調子が悪いようなのです。 フィルターはジェックスのスリムフィルターSを幅18.0×奥行き5.0×高さ15.2cmの水槽で使用していましたが 数日前から水槽に戻る水の量が少量しか流れなくなりました。 水槽を見る限り濁ったりはしていないのでろ過はしてくれているようなのですが、最近水面に顔を出してぱくぱくする子が増えたような気がします。 これはさっさと新しいものを用意した方が良いでしょうか? それともエアーを入れて様子を見た方が良いでしょうか? 現在水槽にはアカヒレ×2、グッピー×2+稚魚10匹程度がいます。 ちなみに稚魚は引取り先が決まってます。

  • 外掛けフィルター改造による、ろ材の順番

    外掛けフィルター改造による、ろ材の順番 金魚2匹を飼っています。 水槽はホームセンターで、テトラのSP-17 5lで飼育していますが、 金魚が大きくなってきたので、水槽をジェックスのマリーナ水槽S 12lと、 テトラの外掛けフィルターAT-30と、改造しようと思い、ろ材と猫除けマットとプラ板を購入しました。 AT-30のバイオバッグJr.を取り出し、濾過槽底に猫除けマットをしき底面に隙間を作り、 水流を下から上へ行くようにプラ板を吐出口から濾過槽底へ板にして取り付けました。 問題は、ろ材です。 下記のろ材を購入したのですが、最も効率の良い濾過にするために、 順番は、どうしたらよいですか? ・ろ材 ホワイトマット((株)スドー製) カキガラ((株)イトスイ製) 竹炭(ジェックス(株)製) バイオリングミニ((有)マツダ製) よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • このまま外掛け?それとも、外部式フィルター?

    下記の環境にて、アベニーパファーを1匹(4年位、生きています)飼っています。 外掛けフィルターを底面フィルターに直結していますが、もう2~3年使用していて、そろそろ買い換えた方がいいのではと思っています。 今のところ問題もなく生きているので、また同じフィルターを 買うのと、これを機会に外部式フィルターにした方がいいのか、悩んでいます。 ただ、水量が少なく夏場はアッというまに水温が上昇してしまう為、 水中モーターの外部式は更に水温上昇を招きそうで、二の足を踏んでしまっています。 サイズ的に、エデニック シェルト V2はどうか?と、考えているのですが、これは、水中モーターなのでしょうか? 調べたのですが、記載されていなくて・・・。 そのまま、外掛けを買い直すだけでいいか、 外部式に切り替えた方がいいか? (その場合、エデニック シェルト V2で適しているかどうか ・・・個人的には、水温上昇しないものを希望します) ご教授下さい。 まだまだ勉強不足なのですが、なるべく良い環境で、 長生きして欲しいので・・・^^。 ■環境 ・40センチ 水量21L程度 ・外掛け ラクラクeフィルターM(純正マットのほかに、 リング、バクターセル使用)と、 底面フィルター直結(底面フィルターの下に、網に入れたバクターセル、キューブスポンジ使用) (吐水口には、ウールマットをつけ、水流を殺しています) ・エアレーション いぶきのエアストーン18φ×150 ・水温 26~27℃ ・週1度 3分の1程度替水 ・アベニー1匹 以上、宜しくお願い致します。

  • テトラオートワンタッチフィルターミニを改造したい

    テトラオートワンタッチフィルターミニを購入しました。 水槽の大きさは17x17x17cmで、水量が5lです。 ろ材のバイオバッグジュニアを使用しないで、 円筒状のろ材の、テトラバイオグラスリングを使いたいです。 フィルターケース内を改造して、 水流を最適な濾過状態にしたく、 改造したいのですが、 OT-30やAT-20などの改造は、 ネットで調べるとたくさん出てきますが、 ミニは、でてきません。 OT-30・AT-20は、フィルターケースの形状が違うので、 参考になりません。 どなたか、このワンタッチフィルターミニを改造した方がいましたら、 ご教示ください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルター AT-30の水中モータの振動

    ジェックスのマリーナ水槽S(幅315mmX奥行185mmX高さ244mm 水容量12L)に、 テトラ製の外掛けフィルター AT-30を、つけました。 しばらくすると、水中モーターの振動が水槽に伝わり、 水槽のガラス面がスピーカーのやくめをし、 部屋の中を低重音が響いてます。 外掛けフィルターの位置を変えたり、水中モーターをばらしてインペラを再組み立てしても、おさまりません。 本体と水中モーターも、できるだけ近づけないよう隙間を開けてます。 でも、おさまりません。 うなるような低重音をなくすには、どうしたらよいですか?  

    • ベストアンサー