• 締切済み

官僚はなぜ嫌われる?(長文です)

私は就職活動を終えた大学4年生です。今官僚と言われるいわゆる国家1種のキャリアの方々がマスコミなので批判されていますが、私には理解できません。官僚の方々は若いうちは激務薄給でまさに国家のためにという思いだけで頑張ってる人々がほとんどではないでしょうか? 東大の方々ならなにも国家1種を受けなくても、外資IBや日系の最大手の高給企業など簡単に受かるはずです。私は東大ではなく私大の早慶ですがそれでも最大手の企業に決まりましたし、周りも皆そんな感じです。 渡辺大臣は天下りを無くすとか言ってますが、努力して東大に入り民間に行かず国のために激務薄給に耐えた人々にその程度の報酬は当然であると私は思います。それに競争に敗れて仕方が無く天下りするわけですし、天下りを無くすということは彼らを無職にするということでしょうか? 努力したものが報われる社会を作りたいのであれば官僚の方々こそ最大限の名誉と報酬を約束しなければならないのではないかと思います。最近は東大の人々も外資に流れているらしいですし、むしろ官僚の待遇を改善したほうがいいとさえ私は考えています。 このように官僚の方々は嫌われる理由などまったくないと私は考えているのですがご意見を聞かせてください。

みんなの回答

noname#144753
noname#144753
回答No.4

>>競争に敗れて"仕方が無く天下りする"わけですし、天下りを無くすということは彼らを"無職"にするということでしょうか? 局長、事務次官になれないので退職して天下りする。 なれなくても、そこで働いていればそこそこの暮らしはできるでしょう。 変なエリート意識ではありませんか? この考え「変」ではありませんか? 民間こそ役員になれないからといって退職したら"無職"になります。 トップとの折り合いが悪く閑職に追いやられても"仕方なく働いている"人も大勢います。 省庁の息のかかった民間への天下り。 どうしても特定の企業への利益誘導がおきる。 官製談合の温床になる。 結果、税金の無駄遣い。 最近の農林水産省の件はひどすぎる。 必要性が認められない特殊法人への天下り。 退職金の二重取り。 言わずもがな、税金の無駄遣い。 社会保険庁関連法案の作成時、姑息な手段で文言を2文字変えて影響力を残そうとするなどは、"国"を考えるのではなく、世の流れに逆行して自分たち仲間の将来のことのみ考えていると思われても仕方ないのではないでしょうか? >>官僚の方々は若いうちは激務薄給でまさに国家のためにという思いだけで頑張ってる人々がほとんどではないでしょうか? あなたも民間でがんばってくださいね。 実際に就職して働いてみれば分かると思いますが、報酬と労働のアンバランスに悩まないでくださいね♪

kenkkou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 官僚は特に報酬と労働のアンバランスが大きいと私は考えています。 例えば外資やマスコミは激務ですが報酬は約束されています。官僚にはその報酬があまりに不足しています。やっぱり天下りでその報酬の不足分を補うしかないのではないでしょうか?給料を上げるにしても今の世論の情勢では不可能でしょうし・・

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.3

官僚個人として、問題のある人はそれほど多くないと思います。 (問題のある人は、どこかで事件を起こすでしょうし) しかし、明治以来続いてきた官僚システムが老朽化して弊害が目立つため、あちこちで批判されるのです。 例えば天下りがよい例ですが、本庁から天下った人が関連団体や民間企業に入ります。 役所は何といっても、日本でもっとも情報が集まる組織ですから、ITが普及する前の時代は、天下りした官僚経由で入手する情報にはそれなりの価値がありました。 しかし、情報公開とITの普及が進むにつれ、そのメリットはかなり薄くなっています。今でも有効なのは公共事業関係、いわゆる談合くらいしかないでしょう。 そして天下りの弊害は、出向先の団体や企業が役所の影響下に置かれること。 役所の指導が効果的だった高度成長時代は既に過ぎ去りました。今は民間主導で動いた方が、よい結果を生みやすくなってきています。 関連団体についても、国政の運用上必要な組織はもちろんありますが、天下り先確保のため、不要不急の団体もまだ残っています。 それらを早く切って捨てないと、これから日本の人口が減少し、財政も先細りが予測される中、どんどん有害になっていくのです。 硬直した官僚システムの中で、民間企業に勤務する人以上に働く若い人たちは、本当によく頑張っていると思います。 彼らは東大など優秀な大学を卒業した人間ばかりですが、しかし硬直したシステムの中にあって、彼ら若い人材も官僚社会の中で酷使されて、その能力を十文に発揮できているか、またその結果を正当に評価されているかどうかは、極めて疑問です。 彼ら若い官僚の才能を国家のために生かし、またよりスリムで筋肉質のある行政システムを作るためにも、公務員改革は絶対に必要です。

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.2

官僚の待遇改善は賛成ですが、一部の人にだけ利益を誘導するのは反対です。 天下りのために特殊法人を作ったり、談合をするために民間企業の取締役に天下るなどのようなことをしていたのでは官僚のイメージが低下するのも当然です。 日本国民の利益のために働いた官僚が、相応の評価と報酬を得ることには賛成ですが、報酬を得るために特殊な仕組みを作って一部の人に利益を誘導することには反対です。 能力のある人が官僚であるなら、国民の納得できる報酬の仕組みを作ってもらいたいものです。

回答No.1

結局のところ、  ・官僚の仕事がどれほど激務であるのかが知られていない  ・公務員は税金で養われているのだから、高い収入は許されないという意識 この二つだと思います。 とりわけ今は後者の目が厳しいですね。 いたずらに煽るマスコミの影響かと存じます。

関連するQ&A

  • あなたの官僚のイメージは?

    あなたの官僚のイメージは? 当方、官僚志望の東大生です。 これまで、メディアを通じた官僚バッシングが為されてきましたが、 実際に官僚の実態をどれほどまでに知っているのか疑問に思いまして投稿させていただきました。 メディアでは官僚が悪の権化であり、公徳心のかけらもない売国奴のような扱いをされているわけですが、実際、多くの官僚はそうではなく、実際に国と国民のために仕事をしているのです。 彼らの給料が高いとか、天下り禁止だの言われてきていますが、 彼らはそれに見合うだけの能力と労働を行っていると思います。 大体が大手企業からの内定を蹴って官僚になっているのであって、 そこに就職した同期よりも給料が安く、外資銀行並みの激務に励んでいる官僚に、 もっと光を当てなければ、日本は衰退せざるを得ない。 別に高い給料を欲しいとは言いません。 勿論天下りは無くなるべきであったと思います。 ただ、彼らを正当に評価して欲しいと思うのです。 とある授業で、教授が学生に質問をしたのです。 「政治家は官僚よりも優れた政策を立案できるか?」 ノーに手を挙げた学生は8割以上だったと記憶していますし、 実際に話をしていても、東大生の認識はそのようなものです。 みなさんに質問します。 ・官僚のイメージはどのようなものですか? ・官僚と政治家のどちらを信用しますか? ・官僚は不要だと思いますか?

  • 国家公務員の給与削減・弊害?

    国家公務員の給与削減法案が衆院を通過しました。 加えて、公務員へのバッシングもよく耳にします。 このような状況では、 優秀な人材が官僚(国家総合職・旧国家一種)を目指さなくなるのでは? と危惧しています。 官僚はほぼ日本最難関の東大法学部出身者で占められていますが、 近年はMARCHクラスからも官僚が輩出されています。 これは、官僚の待遇が悪いから、 (東大出身の)優秀な学生が官僚を目指さなくなったからではないでしょうか。 大学の同期は外資系企業や大手銀行などに勤め、 給料は2倍、3倍。 同じように努力して東大に入学したのに。 給料ではなく志で官僚を選んだものの、国民からは非難され。 官僚になるためにこれまた最難関の試験を突破したのに。 昔のように天下りも規制され、定年後の高収入も期待できず。 (天下りが良いとは言いません) 仕事は激務…。一月の残業200時間(!)が三ヶ月続いたという話も聞きます。 残業代は、予算の範囲内。 今後も縮小し続けることは間違いないと思いますが、仕事量は変わらず。 これでは官僚になる気も失せますよね。 同じ激務なら給料高い方選びますよね。 こんなにバッシングされるなら。 昔みたいに日本に成長する余地が十分あるわけではないでしょうし…。 そして優秀な人材が官僚にならなければ、ますます停滞し…。負の連鎖です。 ※優秀な人材として、東大生を挙げましたが、ただの例示です。 相対的に、優秀な学生が集まるのは東大だと思ったからで、 MARCHをバカにしているわけではありません。 私は、官僚に優秀な人材を集めるために、もっと給料をあげてもいいと思います。 その分、言い方悪く極端ですが、 窓口業務のような定時で帰れる人の給料は下げてもいいと思います。 みなさんは国家公務員(官僚)に対してどのように考えますか?

  • 何故官僚に対する天下り批判が耐えないのですか

    何故官僚の天下りに対する批判が起こるのですか? 東大法学部を出て、国家を進める官僚が批判にさらされています。彼等を保護する反面、チェックする機能を持たなければこの日本はダメになると思います。優秀な人材をどうやって活用し、国民の批判に耐えられる官僚の制度を作るにはどうすればよいのか、お尋ねします。

  • 官僚  国家一種

    国家一種試験に合格して官僚になった人々の多くは最後まで勤めず、 最後まで勤める人は同期で一人くらいと聞いたのですが、出世できなかった場合は必ず離職しなくてはならないのでしょうか? それとも出世できなくてもずっと居座るとかできるのでしょうか? また、近年天下りが問題となっていますが、将来的に天下りを禁止された場合、出世できなかった人は行き場所がなくなるのでしょうか? 質問が多くてすみませんが、詳しい人がいたらよろしくお願いします。

  • 学歴と官僚

    私は早稲田大学法学部なのですが、将来国家公務員1種試験を受験し、環境省に入りたいと考えています。ですが、官僚は学歴によって出世が左右され、東大卒でないとつらいとも聞きます。実際のところはどうなんでしょうか?早稲田卒では出世はほぼ不可能なんでしょうか?また、早稲田卒は東大卒に比べ、どれほどのハンデを背負うことになるのでしょうか?御助力お願いします。

  • キャリア官僚の女性の結婚

    こんにちは。現在中学生の者です。 私は将来、国家公務員試験I種に受かり、国家公務員として働きたいと思っています。 いろいろ調べてみて、激務である上に見合ったお給料も出ないらしいということも知りましたが、それでもやってみたいと考えています。 しかし、結婚ということについて考えた時、疑問を感じました。 福利厚生はしっかりしているとのことですが、そもそも相手はどこで見つけるのでしょうか。 男性は"キャリア官僚"ということであれば引く手数多だと思いますが、女性でキャリア官僚だと、男性たちに敬遠されるのでは、と思います。 今までご結婚されてきたキャリア官僚の女性たちは、どのようにして相手を見つけたりしてこられたのでしょうか。

  • 官僚の給料・サービス残業について

    就職活動の際に、いわゆる若手官僚という人たちの給料や労働環境を聞き非常に驚きました。 毎日終電、残業代は一桁。 手取り月給が、事務のアルバイトをしている私より安いんです。 よく新聞などでは公務員の好待遇や天下りが批判されていますが、私個人としては、全くそうは思えません。 民間ではサービス残業あたりまえ等とも言われますが、そもそも官僚を広く一般の民間水準と比べること自体に疑問を感じます。 私が聞いた中では、私たち就活生からすると高嶺の花である、大手外資や一部上場企業の内定を蹴って官庁を選んだ人ばかりでした。 官僚の給料は、出身大学の構成比から考えて、それらの大学の主要内定先の企業と比較して決めるべきではないでしょうか? 多くの大企業は、豊かな福利厚生や高給を掲げ、リクルーティングに尽力しています。 にも関わらず,官僚は名誉職である以外に、何らのアピールポイントを持たないように思われます。 国の中枢を任せる職に、このようなインセンティブでよいのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。

  • 退職予定の官僚って、スカウトできますか?

    退職予定の官僚って、スカウトできますか? 退職予定の官僚の方々(同期の誰かが事務次官になった時に退職(一般で言う天下り)する予定の官僚)を民間企業にスカウトすることはできますか? 昨今、官僚バッシングが厳しいですが、官僚の方々は優秀な方々だと認識しております。 学生の身分で恐縮なのですが、現在農業関連のベンチャーに興味を持っており、その際、例えば外務省官僚や農水省官僚で退職予定の方を引き込めないかと考えております。 彼らの高い能力に加え、在職期間に積み上げた実力・ノウハウ・そして何より情報網は、企業利益を追求する際に必要になってくると考えております(もちろん、専門商社の方々は勝るとも劣らない手腕と情報網を持っていることは存じてますが、そもそも引き抜く財力がありません)。 何かご存知の方、公務員制度関係に詳しい方、または農業関連の行政に詳しい方、ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 東大のことについて

    東大を目指しているものです。 東大の就職先と聞くと国家公務員の幹部候補生や大企業の幹部候補生、 研究者だどが思いつくとおもいます。自分も前は官僚をめざしていました。しかし官僚の天下り、税金の無駄使い、現場をわかっていないなどの批判が後を絶たず、官僚がいやになりました。 できれば将来は現場の心がわかる国民から信頼される官僚になるか、現場で学んだことを生かしたいのです。 ところで質問です。東大でも現場の職業に就くことはできるのでしょうか?たとえば「東大の薬学部で薬剤師なんかなるやつはいない」とかいわれますけど・・・ あと、自分自身が官僚になって現在の腐敗した官界を正すことも可能なのですか? 東大に詳しい方、お答ください

  • 大手企業の内定と官僚

    こんにちは! 今はどうか知りませんが、バブルの頃などは大手企業で 東大卒を何人、一ツ橋を何人など、あらかじめ大学ごとに 採る人数を決めていたという話を聞きました。 そのときは学歴社会というのはそういうことなのかと、納得したのですが 一つ疑問が湧きました。 なぜそんなことをするのですか? また、そのような採用方式は官僚を採る際にも用いられるのでしょうか?