• ベストアンサー

何を描けばいいのか分からなく・・・

ai1188の回答

  • ai1188
  • ベストアンサー率30% (88/288)
回答No.4

はじめまして。 私は遠い昔、美大を出てお絵かき教室なんかをした事のある者です(本当に遠い昔ですが。。。。。。) 今の質問者様の何も浮ばない、描きたいけど描けない葛藤をおぶ付けになって見られては?キャンバスの大きいのにぶつけるんです。その葛藤は情熱がある証拠じゃないでしょうか。 質問者様のお心のなすままを表現できますよう、、お祈り申しあげます。

関連するQ&A

  • デッサンの練習

    いま高校生で将来大人になったとき、 休日に外でスケッチしたり、 ジブリみたいなイラスト描いたりっていうときにきれいに書きたいって思っています。 そのために男鹿和雄先生のような背景の練習。 デッサンの練習をしたいと思っています。 この辺が完璧になればある程度デフォルメもできると思いますし。 色付けとかうんぬんより、さきに手軽に 外へ行ってスケッチをするんですけど、風景をうまくかけないので、困っています。 シャーペンや鉛筆でささっと描けません。 男鹿和雄の下絵に惚れ惚れします。鉛筆画の簡易版のような。 写実的を目指しています。 下絵だけで表現できるようになってから色をつけたいです。 デッサンも難しいです。 今、デッサンは「人を描くのって楽しいね」って言うサイトをやり始めていてこれも難しいです。うまく物をとらえられなくて。 背景はどうすればうまくできますか。 影・森・木自然を書きたいです。建物も描きたいですが、パースはまたあとで。 物をとらえる練習が必要だと思いますが、 「絵を右脳で描く」または「脳の右側で描け」っていう本はお勧めですか? もしお勧めでしたらどっちがいいでしょうか。 今絵が主観的に納得ができなくて挫折というかなんというかわからない状況でして、納得いく絵を書きたいと思っています。 長々しい文章ですが、よろしくお願いします。

  • マンガ絵を描くには?

    デッサンやスケッチにはある程度自信があったのですがマンガ絵が描けません。 自分物や物をデッサンみたいでなく一本の線で描くのができません。 特に輪郭なんか小学生のラクガキみたいで落ち込んでしまいました。 どうしたらマンガ絵を描くことができるでしょうか? やっぱりひたすら模写して鉛筆慣れ?することでしょうか?

  • イラスト

    ずっとイラストに凝っているのですが 漫画のような絵を描きたくて練習しているのですが一向に上達しません。 真似て描いて、見ずに描いて、という見ずに描くのがとても難しいです。 数をこなしてまずはデッサンからですかね。 ちゃんと全身描いているのですが。 あと風景・背景の練習をしているのですが 色をつけることよりまず鉛筆できれいに書きたいのですがぜんぜん影がつけられません。 特に森・木の描きかたがよくわかりません。コツってあるのですか。 森は全体像・木は特に手前に来ている枝とか奥に行く枝そういうのが難しいです。 これは人でも手が迫ってくるとか四つんばいポーズとか 前後関係が。パースの問題もありますが。 背景がとくに風景のスケッチでパースはいちいち取ってますか? 目標は男鹿和雄でまずは男鹿さんの鉛筆スケッチのようなものを描きたいです。 鉛筆のスケッチだけですごく表現されていて心惹かれます。 桂正和さんのような絵も魅力的です。

  • デッサンが好きになる方法・・・ありますか?

    デッサンが苦手です。 なのに絵を描くのが好き・・・正直自分でも矛盾しているなと思っています。 鉛筆でモチーフを測らずに描く、人物クロッキーやスケッチは大好きなのですがデッサンが嫌いです。 モチーフを測ろうとすると段々腹が立ってきてしまい困っています。絵を描くのは大好きなのに。 ドローイングの授業で先生に「どうしたらこうなるんだ!」や「ちゃんと測っているのか!?」と毎度 言われているうちにデッサンが嫌いになってしまったみたいです。 初めはドローイングの授業楽しみだなと入学当初は思っていましたが、今では正反対。 苦にならない測り方は無いのでしょうか・・・? 測った後に陰影や影をつけていきますが、陰影や影をつけるのは楽しいし好きです。 本当に測る所だけが全然駄目みたいです。先生に「お前数学とか算数とか、計算したり測るの 苦手な性格だろ?」と言われましたが、まさにその通りです。 数学や算数で図形なんか見るとイライラして、紙が破きたいくらい腹が立ちます(恥) これがドローイングが苦手になった原因とは関係あるのかどうかは分かりませんが。 ドローイングが得意な方、良いアドバイスを下さい。お願いします。

  • 神奈川県教員採用試験 実技「図工」

    僕の友達が神奈川県で小学校教員を目指しています。 1次試験を合格して2次試験の実技で図工を選択したみたいです。 その図工で鉛筆デッサンがあると言って絵を描いている僕のところに相談にきました。 友達は絵のまったくの初心者で残り2週間では知識(簡単なパース・陰影・ハッチングの練習)的なことは勉強できても技術面で初心者の域をでることはちょっと無理だと思います。 そこで質問なのですが、この試験で求められるレベルはどの程度のものなのでしょうか?? あっレベルと言いますか、どういったところを見られるのでしょうか? ネットで調べてみたかぎりでは、図工を選択した人たちがデッサンを習っていたというわけではなさそうです。受験するほとんどの人がデッサンは素人の方みたいなんですが、ではほかの方達はどのような点を意識して練習しているのか気になります。 質問をまとめますね。 1、この試験ではどういった部分が求められているのでしょうか? 2、試験のさいに言われた課題を紙で構成してそれをデッサンするみたいなんですが、どのような課題をいわれるのでしょうか? 3、陰影を表現するさいにハッチング(デッサン的に)でやったほうがいいのでしょうか?それとも自由な方法で表現してよいのでしょうか? (たとえば絵の経験がない人は影というと鉛筆で黒いところを黒く塗りつぶしてしまうだけだと思うんですが、そういった方法でも問題はないのでしょうか?それとも最低限でもデッサンを習ったという描き方をしたほうがいいのでしょうか?) 具体的名なご意見・アドバイスをお待ちしています。

  • 絵を練習する順番

    人・植物・動物・風景画・食べ物の練習をしようと思っています。 (もちろんそれと平行してデッサンもやるつもりです) 練習法は、ひたすら頭にイメージをいれるための鉛筆スケッチです。 とある参考本に、人間ほど難しいモチーフは他にない、みたいなことを書かれてありました。 それでは初心者が絵を描き始めるとすると、 植物・動物・風景画・食べ物はどれが簡単(とっつきやすい)でどれが一番難しく(空間把握などが必要になってくる)なりますか? (もちろん興味のある順番と言われればそれで終わりですが^^;) やはり植物<食べ物<風景<動物の順になるのでしょうか。 簡単な質問ですみませんがご回答お願いします。

  • 絵を上手く描けるようになりたい。参考書教えてください。

    現在、専門学校のプロダクトデザイン科に通ってもう3ヶ月経つのですが、絵が全然うまくなりません。 学校では、毎週課題でクロッキー帳に身近なものを描くのと、2週間に1回ぐらいデッサンで立方体・草・ビンなど描いてました。あと最近になって毎週PMパットでコピックマーカーの練習をはじめました。パースについては3つの授業でバラバラに1回ずつ説明受けて練習したけどそれ以来継続してはやらなかったのでさっぱし。最初に書いた課題で身近なもの描くのは、見せるのですがただの課題やったかのチェックだけで助手にやらせ、絵についてはノーコメント。 それ以外に当初、専門学校だから1からしっかり教えてくれるだろうと甘ったれた考えで、 自らからやろうとしなかったこともあり、3ヶ月経ってもまったく描けないというわけです。 クラスメイトには、カーデザイン志望もいて自ら勉強してる人やもともとデッサンやってた人など合わせて5~10人はいます。それ以外にわからないがうまい人とかもいます。このままではこの夏で完全に置いていかれる気がします。なんとかしてクラスについていきたいのですがネットのサイト見ても文章ばかりでわかりません。なので、参考になる本探してるのですが教えてください。 今の私に必要なのは、 クロッキーの参考書(描くのは身近なものだけで人は描きません。もしかしたらやってるのはスケッチかも。) デッサンの参考書(こちらも身近なものだけ) スケッチの参考書(ささっと描けるようになりたい。大雑把に描く方法を知りたい。) パースの参考書 使ってる道具は、クロッキー帳・スケッチブック・PMパット・鉛筆・コピックマーカーです。 コピックマーカーと一緒にパステルや色鉛筆も使ってます。 この夏で基礎を身につけたい。参考になる本・それぞれの本をどの順番で読んだらいいとかも教えてください。

  • CGと鉛筆 デッサン力

    こんにちはイラストレーターを目指しているものです デッサン力を高めたいと写真を模写したりデッサンをしたり そういう練習をCGで今ままで練習していたのですが ふと鉛筆ではどうなのだろうかと鉛筆でデッサンした場合 鉛筆が相当慣れてない事に気がつきました 描けるには描けるが慣れてない感じです デッサン力とは物を見る目 そういう事はCGで描けるのであれば問題はないのではないか しかし鉛筆が・・・ CGと鉛筆では画材が違う・・・ 等々悩みが回って重なって寝ずの質問となり少し文章がおかしいかとおもわれますが お時間があればご回答よろしくお願いします CGと鉛筆は画材的に違うと思ってるのですが その理解は正しいでしょうか 二度目の質問で申し訳ありませんが デッサン力とは見る力と言いますが CGでリアルな絵を描ける模写が出来る デッサンクロッキーが出来る場合デッサン力はある という理解でいいのでしょうか ご回答よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 絵(漫画的表現・イラスト・アニメ絵)を描くにあたって  

    最近本格的に絵の練習を始めたのですがそこでいくつか質問をしたいと思います。 1 僕の目標は 1: 人物を描けるようにする 2: 背景や物などを描けるようにする       なのですがその場合、 デッサンやクロッキー、スケッチなどの美術的な技法も練習したほうがいいですか。 2 今は人物の流れ(?)などをつかむため他の方の絵(イラスト)を模写したり、自分で一から人物をかいたりしています。 そこで質問なのですが「1」でも言っているデッサンやクロッキー、スケッチなどの美術的な技法とどちらを先に練習したほうがいいですか。 僕は人物を描くならまずは基本を押さえたほうがいいのかなとはうすうす思っているのですが皆様の意見を聞きたいです 3 「1」、「2」について役に立つ本やサイトがあったら教えてください 中学二年です。男子です。 絵を描くのはもともと好きで、ちょうど部活動を辞めたこともあり時間もあるので本気でやっていきたいなと思います。 ただ、専門学校や職業にするつもりは今のところないです。 長文ですいません。 回答よろしくお願いします。

  • 美術・デザイン科の高校受験

    私が受験する高校(美術・デザイン科)の受験内容が基礎学力と鉛筆デッサンなのですが、 鉛筆デッサンのモチーフはどのような物なのでしょうか? 対策なども教えてくださると嬉しいです。