• ベストアンサー

眼鏡の耐用年数について

inotaqの回答

  • inotaq
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.3

メガネの耐用年数は、使用用途や頻度によっても違います。  まず、レンズですがコーティングが剥がれてくると光の反射の関係で見えにくくなってくるので、ひどくなってきたら疲れ目の原因にもなるので交換をお薦めします。一番の原因は、温泉の成分で一発でコーティングが剥げます。これは、温泉の素でも同じことが起きます。それからレンズ洗浄の時に、洗剤を使うときですね。洗剤は、中性のものを泡立ててから軽く濡らしたレンズにつけて優しく洗い、すぐに水で完全に洗い流して水気をふき取ります。最後はゴミがついた状態でこすって拭き取り傷が入り、そこから剥がれていくことです。これらは、レンズに水をつけると水滴がへばりつくようになったり、洗浄後の乾燥した状態で光にかざすと小さな輪やスジが見えるので分かります。  次に鼻あてや耳あてカバーですが、鼻あては安いので、少しでも傷が入ったりしたら交換しましょう。親切な眼鏡屋さんでは定期点検の時に無料で交換してくれます。耳あては、水分がフレームとの隙間に入ると錆が出たりします。また、縁が裂けてくると髪の毛が挟まって痛い思いをするので、気になったら交換しましょう。2千円でお釣りが来ます。  フレームや鼻あて部分が折れてしまった時、溶接できる場合は3~9千円で修理が利きますが、修理に3日~一週間程度時間がかかりますので代わりのメガネがいります。同じフレームがあればフレームを買った方が良いかもしれません。  最後にメガネのネジですが、レンズを締め付けるねじがとれてなくなった場合は、フレームとレンズの間にがたつき防止の薄い膜が入っていることがあります。それが落ちてしまった場合は眼鏡屋さんに言ってきちんと入れてもらいましょう。ネジだけつけてお終いにしてしまう眼鏡屋さんもあるので気をつけて下さい。最初から入ってない場合は必要ありませんけど。なお、ネジがすぐにゆるむ場合も眼鏡屋さんに言えばサイズの合うネジに交換してくれますが、瞬間接着剤で固定するという荒技もあります。これはネジが折れたらフレーム交換になるかも・・・。  長くなってごめんなさい。とりあえずレンズ部分だけで分かりますね。

topy7014
質問者

お礼

ありがとうございます。 今後の参考にします。 温泉ですね、問題は。

関連するQ&A

  • 耐用年数

    3,000万円で中古の建物を買いました。中古耐用年数20年 購入後、建物の塗装に1,000万円かかりました。 この塗装代は建物勘定だと思うのですが、塗装の耐用年数は何年になりますか。 建物新築の場合の耐用年数は50年。既存の建物に資本的支出した 場合は、新規の資産として取り扱うことになっているので塗装代の耐用年数は50年なのでしょうか? でも、本体の耐用年数が20年でその塗装代が50年というのは??? よろくしお願いいたします

  • 耐用年数について

    耐用年数について 耐用年数5年とは10年とかありますが、 計算してみると、耐用年数で償却が終わりません。 なぜでしょうか? 逆に耐用年数2年の定率法だと、計算すると1年で償却が 達成されます。 どうしてこうなるのでしょうか?

  • 耐用年数について

    約450,000円の給湯器を購入しました。 耐用年数は何年になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアコンの耐用年数

    エアコンの耐用年数 法人税法では、エアコンの耐用年数は、業務用=13年、家庭用=6年だそうですが、業務用か家庭用かは、どうやって判定するのでしょうか。 今、事務所(約40平米、賃借り)において、3年前に購入した壁掛け型のエアコンを使っていますが、あまり深く考えもせず、耐用年数=6年として減価償却処理をしてきましたが、なんだか心配になってきました。 どうか、よろしくお願いします。

  • 耐用年数

    5年前に機械購入150万があり、今年改造して資産の価値が高まりました。機械は耐用年数6年で計上していましたが今回改造分も合わせて6年で計上することになるのでしょうか? 教えてください。

  • 耐用年数について

    お世話になります。 業者から100万円程の製品を仕入れたのですが、その業者に耐用年数を聞いたところ、買い手に任せているとのこと。 この製品は、装置とも器具・備品ともとることもできる製品で誤った耐用年数で償却してしまわないか困っています。 一応耐用年数表を見ながら考えているのですが、本当に買い手の判断で耐用年数を決めても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法定耐用年数を超えたアパートの耐用年数は

    築21年の中古アパート(軽量鉄骨)を購入しました 簡便方によりますと、法定耐用年数を超えていますから 法定耐用年数×0.2=19×0.2となって3年となります。 あと10年は十分に持つアパートなので、何とか耐用年数を7年以上にしたいのですが見積法(使用可能期間として見積もられる年数)というのは、どのようにしたらいいのでしょうか。 「税務上、簡便法による耐用年数よりも長い場合には全く問題ありません」といいきる方もおられます。 適当に7年あるいは10年で減価償却を計算して申告しても、税務署で指摘をされないのでしょうか。 3年で減価償却を計算すると0.333になってしまい、賃貸収入より減価償却費の方が多くなります。

  • 耐用年数について

    H26年10月登録の中古車(軽自動車)を3月に購入しました。 耐用年数は何年でしょうか?

  • 中古車の法定耐用年数

    中古車を購入するにあたって法定耐用年数を2年にしたいのですが、 中古資産が法定耐用年数の一部を経過しているときの耐用年数の計算式 耐用年数=法定耐用年数-経過年数 × 80% (一年未満の端数は切捨て。最短2年) この式の考え方は1ヶ月単位で考えるのでしょうか? (ちなみに1ヶ月単位で計算すると46ヶ月経過で2.93となり耐用年数2年となりました。) いろいろWebで調べていたところ、1回目の車検を過ぎた中古車は耐用年数が2年との記載のあるサイトもありました。 (1回目の車検は3年後なので、36ヶ月ですよね) 中古車の購入にあたって、耐用年数2年のものでなるべく新しいものをと考えていますので、御教授いただければ幸いです。

  • 耐用年数について

    建設後、10年の鉄筋コンクリート造の建物の1階を 改装したのですが、この耐用年数はどのようになる のでしょうか? 建物は耐用年数は50年として現在、償却しています。 改装部分の耐用年数は、本体の建物が、10年経過して いるので、 50年-10年=40年としてよいのでしょうか? 改装工事内容は、隣接する2つの事務所の壁をぶち 抜いて、一つの事務所にする工事です。 よろしくお願い申し上げます

専門家に質問してみよう