• ベストアンサー

再受験にあたって、悩んでいます。

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

センターってのは基本的にクソ細かいことは聞いてこないものです。 大体大まかなことだと思います。 それに対して、駿台センター地理はどうでしたでしょうか。 個人的には駿台にそんな基礎レベルのことを全く期待しておらず、そういう教材を無視しているのでどんな感じか知りませんが。 下地として細かめのことをしておくのも頭の体操としては良いですけど。河合のレギュラーの理系地理がそんな感じで、今一でした。 予習はするが復習までする気にはならないという。 古文漢文も、まぁ9割欲しいなら細かいことも、と思いますが、さて。 あなたの場合は二次で使う理系科目で失点しているんで。 これが数学満点理科9割なら英国9割の人は強いはずなんですが。 数学ですが、駿台のセンター数学って本当にセンター本番っぽいんでしょうか。私は知らないのですけど。 いえ、駿台センター模試はできてもセンター過去問では大失点するって事はないんでしょうか、と..。 どこのレベルが抜けているのか判りませんが、易しめの問題集をある程度解いていけるのなら(でないとセンター模試9割も無理なんだし)、私だったら問題集に専念し、青チャは調べ物用に使うだけにしますが。 問題集をさっさと2周させてしまう..。特に「忘れて」「忘れた頃にもう一度」やります。覚え続けるのではなくて。 忘れたものをどうやるのか考えたり、朧気な記憶を繋ぎ合わせて解いてそれを自分の力にしたり、忘れた頃でも覚えていればそこそこ身に付いているんだろうし。解けなくて答えを見て、あぁそうだったか、もそれなりに勉強になるし。 だから、朧気な記憶でたまに解ける程度のレベルでないと。その問題集は知りませんが、入試標準問題レベルは難し過ぎですよ。 効果の有無は、あなたの場合判らないのですが。 化学も、どこが抜けているのかで。 新理系の化学は持っていると思うので、河合の理系化学精説も調べ物用に。(こっちの方が調べやすいのではないかなぁ) あとは照井さんが良いのか、もっと違う人が良いのか、出版社系が良いのか...。 あるいはこれも、基礎的な薄い問題集を苦手分野から解いていってしまうのが良いのか...。 たぶん生物も、センターで軽く8割超えていないのなら基礎力不足で、標準問題集って感じじゃないと思います。 それと、勘ですが、丸暗記生物は通用しないと思います。大まかなことですから。心当たりは? なお、代ゼミ系の地理が良いというのは、やることが少ない、ということを期待してのことです。 代ゼミでも、文系向けのクソ細かい教材がセンター地理に良いとは思いません。 夏期講習も無理してでも行った方が良いけれど。 ただ、講師によって違うかも知れませんけどね。 私は昔大御所の武井正明さんに教わりましたので。 今センターのクラスを受け持ってないかも知れませんし、息子さんやその他がどうかは判りません。それなりには良さそうですが。 それと、センター対策は対策本以前に過去問です。 対策本は、二次で使わない科目の知識が足りない場合に使うか、過去問を終えて更に実践形式の演習をこなすのにするものでしょう。 あなたの場合、二次で使わない科目も特に知識が足りないようには見えませんので、少なくとも直前にやるような対策本は不要だと思います。 > しかし3年間ほとんど授業中は寝てしまっていて、 私は部活をしに高校に行っていたんで、授業中は寝ていました。(今思うと体が悪かったらしい) あなたの所よりずっとレベルの低い高校です。 勉強も卒業認定もおおらかで助かりました。 広大の薬学部は特徴が合えば面白いかも知れません。 ただ一年目の東広島がちょっと。1年の単位を落として再取得ってどうするんだろう。 霞は大学と言うより大学病院のイメージが。(通ったからかも知れませんが(笑) ) 霞はたぶん学生数が少ないのも学生生活として寂しくないかなぁと。 レベル的に大して違わないというのも...。 私なら、偏差値的に徳島富山を考えます。(気候で徳島) 大学をどこにするかは、薬学部の場合、何を目的にするかでしょう。 薬剤師になりたいなら大学を選ぶ必要があるのかどうか。 工学部なら研究や進学を考えるのですが、さて、薬学部であなたの場合はどうかと。よく考えておいてください。 どこまであてになるか知りませんが。 http://www.casphy.com/review/ http://www.sankousho.jp/

laladelta
質問者

お礼

駿台のセンター地理は良かったと思います。岡田先生だったので、テキストではなく先生自作のプリントでの授業でした。岡田先生のプリントは気に入っていて良いものだとも思うのですが、来年9割とれるのかという不安があるので、武井正明という方も調べてみました(ネットで)。もうセンター系は教えていないのかもしれません。 駿台のセンター問題集や模試は、それだけでパターン化していたので、慣れてくるとできるようになりました。センター本番で大失敗したのは、1問目から計算ミスをして時間がなくなったのと、第四問の確率に手こずったからかなぁと今になって思いました。あの「入試数学実力強化問題集」ですが、おそらくこの中の問題が入試で出されることはない、というくらい簡単な小問がひたすら並んでいます。もう少しむずかしめの問題集に、先の理系標準問題集を使ってみます。回答者さまの、2周用?に去年の駿台のテキストを見ていこうかと思いました。 生物はセンター9割に届かなかったのですが、もう少し対策していけばセンターは大丈夫かと思います。阪大の過去問を借りてみました。もちろん難しかったのですが、時間が全く足りないことにびっくりしました。新理系の化学は持っていないんです。照井もよく聞くのですが持っていません…。最近は高校で配られた重要問題集を使っていたのですが、本屋で見てみます。 私が高校に行っていたのは、部活と友達に会うためだけだったように思います。貧血がひどいので、授業中寝ていたのはそのせいにしています(笑)ちゃんと新しい一歩を踏み出すためにも、今年もしっかり勉強したいです。 広島大学についてあまり知らなかったので、レベルがあまり変わらないというのに本当にびっくりしました。今度しっかり調べてみます。私立薬大に行った友達と話していて薬学部に行きたいと思うようになりました。もともと検査の研究に進みたかったのですが、その友達の受けた講座の教授の考える新しい薬剤師像が、希望にぴったりだったんです。そしてその教授が阪大出身ということ、もう親に負担をかけたくない(自宅から通いたい)ということもあって、阪大志望です。徳島の薬学部に行っている友達がいるので、話を聞いてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 受験

    名古屋大学の保健学科を目指してる浪人生です いま予備校に通ってます それで2次試験で使う生物と化学と数学についてなんですが、 センターまでに 化学と生物はそれぞれ重要問題集と予備校のテキストを3周くらい 数学はIIICまで青チャート4周と予備校のテキスト3周くらいしようと思います。 ちなみにまだ一周もしてないです これで2次は7割くらいとれるようになりますか? それとこの勉強でセンターも点数とれるようになりますか? ちなみに今年のセンターは生物85化学82数学140です あと英語は予備校のテキストで十分ですか?

  • 予備校について

    大学の浪人生って予備校でどういうことしてるんですか? 普通に高校のように朝から授業があるのですか? それだと苦手を潰しづらいし自学自習の時間を取りづらいと思うのですが。 それとも苦手な教科の授業のコマを任意の数とって、メインは自学自習にしてるんですかね? でもそれだと取ってない教科は完全に独学になり、それも勉強しづらそうですね。 授業を取って無くても質問しに行ったりするんですかね。

  • 大学受験 予備校 駿台

    現在、大学受験のために浪人中なんですが、今は代々木の単科ゼミ(英語)だけをとっていて、親にちゃんと塾に行けと言われ、九月から予備校(駿台)に行こうと思ってます。志望校は阪大の基礎工学部でスーパー難関国公立大理系というコースに行こうと思っています。それで、前期から行っていないとついていけないんじゃないかとか不安があります。特に化学が高校時代に未履修で、いま独学とネット講義で進めているのですがついていけるのかどうか不安です。あとセンターで使う文系科目(英語以外)もまだ手をつけていません。それらも授業についていけないかもしれないって感じです。浪人生のコースで後期からはどのぐらいのレベルのことをやるかなど教えてください(出来れば全教科)。浪人中に後期から予備校に入られた経験のある方など誰でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 大手製薬会社で研究職に就きたいのですが…

    センターを終えて出願大学を悩んでいます。 将来製薬会社で研究をしたいと思っているのですが、 阪大基礎工学部応用化学科から 大手製薬会社の研究職に就くことってできますか? 大手製薬会社ってなったらやはり薬学部や 京大の方が有利なんでしょうか?? ご回答よろしくお願いします!

  • 大学受験について

    現在高校三年生です。 こないだ合格発表があり中央大学の総合政策学部に合格していました。 私はもともと首都大法学部志望でしたが、センターで失敗してしまって、 浪人するつもりでしたが、せっかくなので2科目だけで受けられる中央大学の総合政策学部に出願しました。 受かるとは思ってなく入学すべきか悩んでいます。 中央大学はやはり知名度も高くて、 公務員になりたいと考えているのでサポートもしっかりしているので、とても良い学校だと思っています。 しかし授業料が高くて、両親は授業料はまったく払わないといっているので奨学金をとって、バイトもたくんしなくてはいけなくなります。 総合政策学部は忙しいときいているのでバイトをたくさんしながら授業についていけるか不安です。 浪人するとすれば、予備校のお金を自力で稼がなくてはいけないのですが、首都大に合格できれば授業料が安いので、浪人して公立にいったほうが安くすみます。 大学院にも行きたいと考えているので、 金銭面のことを考えて一浪して公立にいくか、バイトを頑張って現役で中央大学にはいるか、 どちらがのほうがよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 予備校に行かせてくれない!

    こんばんは。初めて書き込みをします。よろしくお願いします。 私は今高校3年生(もうすぐ卒業ですが…)なのですが、薬学部の大学を受け全て落ちてしまいました。浪人することを決心して、そのときに親は「予備校行ってもいいよ」と言ってくれました。 それからパンフレット集めたり実際に足を運んだりして行きたいと思う所が見つかったので、そこに行きたいとパンフを親に見せなぜその予備校に行きたいのかを説明しました。すると「ダメだ。行かせる気は全くない」と言われてしまいました。理由は (1)学費が高く、そんなに払ってまで通う価値がない (2)私の考えが甘く、その考えのまま予備校に通っても一年後受かるわけがない とのことでした。 私はなぜそこに決めたかというと、 (1)医歯薬系専門予備校であり、薬学部の試験対策や情報提供を十分にしてくれそう (2)自習室の環境が良い (3)それぞれの科目ごとにレベル別で授業クラスが分けられる (4)少人数制授業である (5)校内の雰囲気も良かった など、ここでなら一年頑張れそうだという要素が沢山あったからです。 またなぜ予備校に行きたいかというと、 (1)宅浪はどうしてもだれてしまいがち (2)人に会う機会がなく孤独で一年間やっていけなそう (3)わからない問題にぶつかった時に教えてくれる人がいない からです。 そのことを全て話しても「そんなに高い学費払わせるのに落ちたらどうするんだ」「自習なら図書館でもできる」「わからない問題があったら自分で考えろ。人に頼っているうちは絶対に受からない。考えが甘い」など全て否定され、通うことを許してくれませんでした。 私は今のところその予備校しか通う気はないので、今とても途方に暮れています。 どうしたら親を説得できるのでしょうか。やはり私の考えが甘いのでしょうか…。

  • 大学受験出願後について

    大学受験センター試験を終えて来週国公立に出願するものですが、出願して受験票が来て受験して帰ってくるまでに受験票を親に見せないといけませんか?というのも、足切りにかかりそうでかかっても親に知られたくないからです。浪人は覚悟してます。あと、学校の担任は各大学のホームページとかで一次に通った人を見たりするんですか?自分のプライドを守りたいがためのことですが、よろしくお願いします。

  • 浪人

    僕は、受験に失敗したため浪人する事になりました。 浪人するなら、良い大学に行きたいと言う希望があるため阪大に行きたいと思ってます。 とりあえず、予備校は四谷学院に行こうと思ってるのですが、問題が一つあります。 僕の場合、新聞奨学生をしながら、予備校に通わなければならなくなり、目指すは大学は阪大ということで、ものすごく不安です。 僕は、一年浪人して大阪大学に行けるのしょうか? もし行けるのであれば、オススメの勉強法、参考書など教えていただけると幸いです。 ちなみに、今年のセンターは 英語 146 リスニング 28 国語 92 数IA 53 数IIB 70 化学 81 生物 77 世界史 86 という結果でした。 偏差値は50に届かないぐらいです。 あと新聞奨学生のことですが、知り合いの所で働かせてもらうので、朝刊だけで免除してもらうつもりです。

  • 大学受験

    こんにちは。 私は中学時代全く勉強をやってこず、高校も通信制に行った程度です。 この間の4月に卒業し、税理士を目指すために日商簿記2級の勉強をしてる最中です。 しかし、税理士の受験資格をとるためには日商1級か、大学の単位か、実務経験が必要なので最近大学に行くことを考えてたりするのですが、なんせ土台がさっき言ったレベルなので…。 勉強は結構好きです。 通信制のときは自分で全て勉強しないといけないため、自学自習には慣れています。 物分りもいいほうじゃないかなーと思ってます。 入りたいのは静岡県立大学の経営情報。 偏差値55です。 次の入試は流石に無理だな、というのはわかりますが、もう1年勉強したら入れますか? 偏差値とかがまったくちんぷんかんぷんなので… 生半可な気持ちじゃ絶対無理、1日10時間は勉強しないと入れない、という感じなら諦めようかな、と…。 仮にはいるために勉強するならば、自学自習ですか? それとも予備校などに通うのでしょうか? あほですみません。回答お待ちしてます。

  • 大学受験に際して

    自分は今年、阪大法学部を受験しようと思っている者です 今は高校と(今年から)予備校(国数英)とに通っており(クラブはやっていません)、毎日忙しい日々を送っているのですが、どのように学校・予備校・自習を処理していけばいいのかわからないのです やはり学校・予備校の予習・宿題・復習や自習(英単語・苦手科目の克服)などが山積しており、変に真面目なせいか、一つ一つを丁寧にやってしまい、かなりの時間をかけるため一向に捗らず、雪だるま式にやるべき事が増えていき破綻しそうになることが多々あり、そのために推薦ではないので成績は関係ない思い、学校での宿題を放棄することもあります。 みなさんはどのようにして学校・予備校・自習を並立させているのでしょうか?また学校・予備校・自習を全て全力で取り組んでいるのでしょうか?