• ベストアンサー

ホモサピエンスについて

taronbeの回答

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.1

確実な証明はできません。 死んだホモサピエンスは生物じゃありませんので。

関連するQ&A

  • ネアンデルタール人とホモサピエンスが交尾すると……

    ネアンデルタール人とホモサピエンスが交尾すると…… (1)ぼくたちはホモサピエンスもしくはホモサピエンスの末裔なのでしょうか。 (2)ネアンデルタール人は、ホモサピエンスの先祖ではないのでしょうか。 (3)ネアンデルタール人とホモサピエンスが交尾した場合、ちゃんと子供は生まれるのでしょうか。 生まれないのでしょうか。 たとえば、柴犬と他の犬が交尾しても、ちゃんと雑種が生まれるように。

  • 殺した相手がヒト(ホモサピエンス)ではなかったら?

    現代のヒトはホモサピエンスの一種のみですが、ほんの数万年前まではホモサピエンス以外の人類も生息していたとのこと また、未確認ながら今でもホモサピエンス以外の人類が生き残っている可能性もなきにしもあらずとのこと では、素人目(更に解剖学的にも)にはヒトそのものである生き物を、殺意を持って殺害し 殺人罪で逮捕・起訴・裁判となり、被害"者"のDNA鑑定が裁判で証拠として提示され、それがホモサピエンスではないことが学術的に疑いようのない場合はどうなるのでしょうか? ヒト(ホモサピエンス)ではないので、殺"人"罪は適用外となり、殺人罪については無罪?! 法には、そんなことは全く想定されていないと思いますが、現行法ではどのように解釈されると思いますか?

  • ホモサピエンスに体毛が少ないメリットは?

    ホモサピエンスと他の哺乳動物の外見上の特徴の大きな差の一つして、体毛の有無(多寡)があります。 ホモサピエンスが25万年ほどまえに誕生したということですから、この時代はまだ現在の間氷期になる以前の氷期で、現在よりも平均気温が6℃ほど低かった時代です。 現在よりも平均気温で6℃低い地球というのはとても寒い処であって、その時代にはユニクロもありませんので、裸体での寒さに対する耐性が重要な生存能力のひとつだったと考えられます。 氷期において、しかも防寒衣類が発明される以前に、体毛が無く生れてる来る種のメリット(競争優位)が思いつきません。 なぜ、ホモサピエンスは氷期において、他の哺乳類よりも環境耐性が低い状態で登場したのでしょうか? どなたか、ホモサピエンスの体毛が少ないことのメリットを思いつく方がいらしたらご教示ください。

  • ホモサピエンスの共通祖先は何を調べればわかりますか

    「生命誌」という研究分野があることを知り、興味を持ちました。 ホモサピエンスの共通祖先は何か。またその共通祖先はなにか知りたいです。なにかリストになっているURLはあるでしょうか?

  • なぜホモサピエンスなのに差があるのか??????

     世界中の人間はホモサピエンス。つまり十数万年前に出現し、5万年前にアフリカを旅立った同じ仲間。   なのにこの格差は?経済、文化、スポーツなど目に見えることだけでもすごい差がある。環境の差といえばそれまでだが、だったら今からでも環境さえイコール条件に持っていけば世界中の人間は同じになるのか? 逆にいえば5万年も経ってもこれほどの差しかないと思ったほうがいいのか? どなたか人種とか、人間の能力とか、知っている人、意見のある人、教えてください。

  • 種とは? 

    種とは?  一応地球上の人間は全て「ホモサピエンス」という「種」ということでよいのでしょうか?例えば、日本人もアメリカ人も種としては同じだけど、国籍だけが違う、と(生物分類上は)なるのでしょうか?

  • 人間はなぜ男女の声の高さが違うのですか

    成熟した人間の男女はなぜ声の高さが1オクターブ違うのでしょうか。ホモサピエンス固有のものなのでしょうか。他の生物で人間のように声の高さが雌雄で違うものが存在したら教えて下さい。またそれは生物学的にどんな意味があるのですか。身の回りの生物(鳥や哺乳類)は雌雄で発声が違うというのは存在しないように思うのですが。

  • 旧人類と新人類。

    とあるマンガ読んでたら 今の現代人はヒト科のホモサピエンスとありました。 ヒト科は1種類しかこの世に存在していませんよね。 となると他のヒト科は淘汰されたという事になりますよね。 (淘汰の原因が虐殺だったり、自然の気候のせいかは知りません。) で、ホモサピエンス以外の旧人類はネアンデルタール人という事がわかりました。 ただネアンデルタール人はDNA上、ホモサピエンスとはまったく違うという事でした。 かなり似てるらしいんですがね。 で、ネアンデルタール人以外にもいるのかなと思い質問しました。 どなたか詳しい方他にどのような旧人類(ヒト科)の生物がいたのか教えてください。

  • 人間の進化について

    どこかで、その昔、ホモサピエンスとネアンデルタール人が交雑して進化した子孫は遺伝子的に強くなり、寒冷地に適応したネアンデルタール人の遺伝子が役立ち生き延びることができた、と読んだことがあります。(素人なので表現や言い回しに誤解があったらご容赦ください) この理論は、現代の異人種間の交配にも適応できますか?人は交配が進めば進むほど、あらゆる人種の遺伝子を取り込むので、交配が少ない人より生物の種として病原体につよく免疫がある、ということは言えますか? それとも、どの人種でもホモサピエンスとしては同じヒトであるから、人種間の差は、ホモサピエンスとネアンデルタール人の差ほど大きくないため、交配しても種として強くなるようなことはないでしょうか。

  • ホモサピエンスとは?

    なぜホモがつくんですか? ホモかと思われます。