• ベストアンサー

電話の応対について

IJITERの回答

  • IJITER
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.5

自分は入社3年目ですが、配属された時(ちょうど2年前の今頃)から1年は電話番も経験しました。 onchan5さんは会社名は聞き取れるそうですが、私は始めの頃はそれすら聞き取れなくて、申し訳無いと思いつつ、何遍も聞き返していました。電話の相手に怒られたこともありました。 職種にもよりますが、この時期は電話を掛けて来た方も「新人かな?」って思ってる場合が多いです。特に聞いた声でない場合は…。 何度も聞き返して失礼だと感じているようであれば、「慣れていないもので…」って言ってしまうのも手かもしれませんよ。 でも、おっしゃる通り「慣れ」だと思いますよ。 そのうち、イヤでも慣れますって!

onchan5
質問者

お礼

IJITERさんも私のようなことを経験されたのですね。何回も聞き返すのは確かに相手に失礼だとは思うのですが、わからなくて相手の方の名前を間違えるよりは、きちんと聞いて相手の名前をちゃんと把握できた方がいいって私は思うんです。 私の会社は人数が多いわけではないので、たぶん相手の方も「聞き覚えのない声だな。」と思っていたりするかもしれません。 自分と同じようなことを経験された方のお話を聞くと、心強いです。早く慣れるよう頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 恥を忍んで・・・(電話応対)

    取引先に電話をし、社長名、または役職などを尋ねる場合、どのような聞き方をすれば失礼ではないでしょうか? 今までこういうケースがなかったので、普通に聞いていいのか悩んでます。 出来れば実際の例をアドバイス頂ければ有り難いです。 お願いします。

  • 電話応対する新人の電話の出方

    企業へ電話をかけると電話に出た方で、会社名を名乗ったあと、時々、「新人の●●です」と新入社員をアピールする会社がありますが、これはどんな意図があるのでしょうか。 どうしても、言い訳をしているようであまりいい感じがしないのですが、皆さんはどう思いますか? それとも、名乗るほうが誠実でしょうか。

  • 正しい電話応対

    現在の派遣先は、「はい、「社名」でございます。」と電話に出ると、 女性指揮命令者から「かしこまらなくていい。」と注意されます。 1つ前の派遣先では、女性指揮命令者から、 「はい、「社名」「部署名」「姓」でございます。」と、 呂律が回りきらない長台詞を命ぜられていました。 個人的にはどっちもどっちに思うのですが、無難な電話応対について、 なんだか混乱してきました。 とりあえず、朝9時台は、「おはようございます、「社名」です。」 と名乗り、「お世話になっております」は控えた方が良いのでしょうか? ちなみに私の地元企業や勤務した各種大手メーカー派遣先は、朝一番であっても、「社名」+「お世話になっております」で、特に朝の挨拶を言う習慣は、社員派遣関係なく、見られなかったのですが・・・ (発信して来た取引先が、「朝早く失礼致します。」とすぐ様仰る事が常だったので。) 皆様の派遣先はどうですか? 業界独特の決め台詞?みたいなものが有りますか?

  • 職場での電話応対について

    職場での電話応対について質問致します。 先日、取引先から同僚に電話がかかってきたのですが、同僚が帰った後だったので、今日は退社致しました、と伝えたのですが、後で上司から、会社辞めたんじゃないでしょ、と言われました。 私は会社を辞める事は退職、帰る事は退社もしくは帰社だと思っていたのですが、帰社という言葉はあまり使われたことも使ったこともないので、このような言い方をしていたのですが、まちがいなのでしょうか。 正しくはどのように言えばよいのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 断る時の電話応対について

    こんにちは。 突然なんですが、社長宛にかかってきた電話で、相手は取引先でもない無名の会社の営業電話でした。その際に、社長から私の方で断るように指示をされるのですが、その場合どういった言葉でお断り(電話をかけてきた相手に対して)をすれば良いのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 電話の応対の仕方

    最近就職活動をされている学生さんからの電話がよくかかってきます。こちらとしては顧客や取引先なら「お世話になっております」で良いと思いますが、電話で学生さんが学校名と氏名を言ってきた後、「お世話に・・・」でいいのでしょうか?

  • 電話応対について

    パートで接客の仕事をしているのですが お客様や会社の方から電話がかかってくることが多く いまだに電話に出ることに慣れません コール音がなって子機で電話を取り 会社名など言うタイミングが分からず 相手側が先に話始めるので対応に困ってしまいます 子機の方で電話を取った後 少しコール音が残る場合があるのでそれが消えてからなのか 通話ボタンを押してすぐ話始めればいいのかよくわからないままです コール音が鳴らなくなってから話始めたら相手側に伝わりにくいのではと思ってしまうのですが 経験のある皆さんはどのタイミングで話始めたりしますか?

  • 企業からの電話応対

    次、最終面接の企業から電話がきました。 タイミングてきに父からの電話だと思い込み、電話に出てしまい「もしもし」と言ってしまいました、、、トーンも低めだったかも そのあとに「会社名の〇〇です」と言われたので「あ、お世話になっております、〇〇です。」と答え、「今お電話よろしいですか?」と少し笑いながら言われたので「失礼いたしました!大丈夫です。」とその後は普通に会話が続いたのですが、、 今までも会ったことがあり電話もしたことある人事の方だったのですが、これが原因で不採用はありえますか、😭 思い込まずちゃんと画面見ておけばよかったー!といまさら後悔ですもう遅いですが🥲

  • 職場の電話応対が苦手。コツや受け答えを教えてください

     面と向かって話をするのは初対面の方でもあまり緊張しないのですが、電話となるとすごく緊張して、何を話しているのか、相手が何を話しているのか頭が真っ白になり分からなくなります。  就職した当初は、新人ということで電話に出なくてもいいよと言われ、また私のデスクには電話も置かれてなかったのですが、この4月から、そろそろ会社にも慣れてきたでしょ?という事で電話を置かれてしまいました。    私の現状と質問ですが、 1.相手が名乗っているのを聞き取ろうとするので精一杯。取引先名等が聞き取れなくても、「いつもお世話になっております。」と答えるのですが、その後に「○○さん呼んで?」と聞かれた時に、相手の会社名等を聞き返すのはOKですか?  聞き返すと「お世話になっております」と言っておいて、「どちら様でした?」みたいな感じになって失礼かなぁと思い、分からないまま担当者につないでました。(それでよく怒られています) 2.電話の声が聞こえづらい時  受話音量を最大にしているのですが、相手の声が小さく聞き取れないことが殆どです。このような場合はどのように言えばよいでしょうか?  聞きなれている声の大きい主人からの電話もはっきりと聞こえないのです。同じ電話を使っている先輩方はこんな電話でも相手に聞き返すこともなく使用しています。何かコツがあるのでしょうか?(難聴ではないですし…) 3.相手先名は聞き取れたのですが、ウチの担当者の名前が聞き取れず困ることもあります。「もう一度お願いします」と頼んだら相手先の名前を名乗られてしまいます。「誰を呼べばいいのか」という事をどのように伝えればよいでしょうか? 4.帰宅した社員宛ての電話の受け答えがわかりません。「○○は帰宅しましたが」と言っておりますが、これで問題ないですか? 5.休日出勤している時に、「○○さんお願い」と電話がかかってくるのですが、会社が休日で出社していない事をどのように伝えればよいですか? 「今日は休ませてもらっています」と答えています。問題ないですか?

  • 電話の応対について

    あまり大したことではないのですが、 先程支払いが遅れるかもしれない事を消費者金融に電話し、話が終わった後 失礼いたしますと言った後に なんとなく会社の方が切られるのを待っていると 「お切りください」と声が聞こえてきて、 私はそのままほとんど何も言えず切ってしまいました。 もしかしたら焦った声が何かしら聞こえていたかもしれないですが… 本当は最後に失礼しますなど言えたらよかったのかなと思いますが、お相手に何かしら嫌な思いをさせたのではないかと… こういうのは失礼にあたりますかね…? 私は恐らく強迫観念的なものがあって こういう時すごく気になってしまいます。 この件について話すわけではないのですが ほかの何かしらの理由をもって もう一度かけ直してみたほうがいいのではないかとおもうくらい… 気にしなくてもよいと思われますか? くだらない質問かもしれませんが、これが強迫概念だとしたら電話をかけてしまうことは あまり良くないとおもったので ご意見いただけたら嬉しいです…

専門家に質問してみよう