• ベストアンサー

水中蛍光灯について

kappasan_jpの回答

回答No.5

erisiさん、こんOOは。 はっきり言って、30匹も入っている水槽で水草を立派に育てるのは無理でしょう。管理がとってもシビアになり、よっぽど運がよければ可能ですが。 というのは、確かにライトを増やしたり水草用肥料を与えると水草は元気になりますが、それ以上にコケが大量発生する恐れがありその加減がとってもシビアなのです。 枯れてきた水上葉(濃い緑の葉)はこまめにはさみで切り取って水槽外に出しましょう、そうでないと水質悪化の原因となります。 私の経験上、水草が水中葉になって株が小さくなっても枯れなければ良しとし、レイアウトが崩れてきたら水草を追加する、もしくはレイアウトを変更して水中葉の水草で合うようにする。ライトを増やすとコケが大量発生して手に負えなくなるので1灯のままで様子を見る、肥料などは使わない。これが一番簡単で維持しやすいと思います。もちろんこれでは本やショップの展示用水槽のような立派な水草レイアウトには程遠くなりますが、コケが大量発生したら手に負えなくなりますので、ほどほどで楽しむのがいいと思います。 ちなみに私は水草をあきらめて、代わりにプレコだらけの水槽にしちゃいましたけどね。

erisi
質問者

お礼

ありがとうございます。 今の状況ですと立派に育てるのは無理なのですね・・・。 しかも赤ちゃんを発見しまして☆ このまま様子みて、自分の水槽をどうしたいのか考えてみます。

関連するQ&A

  • 水槽の照明、水中蛍光灯について。

    水槽の照明、水中蛍光灯について。 180センチ水槽で、奥行き・高さとも、60センチあります。 まだ水も入れてません。 照明について質問します。 水槽の上に乗せるタイプのライトは蛍光灯2本です。 水草を植えたい場合、全然足りませんか? (グロッソスティグマだとか贅沢言わず、栽培容易な水草として。) 補助的に、水中蛍光灯1本足すとどうかなと思うのですが、調べてみてもあまり使っている人はいないようで・・・ どう設置すべきかもわからないのですが、水槽内の後ろの壁面に付ける場合、上の方に吸盤で付けるか、むしろ真ん中のあたりか、水草の足元あたりに隠すように取り付けるか、、、 お洒落な水槽にしたいと思っても、どうも水中蛍光灯は見た目に野暮ったくて、どうしていいかわかりません。 水槽内の後ろの壁面に付けたら、逆光になってまぶしかったししますか? (水草が茂って水中蛍光灯を隠せば、木漏れ日的な美しい感じになるんでしょうか、、、??) 多分、180センチ水槽用のライトを買って足せば良いのでしょうが、なかなか手が出ません。 90センチ用のをあと2個横並びで乗せるのも、見た目あんまりかな、、と。 上に乗せるタイプの蛍光灯2本だけでいくか、水中蛍光灯を足すか、どうしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 蛍光灯の置き方

    うちの60cm水槽には上部式フィルターを使用しているため、2灯式蛍光灯しか置けないのですが、今とりあえず フィルターの影に植えてある水草に向けて水槽の横にライトを1つ置いています。横から光を当てても問題ないのでしょうか? あと、水草水槽には外部式のフィルターの方がいいのでしょうか? ★水槽にはエンゼル2匹、ヤマトヌマエビ5匹と 水草はアナカリス11本、バリスネリア3株、アメリカンスプライト2株、アマゾンソード1株が入っています。 あとCO2の添加をしています。

  • アクアライトの蛍光管の種類について

    現在、水槽に取り付けているのがデスクライトを改造した自作品で、ツイン蛍光灯という特殊なタイプ(アクア用の照明には無いタイプ)の蛍光管しか対応していません。 水草育成で照明を取り付けているのですが、蛍光灯の色味による光合成の効率の違いというものはあるのでしょうか? 30cm水槽で27W。 アナカリスとウィローモスとピグミーチェーンサジタリアがあります。 底床肥料を入れ、CO2添加もあります。 よろしくお願いします。

  • 水草育成に適した蛍光管について教えて下さい。

     現在NISSOのセット物(60cm水槽、上部式フィルター、2灯式の蛍光灯)を使って水草水槽を目指しています。  水草を育てるのに上部式フィルターが向いていない点として、CO2を逃しやすいことと、水槽の上をフィルターが占有してしまうため、奥の方にまで光が届きにくいことだということがいろんな本やHPで紹介されています。  CO2添加については、ここで教えていただいた発酵式を用いています。また、照明についても出来るだけ明るくするためにかさにアルミ箔をはったりするなどの工夫をしています。  前置きが長くなってしまったのですが、ここで教えていただきたいのが蛍光管についてです。現在、NISSOのPG-3を2灯用いているのですが(パッケージに書いてあった「水草育成に最適」という謳い文句を信じて)、あるHPには光合成に適しているのはPG-2で、PG-3は水草を鮮やかに見せるための物だと書いてありました。そこでなんですが、限られた条件の中で効率よく水草を育成するのに最適な蛍光管の組み合わせはどのようにしたらいいのでしょうか。(例えばPG2×2とか、PG2+PG3)  どうぞ、よろしくお願いします。  

  • 水草に青い蛍光灯

    現在60cm水槽に3灯式蛍光灯を使っています。 真ん中の1本をカリビアンブルー、残りの2本をPG-5に しています。最近ウィステリアの葉がこげついたように黒くなってきました。もしかして水草の育成に青い蛍光灯はあわないのでしょうか? 環境 60cm水槽、3灯式蛍光灯、2213、アマゾニア、CO2添加なし

  • 水草用の蛍光灯は藻を増やさないのでしょうか?

    水槽の中の水草を上手く育てようと思い、水草用の蛍光灯?を購入しようと考えているのですが、水槽の壁面につくような藻を増殖させてしまう心配です。 アオコや藻には、水草用のライトは影響があるのでしょうか?すみませんがご回答お願いします。

  • 【テラリウムの水槽に勉強用の蛍光灯を当てて水草を光

    【テラリウムの水槽に勉強用の蛍光灯を当てて水草を光合成させて元気にしてやってくださいと水槽の専門誌に載っていたのですが、学校では水草の光合成は紫外線によって起こると習いました。勉強用の蛍光灯から紫外線が出ているということですか?LEDデスクライトでも可らしいですが、LEDから紫外線が出ているのですか?】

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の蛍光灯について

    近日中に新しく大型水槽をセッティングしようと考えています。現在120センチ水槽にショップで売られている蛍光灯を使用していますが、次は水槽の上に置くタイプのものではなくて、天井から吊り下げるタイプのものを考えています。そのような蛍光灯をショップで購入しようと思うとかなり高額になってしまい、そんなことなら普通の電気屋の蛍光灯でも・・・と考えています。ショップで売られている蛍光灯と電気屋の蛍光灯の違いは何でしょうか? 問題無ければ電気屋で購入しようかと考えています。

  • 水槽の蛍光灯について

    今45cm水槽で熱帯魚を飼育しています。また、アマゾンソードなどの暗いところでも育つ水草を入れていますがあまり育たず、新しい葉も色が薄くて上にひょろひょろ伸びている感じです。底は砂利なのでそのせいか、流木が影になっているのかと思っていたのですが、光量不足ではないかとの意見を友人から受けました。 そこで、今コトブキのスカイライトスリム19(15)w1灯を使用しているのですが、これよりも光量を上げるために方法を教えてください。 1.ライトとカバーそのものを全部一式買い換える(高いし、もったいない・・・) 2.蛍光灯だけを家庭用蛍光灯の明るそうなやつに交換する(どれにするかわからない・・・) 3.LEDにすると明るいかも?(上と同じ・・・) 素人のにわか知識ではこれくらいしか思いつきませんでした。 水草も結構枯れているものもあり、コケも出てきています。(光量足りないのかと思い、12時間以上点灯しているからかも?)結構見た目が悪いので、何か対処を教えてください。

    • ベストアンサー
  • ベタの水槽に入れる水草。

    ベタを飼っています。 飼育環境は水槽(22×22×26cm)、砂利等一切なし、水温26℃、ph7.5です。 ベタのみで10日ほど飼育し、水槽が落ち着いてきたので水草の購入を考えています。 ベタに合う(ヒレを傷つけたりしない)水草で、維持しやすいのを教えて欲しいです。 現在ある照明はテトラ社の5Wのライトです。 初心者なのであまり難しいのはすぐ枯らしてしまうと思いますし、CO2などの添加も気にせず、上記のライトでも育つような丈夫なのがいいです。 各ショップでは流木などに着生させた水草などが売っていますが、砂利を入れる気も無いので、ああいうのはどうかなと思っているのですが、どうでしょうか? なんだかわがままばかりですが、教えてもらえるとありがたいです。

    • ベストアンサー