• 締切済み

弁護士の調べ方

弁護士を雇う前に、その弁護士の過去の裁判やその裁判内容を調べる事はできるのでしょうか? また、弁護士を雇った後でも、調べる事はできるのでしょうか? できるとしたら、どうやって調べたら良いのか教えて下さい。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • yo-ha1001
  • ベストアンサー率21% (18/82)
回答No.1

http://www.bengo4.com/ 本の一部ですが、こういうサイトがあります。

noname#38172
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていtだきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私選弁護士と国選弁護士

    自動車を運転中に不注意で単独事故を起こし、同乗者を死なせてしまいました。 危険運転致死罪として現在、検察から通知が来ています。 通知内容としては、弁護士を国選弁護士にするか私選弁護士にするかを教えて欲しいといった内容です。 今回の事故は単独事故で他に巻き込んだ車や歩行者はおらず、同乗者の遺族とも示談が完了しております。 飲酒や過度の制限速度オーバーもなく、非はすべて自分にあったと認めているので特に裁判で争う部分が思いつきません。 なので、今回の裁判も事故を起こした内容の確認と処罰内容の決定だけだと思うのですが、それについていくつか質問させてください。 1.よく、国選弁護士の方ではあまりよくないと言った噂を耳にします。 こういった裁判であっても、国選より私選弁護士の方がいいものなのでしょうか。 2.知人が「とりあえず国選弁護士にお願いするよう返事を出しておき、もしも必要なら後から私選弁護士に頼めばいい。」といったアドバイスをくれました。 後から弁護士を代えていただくような事も可能なのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 裁判の弁護について

    裁判所で被告人の代理として弁護士が裁判をしますが、一般の人が代理として弁護士の資格がなくても弁護士と同じように弁護し裁判をすることができるんでしょうか?またその方法があれば教えてください。過去に三浦事件のように本人が弁護士を立てず裁判を戦ったと思います、本人が自分で弁護し裁判をできることは知ってるんですが被告人の代理に一般人が弁護士の資格がなくても弁護したいのですが裁判所が見てればできるってことでしょうか?信頼できる弁護士がいないので代理として弁護士のかわりで助けたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 弁護士に対する弁護文章等

    国選弁護士から息子の覚せい剤使用について裁判が開かれるとの 連絡があり父母兄弟の文章を提出して下さいとの事です。 多分息子に対しての弁護的文章だと思いますが内容的にどの様に 文章を書くのか分かりません、 簡略的で結構ですので何卒アドバイスをお願い致します。 何もかにも初めてですのでしどろもどろして居ります。 どの様な事でも結構ですので宜しくご指導願います。

  • 弁護士が頼りにならないんです。

    今、離婚の裁判をしています。収入もなかった為、扶助協会を通して弁護士をお願いしました。まだ20代のこの若い弁護士さん、全然やる気がないんです。 最初はこんなものかなーと思っていたのですが、何も努力してくれないんです。 裁判においても、和解が念頭にあるのか全然反論をしてくれません。 弁護士さんに取っては慣れた離婚裁判でも、私にとっては一生を左右する事なのに、こちらが「もう少し何とかなりませんか?」と訴えても無反応。。 裁判には出ていないのですが、こちらから連絡しない限り、裁判がどうだったかも 全然報告なし。ひと事目には「いう事を聞かないと、裁判がただ長引くだけですから」。。こちらが裁判に会わせて作成して1ヶ月も前に送った書類すら見てない 状態。。弁護士を変えた方がいいのか悩んでます。 こういう弁護士さんに対して、どこに苦情を言っていったらいいのか思案にくれて います。弁護士さんってこんな感じなんでしょうか? こちらは素人です。ただ弁護士さんを頼るしかない立場です。 弁護士さんについて、相談出来る機関をご存知な方教えて下さい。

  • 悪徳弁護士かも?

    遺産争いで数年前からある弁護士を雇っています。 最近この弁護士に信頼を置けなくなりつつあります。 と言いますのは戦っている相手(兄弟ですが)が遠方なため、訴訟を 起こした私のほうが弁護士の交通費、手数料を払い調停、裁判に臨んでもらっているのです。 裁判の記録は報告書として手数料、交通費の請求書とともに私のところへ郵送されてきます。 この間弁護士事務所に出向いた私に(時には弁護士に呼び出しを受けます)、10日前に出席した裁判の内容だと手渡され説明を受けたものは(当日に気が付かない自分も間抜けなのですが)2ヶ月も前に相手の弁護士から送られてきたファックスのコピーでした。 そしてごく最近行われたはずの裁判の記録は同封されていなくて手数料の請求書のみでした。 兄弟が遺産で争うのも悲しい事ですが、連れ合いを無くし子供を抱えて生活に困っているからこそ信頼して依頼した弁護士なのです。 このように依頼人に不信感を抱かすような行為はどうかと思うのです。 何年も解決しないままの遺産問題と弁護士の対応にいらいらする毎日です。 単なる私の早とちり、あるいは弁護士事務所の単純なミスならばいいのですが。 確実に弁護士が裁判に臨んだという記録を調べる方法がありますか?

  • 弁護士さんについて

    以前不貞行為の慰謝料についての質問をさせていただいたものです。 http://okwave.jp/qa/q6359213.html 奥さんの代理人から慰謝料請求の手紙が来て、私も弁護士さんを立てて話し合いすることになりました。 最初に依頼するときに、大体の状況を話し、いくらまでなら払えるかを話ました。(一括だと30万と答えました)、 また私の弁護士が養育費の相殺の話を提案してくれました。 その後メールで私の経済状況などを聞かれたので、お話しし、相手の弁護士に話をしてくれました。 しかし相手の弁護士から「100万一括で奥さんに話をつける。足りないならお金は両親から借りればよい」と言われたようで、私の弁護士も100万一括を勧めてきました。 相殺の話は相手側弁護士に跳ねられたようです。 私は一括ではとても払えない(貯金が足りない)事も伝えましたが、両親に借りてでも100万を払ったほうが良いと勧められました。 簡単には決められないので考えたいと言って、電話を切りました。 (時間の都合が合わず、電話での話でした。) その後こちら(教えてgoo)で相談させていただき、同時審判の申立の事を知り その事を私の弁護士に話しました。 相手の弁護士にも同時審判の申立の件は伝え、裁判になったら、この件も一緒に申し立てしてくれるそうです。 しかしここで疑問が出てきました。 まず、最初に一括100万の話を勧める前に、何故この同時審判の提案を弁護士さんからしてもらえなかったでしょうか? 何も知らなければ、私は借金してまで100万一括で払うところでした。 また今回別れ際に、「裁判の手紙がきたら、連絡下さい」と言って終わったのですが、 弁護士さんは裁判になったか、示談で終わったかはわからないのでしょうか? 相手の弁護士さんとは実際の所、2回しか話をしていないと思うのですが、 こんなに数回で話合いは終わるものなのでしょうか? 私とも実際会ったのは2回(最初の依頼も含みます)で、その後は裁判になったらまた会いましょう。みたいな感じです。 もっとお互い話合って、話を勧めていくものかと思いましたが、そんなもんでしょうか? (和解金の金額が双方あまりにもかけ離れているから、話合いの余地がないと言う事かな?とも思います。 私の弁護士さんはとても優しい方でお話もしやすいのですが、この弁護士さんで大丈夫なのかな? と思ってきました。 他の弁護士さんもこんな感じなのだったら、当てもないので、この弁護士さんに頼むのですが、 一般的に弁護士さんの対応はどういう感じなのでしょうか? またこういった事例に強い弁護士さんなどは、どこで見つければよいのでしょう? やはり奥さんから見ると私がどう考えても悪いので、皆さんあまり親身になって話を聞いてくれません。 (無料相談などでは私の行為に対して怒られたりもました) 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 弱弱しい弁護士ですが大丈夫でしょうか。。

    民事の裁判をおこされています。 知り合いから若手の弁護士を紹介され、今一緒に進めているのですが とても優しい感じでふにゃっとして弱弱しいのです。 私が抱えている裁判は特殊なカテゴリの知識が必要で、 それに長けている専門の弁護士なのですがどうも不安です。 今まで裁判等やった事が無く、弁護士も初めて身近に接しているので ニュース等で見る威厳のある弁護士のイメージとはかけ離れているので、原告側の弁護士にころっとやられそうで。 実際の法廷での裁判も間近なのですが、こんな雰囲気の弁護士でも問題は無いのでしょうか?

  • 弁護士を雇って裁判した人にお聞きしてみたいのですが

    弁護士を雇って裁判した人にお聞きしてみたいのですが、弁護士費用はいくら位かかったのでしょうか?着手金、日当、成功報酬など、それぞれいくら位かかったのか教えて頂きたいのです。それと、弁護士と会って打ち合わせした時間はどのくらいの時間かかりましたか? つまり、裁判をしたいと思っているのですが、なにせ超多忙のため、裁判に時間をあまり使えないと思いますし、弁護士費用も多額になるのなら、悔しいですが訴えるのは諦めようかと悩んでいます。 ですから、差しさわりのない範囲で、弁護士を雇って裁判した方の感想等も教えて欲しいのです。つまり、裁判して良かったと思っているのか、裁判しても大変だっただけで、得るものがなかったと思っているのか等、教えてください。 また、自分は裁判官という職業にあこがれていて、裁判官と個人的に男同士の友人関係になりたいのですが、裁判が終わった後なら、裁判の関係者ではなくなったので、個人的に裁判官と友人関係になることは可能ですか?それとも、過去に民事裁判の原告と裁判官という関係だった場合は、将来的にも交友してはいけないという決まりでも有るのでしょうか?

  • 国選弁護士から私選弁護士への変更について 教えて下さい。

    国選弁護士から私選弁護士への変更について 教えて下さい。 刑事事件で旦那が逮捕され、今、国選の弁護士が付いています。 逮捕されて、もうすぐ一年経つのですが、今だに接禁も取れず、妻の私との面会一部解除も出してますが四回目もダメでした。 親戚に相談したら、弁護士を私選に変えた方が良いとの事なのですが、裁判は裁判員裁判で来年の予定になっていて、やっと、裁判前準備をやり始めているのに、これから弁護士を私選にしても、大丈夫なのでしょうか? 裁判が延びてしまわないでしょうか? 又、私選に変えた方が、接禁取れますか? それと、裁判では私選の方が少しでも軽くなるでしょうか? 教えて下さい。

  • 弁護士の意味の無い弁護

    凶悪犯に対し検察側も被害者側も死刑を望んでいるにもかかわらず弁護士がそれを阻止する場合が有りますが、そんなことをしていったい誰が喜ぶのでしょうか。 何か意味は有るのでしょうか。 弁護士の自己満足だけなのではないでしょうか。 弁護士は悪の味方なのですか。 裁判員制度で自分が死刑を求めても弁護士により覆されたら自分が折角裁判員になって出向いた意味が有りません。 そういう悪質な弁護士には後で個人的に制裁を加えてやりたくなります。

このQ&Aのポイント
  • インク交換したが、「インクが検知されません」と表示されるトラブルが発生しています。純正品を使用しているにも関わらず、指示に従い何度も試しても解決できません。
  • お使いの環境はiOSでWi-Fi接続しており、IP電話回線を利用しています。
  • ブラザー製品のMFC-J1500Nでのインク交換に関するトラブルです。
回答を見る