• ベストアンサー

エミッタ接地回路について

電圧、電流利得が高周波で減少する理由として、浮遊容量 以外にも理由がありますか? また、ベースバイアス抵抗を変化させるとなぜ出力波形が変化するのですか? 本などで調べてみたのですが、これといった回答が見つけられませんでした。参考になるサイトもしくは回答を教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

>浮遊容量 以外にも理由がありますか? トランジスタ内部の寄生容量も浮遊容量と呼ぶのなら、浮遊容量以外の要素は、トランジスタ内外の抵抗とインダクタンス成分でしょう。抵抗やインダクタンスの存在が必ずしも高周波特性の低下に結びつくわけでないですが、一般的にはこれらの成分は小さいほうが好ましいと思います。 この質問の元となった「問題」の意図が、「トランジスタ内部の寄生容量と高周波特性の関係について述べよ」ということなら、ミラー効果を考えるのが模範解答的かと思います。ミラー効果については [1] に解説されています。トランジスタの等価回路 [5] を見れば、等価素子のどれが高周波特性に影響を与えるかが分かると思います。トランジスタの寄生容量は2つありますが、その由来(トランジスタ内部の構造との関係)は、[3] [4] が参考になります。。ミラー効果を低減させるためにはカスコード接続 [2] という方法があります。参考資料 [1] [2] は電子回路論の講義資料ですが、単なる理論でなく実例が多いので大変参考になります。 ベース抵抗が関係する高周波特性の悪化は、等価回路 [5] の拡散容量 CD と、ベース抵抗 rb と、ベースに接続された外部抵抗 R とで形成されるLPF(ローパスフィルタ)が主原因だと思います。外部抵抗 R を大きくすると、LPFの遮断周波数が下がるので高周波特性は悪化します。 また、スイッチング回路のような大振幅動作では、少数キャリアの蓄積効果 [6]によって、出力の遅れ(OFF遅延)が起こりますが、これも高周波特性の悪化の1つでしょう。 [1] 周波数特性の向上(PDF 68ページ) http://miroku.scphys.kyoto-u.ac.jp/member/tsuru/lecture/electronics_v2001_6.pdf [2] カスコード接続回路(PDF 73ページ) 同上 [3] α遮断周波数(PDF 9ページ) http://masu-www.pi.titech.ac.jp/~masu/titech_kougi/dev_gak/2005/2005-e-v01_web.pdf [4] β遮断周波数(PDF 13ページ) 同上 [5] ハイブリッドπ型等価回路(PDF 17ページ) 同上 [6] 大振幅動作(PDF 22ページ) 同上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

質問からだと、どこまで分っていて、何を聞きたいのかよく分りません。 >電圧、電流利得が高周波で減少する理由として、浮遊容量 以外にも理由がありますか?  トランジスタの素子そのものに周波数特性が違うことは分っていて、それが構造上から来ていて浮遊容量(等価回路的に)が大きいものほど周波数の高域でのゲインが落ちることによると言うことが分っている上での質問ですか?  また、トランジスタそのものを言っているのか、実際の回路を言っているのかで答えが全然違います。高周波の周波数もどの程度を言っているかも明確にした方が良いでしょう。  実際の回路では、エミッタのリードの長さ(インダクタンスとして負帰還になる)及びエミッタとアース間のバイパスコンデンサの効き、電源とアース間のバイパスコンデンサの効きが影響します。 >また、ベースバイアス抵抗を変化させるとなぜ出力波形が変化するのですか?  どう変えるとどう変ったかを書いてもらわないと説明のしようが有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

1.浮遊容量の他にリード線などのインダクタンスもあります。   関連して表皮効果なども。 2.バイアス抵抗に生じる電圧はベース-グランド間の入力電圧を打ち消す方向に働きます。   従って抵抗を増やすとゲインが下がります。

genarumusu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エミッタ接地の利得

    どうもはじめまして。 質問なんですが、エミッタ接地は電流利得も電圧利得も大きいということはわかるんですが、なぜエミッタ接地は電流利得も電圧利得も大きいんでしょうか? 調べても調べても、エミッタ接地は電流利得も電圧利得も大きいという結果だけでその理由がいまいちわかりません。。 どなたか教えてください。

  • エミッタ接地増幅回路について

    ベース電位が増加した時に、ベース電流が増加し、コレクタ電流が増加するので、コレクタ抵抗にかかる電圧が大きくなり、コレクタ・エミッタ間電圧は、小さくならなければならないのに、なんで、交流等価回路で考えると、コレクタ電流が増加することによってコレクタ・エミッタ間電圧が増加するんでしょうか?

  • エミッタ接地電圧増幅回路について

    エミッタ接地電圧増幅回路で信号周波数が低くなると出力信号電圧が減少するのはなぜですか。 回答よろしくお願いします。

  • エミッタ接地増幅回路のバイアスのかけかたについて

    ギター用のプリアンプを雑誌参考に作成しました。 回路は順調に動作するのですが実体配線図を見て感覚で作り上げたため、その回路がどう意味するのか基礎から分析してみようと思い「トランジスタ回路の設計」を読みながら回路図とにらめっこを続けています。 そのアンプはトランジスタ1石のエミッタ接地回路です。 だいたいは理解ができたのですが、タイトルのバイアスの部分のみどう考えても計算が合いません。このアンプについてご意見お伺いしたいと思います。 バイアス部分は電流帰還バイアス回路?だと思います。 条件としては ・+9Vの電源 ・使用トランジスタは2SD794A スペック表によると絶対最大定格、仕様は 品名: 2SD794A  材料: Si 種類: npn コレクタ損失 (Pc): 10W コレクタ·ベース間電圧 (Ucb): 70V コレクタ·エミッタ間電圧 (Uce): 60V エミッタ·ベース間電圧 (Ueb): 5V コレクタ電流(直流) (Ic): 3A 接合部温度 (Tj): 150°C 利得帯域幅積 (ft): 45MHz 出力容量 (Cc), Pf: 40 直流電流増幅率 (hfe): 100MIN メーカー: NEC です。 ・75倍増幅 です。 回路はinから2.2μのコンデンサーを通ったのち、バイアスを決める抵抗二カ所…電源側が470kΩ、アースに落ちている方が220kΩで分圧?されたのちトランジスタのベースに入ります。増幅度を決める抵抗2カ所ですが、コレクタ抵抗750Ω、エミッタ抵抗は1kΩと10Ω の並列になっています。コレクタから出た信号は6.8μのコンデンサーを通った後outします。 増幅度に関する750÷9.9≒75 なのはわかりました。 よくわかっていない部分が以下のあたりです。 エミッタ電流の動作点をどうするのか(最良の動作点もあるでしょうが、どう設計されているかわからないので、とりあえず最大定格以下ですよね)→エミッタ抵抗の電圧降下をどう決めるのか(トランジスタの本では1V以上必要だから仮に2Vとします、となっていますが…)→エミッタ抵抗の電圧降下が決まれば、計算ができるはずですよね。 雑誌の回路がどのようにその辺をきめているのか記載がないので、仮定しながら逆算していくと、どうもその抵抗値一番近い計算としては下記になります。 エミッタ抵抗の電圧降下を仮に2Vすると エミッタ電圧=2V ベースエミッタ間電圧=0.6V 上記によりベース電圧=9V-2.6V=6.4V 今回のトランジスタはhfe=100minとあるので(100以下ということでしょうか?) 1÷hfe=1÷100=0.01mA ベースに流れる電流を無視するためには10倍以上流れれば良いため0.1mAとする。(本の解説をみながらあてはめています) 基本通りだと6.4V÷0.1mA=64kΩ …しかし実際は470kΩ これを実現するには6.4V÷XmA=470kΩ X=0.01mAになってしまいます… 細かいこと考えずに0.01mAでいいのであれば 6.4V÷0.01mA=470kΩ 2.6V÷0.01mA=260kΩ(目標に220kΩに近い) と計算は成り立つのですが… このアンプは途中までは綺麗に増幅され、最大付近から少し歪むような設計になっているようです。ギター用だとそもそも基本に忠実に値を決めていないのかもしれませんが、この回路をきっかけに自由にアンプ設計できるようになりたいのでこの場合のバイアスの基本に忠実な掛け方と、この設計記事の意図を読み取りたいのです。 誤解もあるかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • エミッタ接地形増幅回路の出力電圧波形について

    学生実験でエミッタ接地形増幅回路を構成し入力電圧を与えたとき 出力電圧波形をオシロスコープで観測しましたが、正弦波でない波形が出てきました。何故そうなったのでしょうか? お願いします。 バイアスが関係してると思うのですが、詳しくわかりません。 あと、他に考えられる要因はありませんか?

  • バイアス回路について

    入力に正弦波を入れたとき、自己バイアス回路では入力周波数を低くしないと出力に正弦波を出せず周波数を高くすると波形が歪んでしまい、電流帰還バイアス回路では入力周波数を高くしないと正弦波を出力することができず、周波数を低くすると波形が歪んでしまいます。 なぜなんでしょうか?

  • エミッタ接地回路の出力インピーダンス

    図のようなエミッタ接地回路において、出力インピーダンスの導出過程で疑問点があります。 (1)そもそも、出力インピーダンスは出力電圧をvout変化させたときの出力電流ioutから計算する というように理解していますが、これは正しいですか? (2)出力電圧をvout変化させたとき、Rc側は-icのように電流が変化しますが、 Re側はどのように変化するのでしょうか? 例えば、voutが大きくなったときのVce、Ve、i_eはどのようになりますか? (3)仮にVeが変化してしまうとすると、Vbeも変化し、icも変化してしまいます。 出力インピーダンスの計算ではそこまで考慮する必要がありますか? 電子回路初心者なので、見当違いな質問をしているかもしれません。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • エミッタ接地増幅回路について教えてください><

    教えていただきたいことは2つあります。 (1)エミッタ接地増幅回路はなぜ入出力波形の位相が反転するのでしょうか。 (2)エミッタ接地増幅回路はなぜ入力電圧が大きくなったとき出力波形が歪んでしまうのでしょうか。 1つでもわかる方がいらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。

  • 直列共振回路の問題

    テストで穴埋めの問題が出たのですが、私の回答が合っているのかわからないので、間違っていたら訂正していただけると嬉しいです。()内が穴埋めの回答です。 抵抗、コイル、コンデンサを直列につないだ回路にキルヒホッフの(第二法則)を 適 用すると電流と電源の関係を計算できる。交流の周波数が共振周波数の時、ちょうどコイルとコン デンサで生じる電位の位相が逆になつて互いに打ち消すので、結合抵抗が抵抗のインピーダンス と等しくなり、電流値は(最大)と なる。この回路を直列共振回路とよび、ラジオやテレビで 特定の周波数帯域の信号を取り出すのに利用される。受動フィルタは入力電圧をエネルギー源とするので、電圧利得の最大値は(0)[dB]であり、電位が減少することはあっても、増大 することはない。しかし、増幅回路は電源のエネルギーを利用するので、入力よりも大きな電圧を 出力することができる。この場合も電圧比(Vo/Vi)を電圧利得と呼び、最大値から( 3)[dB]減 少した時の周波数を遮断周波数と呼んで増幅回路の周波数特性を表すのに利用して いる。増幅回路の電圧利得が10[db]、 電流利得が10[db]の場合には、電力利得は(10) [db]で ある。

  • バイアス回路

    課題で「バイアス回路はなぜ必要なのか?」というのが出ました。 良かったら皆さんの意見を聞かせて下さい。 僕は、(1)直流バイアスがない場合は、小さい信号の場合ベース電流が流れないので、増幅が起こらない (2)直流バイアスが小さい場合、交流信号の一部分しかペース電流が流れず、しかも、その電流波形がひずむので、線形増幅とはならない (3)適当な直流バイアスと交流信号の場合は、入力電圧波形に比例したベース電流が流れ、線形増幅が起こる というのが過去ログにあったので使おうと考えているのですが。