• ベストアンサー

演奏風景の描写(のだめ)

アニメの技術に興味をもっています。たとえば、スタジオ・ジブリのアニメは、セルの枚数が普通より非常に多いとか、動かない岩も背景としてではなく、セルに描くから、どの岩が落ちてきてどれが落ちないかわかるとか、そういう話を読むとわくわくします。 さて、最近「のだめカンタビーレ」のアニメ版を見ていて思ったのですが、演奏風景の描写が多いわりには、人物の動きが止まっていますよね。バイオリンの指使いとか、ボーイングとかまるでなくて、人物の表情と心の声だけで、音楽が流れていく。あれは、心理描写をクローズアップするためにわざとやっているのでしょうか。それとも、技術的に難しいから省略しているんでしょうか。 ジブリの「耳をすませば」で、室内楽とバイオリンソロに合わせて主人公がカントリーロードを歌うシーンがあるのですが、バイオリンも管楽器も実に音楽に合った指使いをしていて驚きです。 それにくればて「のだめ」は静止画像が多いのです。もちろんピアノを弾いているシーンで指を動かしたりはしているのですが、音楽とぴったり合っているという風ではないし。ラフマニノフのピアノコンチェルトのシーンで、管楽器のトレモロで指を細かく動かしているところはあったように思うのですが。 気になりだすと、気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ジブリのに関しては、曲の音に鍵盤の位置が合っているかどうかというのもあります。 アニメ版のだめに関しては、それこそスケジュールと予算が密接に関わってくるでしょう。 実物への忠実さを拘るならば、それこそ京都アニメーションのような品質確保の為の緻密なスケジュール管理を行える会社でなければ、慢性的な人手不足という環境下での週何十本放映という現在の状況に加え、その他のスタジオでは毎週一本の放送ですらかなり無理があるでしょう。 今現在、デジタル化してから製作スピードは上がりましたが、そのあたりの利は殆どが企画段階から本放送までのスケジュールの詰めに集約されている状態です。 辛口なことを言えば、間が空かずに放映できてるだけありがたい、という事です。 アニメののだめ、確かフジでは1週か2週くらい特番で間が空いていますし、DVDも売れ行きがドラマに比べて悪いのか、午後のドラマ再放送枠で特選で数話放送しています。 私見ですが、アニメ(動画)の紙芝居化はエヴァンゲリオン以降、それほど珍しいものでもないのです。

leoundmax
質問者

お礼

ジブリ バイオリンはほぼ合っているかなと思いましたが、ほかの楽器はチェックしてませんでした。合わせる必要がないっていればないですが。ああいうところで「すごい!」と思わせたかった(宮崎さん的な意地)のかもしれませんね。 みなさんの意見でも、現実的な製作プロセス(お金、時間)の問題があることがわかりました。エヴァで使われた技法「紙芝居化」というんですね。 参考になりました。 お礼が遅くなり申し訳ありません

その他の回答 (3)

  • memoko
  • ベストアンサー率23% (453/1905)
回答No.3

ジブリのは映画で、演奏はあの一曲。 のだめはテレビで毎週で、しかも毎回曲がちがう。 同じような技術を期待しても時間的にも予算的にも無理があると思います。

leoundmax
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり、お金、時間、労力ってことですね。

  • monchix
  • ベストアンサー率54% (1460/2666)
回答No.2

演出として使い分けているものと思います。 もちろん作画的に全部やるのは無理というのはあると思いますが、ほぼ毎回ある演奏シーンにおいて最初から最後まで正確な指使いを見せられてもなぁという気がしますし、そういう必要も無いと思います。 そういうすごい作画(演出)はたまに見せるから視聴者により強いインパクトを与えるのであって、毎回やっちゃうとメリハリの無い凡庸なものでしかなくなります。

leoundmax
質問者

お礼

回答ありがとうございました。「耳を」のいっぱつシーンと「のだめ」の毎回を比較したところがもう無理でしたね。やろうと思えばできるけど、お金と時間と労力使ってやったからって何?という効果だったら、という風に考えればいいのかな。そこが実写とちがってアニメのいいところだとも思います。

回答No.1

確かに技術的に難しい。 というのが原因の多くを占めていると思われます。 日本のアニメは、某でずにぃ とは違って、 絵が先で、音を後からつけるのが主流です。 これをアフターレコーディング、通称「アフレコ」といいます。 そしてたいてい(とくにTVアニメ)の場合、 作中で使われる音楽は絵コンテよりなにより、作曲家が先にいろいろ候補を作って、何曲も納品してしまうことが多いので、楽曲がどのように使われるかは、演出さんや音響監督さん次第・・・、というのが多いです。(もちろん例外もあり、作画より音効にこだわる監督さんもいます) そして、いくらコンピュータ化が進んだとはいえ、一週間に正味26分の、尚且つ高いクオリティの絵を描くのは、大変なのではないかと思います。(特にノイタミナ枠は作画レベルが高いので・・) もちろん演出という可能性も十分にありますが・・。

leoundmax
質問者

お礼

長い間ほったらかしにしていてすみません。 回答に感銘受けていたのですが、このサイトにこれなくなっていたのでレスもつけづにおりました。 音楽が先か後かというのはすごいですね。音声(せりふ)は絵にあわせてしゃべるのに。

関連するQ&A

  • 指揮者の楽器経験と演奏

    オーケストラにおける指揮者に関する質問です。 指揮者というのはピアノが弾けるのは絶対条件だと思いますが、それ以外の楽器を弾ける人も多いですよね。 例えば、元々オーケストラのヴァイオリンパート出身の指揮者であれば、ヴァイオリンが弾けるでしょうし、管楽器出身なら管楽器が吹けるでしょう。 このように、指揮者によって得意な楽器などあると思うのですが、それによって交響曲や協奏曲の演奏に特色が出たりしますか? 例えば、ピアニスト出身の指揮者ならピアノ協奏曲が上手いとか、ヴァイオリン出身の指揮者ならヴァイオリンを目立たせるような解釈をするとか。 あるいは、管楽器出身だから弦楽器の解釈はいまいちとか、そういうエピソードでも構いません。

  • どうしても演奏がしたいです

    音楽を演奏するのが好きで ピアノを少々習っていたのですが、 持病の病気のため指が不自由になり鍵盤を弾くことができなくなりました(>< でも、音楽がすごく好きでピアノに変わる楽器が欲しくて ご相談させてもらいました。 現在、使える指の機能は両手とも、親指と人差し指くらいなんですが(握ることは可能です) こんな状態でも演奏可能な楽器をご存知でしたら ぜひぜひ、教えてください。 無茶な話とわかっていますが、すごくほしいんです。 補足などありましたら、教えてください。

  • 様々な楽器に関し…大きな音で演奏するためには

    音の大きさを決定する要素について疑問があり、色々な楽器の立場でお答えして頂きたいです。 小さな音だと弾けるけど大きくしようとすると力が入る…ということはありませんか?私はその克服法に悩んでいます。 音を大きくするために必要なのは力ではない、まして指の振幅の度合いでもないと言われます。スピードだと。 しかし力の入れ方を変えず、振幅幅も変えずにスピ-ドを増すなどと言うことができるのでしょうか? 例えばピアノは小さく弾く時と大きく弾く時で何が違いますか。指の振幅の度合い、スピード、ちから? 管楽器は空気の圧力でしょうか? ヴァイオリンは弓の圧力? 打楽器はやはり腕の振幅でしょうか?

  • バイオリンの指先

     小5の娘がバイオリンを始めたいと言っています。ピアノや吹奏楽器もやっているのですが・・・ 指先が弦を押さられるような?丸い指ではないのです。 表現が難しいのですが、カッターの刃先みたいと言えばいいのでしょうか、爪側が尖っています。(女性の指とすればとてもキレイだとは思いますが) 多分、難しいと思うのですがいかがでしょう? 音楽の先生や楽器店で聞いてみようとは思ってるのですが、お教え下さい。

  • 子供に最初に習わせる楽器は?

    娘が3歳になったので、楽器を習わせたいと思います。ピアノかバイオリンで迷っているのですが、それぞれの長所・短所などがあれば教えてください。私自身も子供の頃ピアノをやっていて、当時はあまり好きになれなかった経験があるのでどちらの方が入りやすいかなどもあれば教えていただけると嬉しいです。 今考慮している点としては ・バイオリンをやってもいつかはピアノを習う必要が出てくる。ピアノはどちらにしてもいずれ弾けた方が良い ・ピアノを弾ける子はあまりにも多いから、習っている子がピアノよりは少ないバイオリンを弾けるようにしてあげたい気持ちもある などです。本人が希望しなければ特に音楽の道に進ませようというのではありませんが、素人なりにも聞ける演奏ができるくらいになって欲しいと願っています。私は小学校からフルートを始めたので、将来もし本人が管楽器をやってみたいと言ったらそれも良いかな、と思っているのですが…。ご意見よろしくお願い致します。

  • ピアノで弾けないところがあります。どうやったら…

    趣味でピアノを弾いています。 ショパンの「嬰ハ短調 遺作」を弾いているのですが、最後のほうの35連譜が どうしても弾けません。 上りの3分の2あたりで、わけがわからない状態になってしまいます。 指使いを考えたり、他の曲を弾く、指の練習をする、など工夫しているのですが、 そろそろ煮詰まってきてしまいました。 どのような指使いで弾くと良いのでしょうか? 指番号、指・手・腕の使い方などアドバイスをいただきたいと思い、 投稿しました。 (あくまでも技術的に弾けるようになるというお話です。 音楽的表現などと言えるようなレベルではありません。)

  • あらゆる楽器の概要・歴史・奏法について書かれた本

    現代の音楽シーンで欠かせなくなった楽器(ピアノ・ギターなど)や、雅楽などで使われる 古典的な楽器(笙・篳篥など)、西洋の伝統的な楽器(バイオリン・オルガンなど)をはじめ、 世界のあらゆる楽器について知りたいので、それについて詳しく書かれた本を探しています。 概要なもちろんのこと、その楽器の歴史、奏法についても書かれていると尚良いです。 なにかお勧めはありませんでしょうか。

  • 室内楽曲

    ピアノとヴァイオリンと管楽器が入った編成の室内楽曲はありませんか? ご回答よろしくお願いします。

  • ヴァイオリンとは

    ピアノやサックスはソロでもやっていけると 思うのですが、 ヴァイオリンでソロで奏でている人はたくさん いるのでしょうか? やはりヴァイオリンはアンサンブルで価値を 発揮する楽器なのでしょうか? それとヴァイオリンは外出先などで披露することが少ない楽器だと聴いたのですが、ヴァイオリンはピアノに比べて小さく、持ち運びやすいので、みんなに 披露しやすいと思うのですが、やはりそのような 場合も、ヴァイオリン一つで音楽を奏でると 物足りないなどがあるのでしょうか?

  • 他パートの楽器や奏法について

    (1)何かしらの音楽団体に入っている人は、他のパートの楽器やテクニックについてどの程度知っているのでしょうか? 例えば、オーケストラでヴァイオリンを弾いている人はヴィオラやコントラバスについて、または管楽器や打楽器についてどの程度分かっているのでしょうか。 あるいは、バンドでギターを弾いている人は、他のバンドメンバーのベースやドラムの技術について理解しているのでしょうか。 もし知っているのであれば、どの程度まで知っているのでしょうか。 その楽器を弾きこなせるぐらいまで理解しているのか(例えばギタリストなら、明日からベーシストに鞍替えできるぐらいまで習熟しているのか)。 あるいは、弾くことはできないが、奏法や技術について「頭で」分かっているだけなのか(管楽器なのでヴァイオリンは弾けないが、調弦方法はわかるなど)。 (2)(1)で「知っている」と答えた方に質問です。 他の楽器について知ったとき、自分の楽器よりも他の楽器のほうがおもしろそうだと思ったことはありませんか? また、他の楽器に鞍替えしたい、あるいは自分の楽器とかけもちしたいと思ったことはありませんか?

専門家に質問してみよう