• ベストアンサー

アルファベットの文字について

文字は筆記体で書くかブロック体で書くか統一しなきゃ行けないのでしょうか? 筆記体にした方がいい文字(q,l,b)もあればブロック体の方がいい文字(v,u,w)があるので困ります。あとkはブロック体でも筆記体でもどちらでも間違って読まれる危険性は特にないですよね?みんなkを筆記体で書きますがなぜでしょうか?あほらしい質問なので先生に聞くことができません。どうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

ノートを取るときは,自分があとで読み返して間違えないのであれば,どんな書き方でも自由でしょう。 一方,試験の答案を書く時は,まず「他者(採点者)にとって読みやすく,間違われないこと」が最優先になります。 従って,No.4の回答者の方がおっしゃっていたような「答案の途中で同じ文字の書き方が変わる」ようなのは避けるべきでしょう。 また,qやlをブロック体で書くのも避けるべきでしょう。 No.1の回答ではブロック体で書くべきだとなっていますが,それは英語の試験を始めとして,英語の単語や文章を書く場合の話だと思います。 I love you.と書かれていれば,前後関係があるので,最初のI(私)やloveの先頭のlを,数字の1と読まれることは普通ありませんが,数式は書かれた1文字1文字が全てですので,2l(にエル)か21(二十一)か判別がつかないと困ります。 (逆に英語の試験では,どちらかに統一されていたほうが読みやすいでしょう。) アルファベットのqも,ブロック体で書くと,数字の9より下に書くという微妙な位置関係だけで判読しなければならず,読み手を疲れさせます。 よって,これらの文字が使われている場合は,ブロック体で統一する必要はないし,しないほうがいい,といえます。 それなら,筆記体はどうでしょうか。 既出のhとkも,丁寧に書けば区別が付きます。筆記体で統一する必要がないのは同じですが,個人的にしたければ統一してもいいと思います。 ちなみに自分はというと,原則としてブロック体(hやkも),ただしqやlは筆記体で書いています(いました)。 bも丁寧なブロック体で書き,数字の6は書き始めをきちんと丸めて,区別がつくようにしていました。 繰り返しますが,あくまでも最優先のルールは「読み手にしっかり伝わること」です。一つの文字(aならa)の書き方を1枚の答案の中で変えないこと,他の文字や数字と紛らわしいような書き方をしないこと,です。 筆記体(またはブロック体)で統一した結果,そちらが犠牲になったのでは本末転倒です。 従って,ご質問の「統一しなきゃ行けないのでしょうか?」に対するお答えとしては「する必要はありません」と申し上げておきます。

apple_tea
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。自分が抱えていた問題にすべて答えていただいて幸いです。おかげで解消できました。疑問をしっかり受け止めていただいたんだなぁと思いました。ご自身の経験談もためになりました。文字に対するコンプレックスをなくすことができて良かったです。どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.5

  基本的に、第三者が見て、明確に判別でき、何の記号化分かり易くというのが原則です。従って、筆記体でもよいのですが、ブロック体の方が、より丁寧で、「個人の癖」があまり出ないので、ブロック体で書くのがベターだと思います。 abcdefghijklmnopqrstuvwxyz ということになりますが、何時も紛らわしいのは、「l(大文字L)」です。これはブロック体で書くと、数字の「1」とよく似ていて、紛らわしいので、この文字だけ、筆記体で丸く上を書くようにすることがあります。 これも、第三者が見て、区別しやすくということです。「l」か「1」かと考えている手間を読者に取らせるのはやはり困りますし、勘違いされるリスクもあります。 もう一つ、zの場合、真ん中の斜め線(/)に、左から右への交差するような小さな線を引くことがあります。これは、zの小文字と、数字の「2」が、書き方では、紛らわしくなるので、区別するための工夫です。 「i」と「j」は、「j」の下側は、左に向けて水平に曲がっているということを、明確に書けば混同は起こりません。 「h」と「k」は、筆記体で書いたりするので、混同が起こって来るので、ブロック体だと、違う字の形をしています。 ただし、ブロック体自身が、かなりいい加減で、iかjか、hかkか、uかvか区別が付かないような文字を書いていては話になりませんので、自分のメモならともかく、第三者が読むことを考えれば、はっきり識別・区別できる文字を正しく書けるようにしていないといけません。 (大文字の「I」の場合は、「1」や「小文字のL」と区別するため、上下に短い水平線を書きます。大文字の「Z」も、「2」と紛らわしい場合、小文字と同様、真ん中の斜め線に、短い交差線を入れて区別する方法があります)。 基本は、第三者が見て、はっきり明瞭に分かるように記号は書く、ということです。だから、小文字は小さく、大文字は大きく書くことも重要です。cやpやsやvやzなど、大きさだけが区別の指標です。  

apple_tea
質問者

お礼

こんにちは。お返事どうも有り難うございます。具体的な文字に触れて、ブロック体と筆記体の違いを解説していただけたので、わかりやすくてとても良かったです!!また、見間違えられないようにするための様々な工夫も勉強にありました。 すみません、ちょっと気になったところがあるのですが、 >「h」と「k」は、筆記体で書いたりするので、混同が起こって来るので、ブロック体だと、違う字の形をしています。 これは「「h」と「k」は、筆記体で書いたりすると、混同が起こって来るけど、ブロック体だと、違う字の形をしているので判別しやすくブロック体をおすすめします。」ということですか?

回答No.4

数学の記述(答案)で...ということだと思います. 筆記体でも比較的きれい(美しくなくて良いが,整然と)書かれた字ならば特に問題はないのですが,実はいろいろな答案を見ると,筆記体のb,f,h,kなどは崩れてくると(4つのうち)どれがどれか識別できないものすらあったりします(怖いことに本当です).題意から何とか区別できるうちはまだ良いのです(1つの問題中で字体が安定していれば,題意からkのつもりで書いているらしいとわかります[hのように見えても]). しかし,筆者が見た中で一番衝撃的だったのは,1つの解答中で,ある所で突然(相転移を起こして)1つの文字だけ字体がガラッと変わって,そのまま最後まで行っていた答案ですね.変数を変えるようなところでは全く無かったので,最初間違っているかと思いましたが,その点以外は内容的にはほぼできていて,それについての減点はしなかったと記憶していますが,もし見間違われたり,見落とされるとアウトでしょうね. [アドバイス]1つの文字の字体は1つの問題中では変えない方が良い.

apple_tea
質問者

お礼

>実はいろいろな答案を見ると,筆記体のb,f,h,kなどは崩れてくると(4つのうち)どれがどれか識別できないものすらあったりします(怖いことに本当です). それは怖いですね。あ、ありそうで怖い(笑) >しかし,筆者が見た中で一番衝撃的だったのは,1つの解答中で,ある所で突然(相転移を起こして)1つの文字だけ字体がガラッと変わって,そのまま最後まで行っていた答案ですね. そ、それは衝撃的でしたね。実は私も時々やってしまっています。ほとんど見直して気づいて書き直すのですが・・・。特にbとkはどっちの字体もつかってたので今でも癖が抜けません。危ないですね。気をつけたいと思います。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.3

変数、定数についてはプロック体でも筆記体でも、紛らわしくならない限りは問題無いと思います 集合についてはプロック体の大文字がいいでしょう

apple_tea
質問者

お礼

>集合についてはプロック体の大文字がいいでしょう 貴重な解答どうもありがとうございます。そこはちょっと気を遣いたいと思います。ありがとうございました。

回答No.2

> あほらしい質問なので先生に聞くことができません。どうかお願いします。 いやいや、そんなこと全然ないですよ!先生にもばしばし聞いてみて下さい。 結論から言うと、どちらでも構いません。 ただ、世の中には慣例と言うものがあり、みんなその慣例に倣っているだけだと思いますよ。若しくはkを筆記体で書くのが好きなのか、或いは書きやすいかの問題ではないでしょうか。 そう書かなければいけないと言う規則は無いですがあまり自分勝手な書き方をすると見る方が分かりにくいですよね。 私もkは普通は筆記体で書きます。英語で文章を書いている時は書きやすいのと、数学においてkと言うと数式中筆記体で登場する事が多いからかもしれません。 あなたは中学生ですか?だとすると以下は少々分かりにくいかもしれませんが・・・ たとえば速度(velocity)は普通筆記体のvを用います。高校の数学では三角関数というものがありますがその記号はブロック体(sin, cos, tan等)で書く(というよりは、本に書いてある)のが通例です。物理学で電気素量という電気の単位は筆記体のeで書きます。元素記号はブロック体を用いて書きますね(これは規則ですね)。 中学生のうちはまだあまり上に例示したことは分からないと思いますが、高校、あるいは大学と長く勉強していくにつれてその習慣、どっちで書くべきか、どちらでもいいのかが自然と身についてくるでしょう。数学に限ったことではありません。どんな分野にもこういう事は存在します。 おっと、最後は説教くさくなってしまい申し訳ありません。納得いくまで先生を帰さないというのもいいのでは?

apple_tea
質問者

お礼

>> あほらしい質問なので先生に聞くことができません。どうかお願いします。 >いやいや、そんなこと全然ないですよ!先生にもばしばし聞いてみて下さい。 そうですか。結構こういうこときくと馬鹿にされそうです。そんなことないと思いますが。 >あなたは中学生ですか?だとすると以下は少々分かりにくいかもしれませんが・・・ たとえば速度(velocity)は普通筆記体のvを用います。高校の数学では三角関数というものがありますがその記号はブロック体(sin, cos, tan等)で書く(というよりは、本に書いてある)のが通例です。物理学で電気素量という電気の単位は筆記体のeで書きます。元素記号はブロック体を用いて書きますね(これは規則ですね)。 高校生です。数学ではベクトルでよく「u」と「v」がでてきますよね?物理だったらvを筆記体で書いてもわかるかと思うのですが、数学の答案で書くと混同されませんでしょうか?う~ん・・でもuの筆記体ってあんまり崩れてなくてブロック体とあまり違わないから「u」と「v」を筆記体で書いても大丈夫かもしれませんね。数学って「u」と「v」は筆記体のほうが多いのでしょうか? >中学生のうちはまだあまり上に例示したことは分からないと思いますが、高校、あるいは大学と長く勉強していくにつれてその習慣、どっちで書くべきか、どちらでもいいのかが自然と身についてくるでしょう。数学に限ったことではありません。どんな分野にもこういう事は存在します。 先生によって書き方が違う文字が結構あるんですよね。だから迷ってしまって。それと、自分では意識しないと筆記体は特に綺麗に書けないというのもあるし・・・。多くの方が相手にわかりやすいように書けばいいと仰っていくれているのでそれに乗っ取ろうと思います。どうもありがとうございました。

  • Magician
  • ベストアンサー率35% (63/176)
回答No.1

 ブロック体で書くべきだと思います。  筆記体は、うまく書かないと、自分でも相手にも読みにくい。  私の場合、テストの解答を筆記体で書いて『読みにくい』『判断しにくい』って事で、せっかく正解なのにバツにされたらもったいないので、テストは全てブロック体でした。  また、そういう指導を中1の時の英語の先生に受けました。  kを筆記体で書くのは、かっこつけているだけだと思います。

apple_tea
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 >筆記体は、うまく書かないと、自分でも相手にも読みにくい。 そうですよね!私は字が汚いので、ゆっくり書かないと何が何だかわからなくなります。でもですね、(q,l,b)はブロック体で書くと「9,1,6」に間違われる可能性があるじゃないですか。文字は筆記体で書くかブロック体で書くか統一しなきゃだめなんですか?私も基本はブロック体でいきたいと思うのですが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう