• ベストアンサー

DNAの波長について

rio2の回答

  • ベストアンサー
  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.1

特異的な吸光度は、わかりやすく極端に言えば、π軌道を2つ以上持つ分子で得られます。 つまり二重結合がいくつかあるような場合に特異的な吸収スペクトルが見られるわけです。 DNAを形成する塩基部分のATGCは、プリン骨格とピリミジン骨格を持ちます。これらは、特異的な吸収スペクトルを示します。 4つの核酸塩基は、それぞれ吸収スペクトルの最大波長(λmax)も吸光係数(εmax)が異なります。 それぞれの塩基のλmaxは、Aが259nm、Cが267nm、Gが253nm、Tが267nmです。 平均して260nmなのです。

shikaoshik
質問者

お礼

そうだったんですか!分かりました!!ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 分光光度計の波長の意味について。

    実験で、分光光度計を用いて、クロロフィルとアントシアンを測っています。 クロロフィルを測る際に、「750nm」「663.8nm」「646.8nm」の波長で測っているのですが、なぜ、この3つの波長で測るのでしょうか? また、この波長で測ることによって、何がわかるのでしょうか? アントシアンを測る際には、「530nm」の波長で測ります。 なぜこの波長なのでしょうか?この波長で何がわかるのでしょうか? とても困っているので、お願いします。

  • DNAのエチブロ染色について

    エチブロ染色の原理は、二本鎖DNAの内部にインターカレートしたエチブロ分子を持つと、吸収したUV光のエネルギーをエチブロに渡し、励起されて590 nmの蛍光を放射し、それを検出することで二本鎖DNAのみの存在が分かるということでした。詳細には、エチブロの本来の吸収波長は300 nmで核酸は260 nmであり、300 nmの波長をあまり含まない260 nmの波長で励起することで、遊離したエチブロは励起されず、二本鎖に挟まったエチブロのみが光るということでした。疑問に思ったのは、二本鎖DNAは260 nmの波長で励起されると300 nmの波長を放射するのでしょうか?よってこの300 nmのエネルギーをインターカレートしたエチブロに転移することができるのでしょうか?二本鎖DNAが、ゲル中で300 nmの波長を放射すると、別にインターカレートしていなくても遊離状態のエチブロにも届いて励起することができてしまう気がします。いまいち起こっている波長のやりとりがよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 分光光度計の波長変更

    T-Pを分光光度計、波長710nmで測定しています。講師から波長を880nmに変更するとの指示がありました。 これって、本当に問題ないのでしょうか? そもそも、なぜ710nmなのでしょうか? 750nmでも800nmでは 何か問題があるのでしょうか? 教えてください。

  • 吸光度の対照波長ってなんですか

    今吸光度を測定してるんですが、測定波長570nm(対照波長は600nm以上とする)って書いてます。無視して570nmで測定した値を結果としていますが対照波長って何ですか? また、ブランクって必ずおく必要があるのですか? その際、何をブランクにするのですか? 私は細胞培養のMTTアッセイで吸光度計を使用しています。ご回答お願いいたします。

  • (蛍光分光光度計)励起波長の設定について

    (蛍光分光光度計)励起波長の設定について こんにちは、私は最近化学発光について研究をし始めた学生です。 先日、蛍光分光光度計を用いて化学発光のスペクトル測定をしていたのですが、その途中で疑問が1つ生じましたので投稿させていただきました。 励起波長を340nmと設定した場合、スペクトルは全く確認できず、ノイズのみのデータしか得られませんでした。 しかし、この励起波長を変化させているうちに、励起波長を750nmと設定した場合、明確なスペクトルが370nm辺りに確認できました。 なぜ750nmでスペクトルが確認できたのか、その理由が分かりません。 一応、750nmの励起波長を持つものはどこにも存在しない、と言う事だけは分かるんですが…。 ですので、ご存知の方に解説を頂けたらと思います。 蛍光分光光度計の測定条件は以下の通りです。 FP-6500 Xeランプ バンド幅:5nm 励起波長:750nm(340nm) 開始波長:360nm 終了波長:600nm 走査速度:200nm/min スペクトル測定に使用した試料は ルシフェリン-ルシフェラーゼ混合溶液(Mg入り) 蒸留水 ATP溶液 終濃度 5mM です。 よろしくお願いします。

  • DNAの熱変性について

    DNAの溶液に熱処理を施して2本鎖を1本鎖にするとなぜ260nm時の吸光度は上がるのですか。260ナノメートルの紫外線?を吸収するのはDNAの塩基の共役結合部分だと聞いたのですが、2本鎖を1本鎖にしても塩基の数は変わらないし、それだったら吸光度も変化しないのではないかと思ったのですがどうなんでしょうか。教えてください。

  • 深紫外域の波長

     紫外域の波長は200nm~400nm程度だということは分かっているのですが深紫外域の波長領域はどの程度の範囲なのでしょうか?100nm~200nmぐらいだったような気がするんですが・・・。どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • タンパク質とDNAの吸収波長について

    はじめまして。 わからないことがあるので質問させてもらいます。 タンパク質とDNAの吸収波長はそれぞれ何に起因しているのでしょうか? 詳しく情報が載っているサイトや助言をいただけたらうれしいです。 自分勝手ですみませんが早めにお願いします。

  • ピンクが吸収する波長について

    ピンクが吸収する波長って何nmから何nmくらいですか?赤が吸収する波長は490nmから500nmというのは わかったのですが、ピンクの吸収波長がわかりません。どなたかお願いします。