• 締切済み

双極子粒子が電極板間にあるときに鏡像法は使えるのでしょうか?

電極板(例えば+極)付近に-の電荷粒子がある場合,鏡像法により,電極板内に鏡像粒子(+の電荷)を考え,そのクーロン力により,-の電荷粒子が電気泳動するということは理解しています. その上でお聞きしたいのですが… 電極板間に双極子粒子があるときに,上の理論で鏡像法は適用できるものなのでしょうか? いろいろ探しても,鏡像法で双極子を扱ったものを見つけることができません. よろしくお願いします.

みんなの回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>しかし,鏡像法で考えると,電場が一様であっても粒子に力が働きそうなイメージをもったので, えっと、電場が本当に一様であれば、双極子は全く力を受けませんよ。 鏡像粒子が作る電場を考慮すれば、電場は一様ではなくなります。(だから、双極子が力を受ける) 理論的には、鏡像粒子から力を受けている「はず」です。しかし、現実的に、この力による「粒子の速度変化」を観察できるとは思えませんので、鏡像粒子から受ける力を考慮する必要はないでしょう。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

あれ、何か、ちょっと質問を勘違いしていたかな。。。 電気泳動云々の話は、どういう状況を考えているのか分からないので、答えようがありませんが、 >電極板間に双極子粒子があるとして,例えば-極板よりも+極板の近くに双極子粒子がある場合では双極子粒子は+極板の方向への力(クーロン力)を受けることになるのでしょうか? 理論的には受けることは受けるとは思いますが(計算してないですけど)、双極子が極板に近づくのが観察できるほどの大きさになるのかどうかは微妙な気が。

tackies
質問者

お礼

ありがとうございました. もともとは,絶縁溶媒中で電極板間に誘電体粒子を挿入したとき誘電体は分極すると思いますがそのときに誘電体粒子には力が働くのかという疑問でした. 自分の知識では,電場に勾配があれば誘電泳動として粒子は動き,勾配が無ければ粒子は動かないというものでした.しかし,鏡像法で考えると,電場が一様であっても粒子に力が働きそうなイメージをもったので,今回こちらに質問させていただいた次第です.

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

鏡像法が使える理由が分かれば、電荷が何個あろうと関係ない事が分かるはずです。 電気双極子は、正の電荷と負の電荷を(すぐ近くに)並べたものだと思えますので、当然、電気双極子でも鏡像法が使えます。

tackies
質問者

お礼

早速のお返事感謝いたします. 加えて質問させていただきたいのですが… ということは,電極板間に双極子粒子があるとして,例えば-極板よりも+極板の近くに双極子粒子がある場合では双極子粒子は+極板の方向への力(クーロン力)を受けることになるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 双極子モーメントの鏡像電荷に関して

    真空中において導体近くに存在する点電荷は導体内に反対のチャージをもった鏡像電荷をつくるため、 その電荷との間にクーロン引力が働くことは知られていますが、 電気双極子の場合はどうなのでしょうか? 点電荷と同じように鏡像双極子なるものもあるのでしょうか? また単純に導体に対して反対のチャージをもった双極子が生成するとすると必ず斥力ではなく引力が働くと思うのですがこれは合っていますでしょうか?

  • 磁気双極子・単極子 電荷の源

    なぜ、磁石は双極なのですか? S極とN極の磁石を半分に割って、 S極だけにしたら、自然と半分はN極になりますよね。 これって、量子力学レベルでは 「S極とN極」 即ち+の電荷と-の電荷が同じである事を示しているのではないですか? 僕は、 磁気双極子・単極子を考えていったら、 電荷の+と-の謎が解けると思っています。 最新の議論をお聞かせください。 なぜ、S極とN極の電荷があり、 それを半分にすると1つの極が2つの極に分かれるのか教えて下さい。 又、S極とN極の電荷を教えて下さい。 最後に、 「電荷が2つに分かれる時」 何が起こっているのですか? これは電荷の起源であるので、 11次元の超大統一にも影響してくると考えています。 質量と電荷、素粒子の質量と電荷等とも絡めてお願いします。

  • 二つの双極の電極を用いたイオン風発生器について

    ある英語論文を読んでいるのですが,下の文章より電極の配置としては針電極(+)と針電極(-)が単一の電源に接続されており,電場を作っていることは分かったのですが, (1)電場の電気力線の方向より,プラス側からマイナス側に粒子が移動するはずなのですが,図ではなぜホットワイヤ側(下流側)に移動しているのはなぜでしょうか?(もしホットワイヤがグランドの役割をしているなら,針電極(+)のイオン風は下流側に移動すると思うが,針電極(-)のイオン風はホットワイヤ側から針電極側(-)(電場の関係より)に移動しないのか) (2)この単一の電源というのは正の電圧と負の電圧を同時に印加できるというものなのでしょうか? 「本論文では,単一の電源から対称的に配置された電極を用いたバイポーラ放電構成のイオン風ポンプ装置を提案し,フットプリントを最小化する イオン風がピンで発生し,電荷が中性化されている対向電極の表面近くで高速度を生じる この実験での構成は,反対の極性の2つの電極が並列に配置され,単一の電源から荷電粒子を生成する 実験の設計では,両方の電極がエミッタ電極として機能し,電界を規定する基準電極の役割も果たし,イオン風は両方のピンによって同時に生成される 荷電粒子は電極先端近くで生成された後,ピン先端から異なる電極方向に移動する」

  • 電極内の電流分布

     電解液に浸された、対向した正負極に電流を流したときのそれぞれの電極の電流分布のシュミレーションをしたいのですが、電気等は素人で、いくら考えても理論など思いつかなく、資料などを見てもわかりません。  電極内の電流経路や電流分布、電圧分布などの理論や計算方法を教えて頂けると助かります。 説明不足だったので、補足します。 私が知りたいのは、電池の電極内の電流分布です。電流が電極内をどのように流れるのかがわかりません。

  • 双極子モーメントの定義がよく分かりません

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%8F%8C%E6%A5%B5%E5%AD%90 ここのページに書かれてあるように、双極子モーメントは2つ電荷の電荷量と電荷同士の距離のかけ算で決まります。 つまり2つの電荷の距離が遠ければ遠いほど、大きな双極子モーメントをもつことになるわけですが、これっておかしくないですか? コンデンサだと電極間の距離は小さく電荷同士の距離が小さいほどより大きなエネルギーを蓄えることができるわけですが、 一般的に考えても、2つの電荷間の距離は小さい方が大きな双極子モーメントというよりも大きな電気力線密度をもつように思うのですが、 この式で良いのでしょうか? 例えば、真空中で電子1個と陽子1個を、水素原子を形成するほどの小さな距離に配置させた場合よりも、 それらの静電気相互作用をほとんど受けない50mほど離れた位置に配置させた方が大きな双極子モーメントをもつというのが感覚的に全く理解が出来ないのですが・・・ どなたかよろしくお願いいたします。

  • [大学編入]電気双極子の問題

    図1のように、電荷±q,長さdの電気双極子P=qdを真空中(誘電率:ε0)に水平に固定するものとする。このとき極座標表示において、任意の点Aにおける電位Φは、電気双極子中心Oからの距離rおよび電気双極子軸とのなす角θに対してr≧dでは近似的に、Φ≒qdcosθ/4πε0r^2と表される。なお、P,dは上部に→が付いているのでベクトルです。 このとき、 (1)点Aにおけるr方向の電界の大きさErならびにθ方向の電界の大きさを示せ。 (2)単独電荷がつくる電界と電気双極子がつくる電界の大きさについて、距離rに関する減衰の違いを述べよ。また、その物理的理由を述べよ。 (3)電気双極子に対して、一様な外部電界Ef(電気双極子とのなす角α)を印加したとする(図2)。このとき、電気双極子のポテンシャルエネルギーU、および電気双極子にかかる力を示せ。ただし、簡単のために電気双極子自身が保有するエネルギーは含めない。 (4)電気双極子の中心Oと同心になるように、半径aの肉厚が無視できる導体球殻で囲む(図3)。外部電界Ef=0とし、電位がcosθに比例するラプラス方程式の解はΨ=(C/r^2 +Dr)cosθ[C,D:積分定数]の形で表せるとして、球殻内の電位分布を求めよ。 とあるのですが(4)が何時間やっても解けません。先生に聞いたら恐らく電気映像法(鏡像法)を+q,-qに用いてそれぞれ足し合わせて仮に置いた電荷の長さを極限で0に近付けるらしいのですが、その値が上手く計算できず0/0の形にならないので困っています。 ちなみに図3は図1のOを中心に導体球で覆われているものです。全部載せるとぼやけて良く分からなくなるので載せませんでした。 どなたか特に(4)について求め方と答えを教えて下さい。 ちなみに、(1)Er=qdcosθ/2πε0r^3,Eθ=qdsinθ/4πε0r^3,(2)|E|=√5 πqd/4πεr^3, (3)U=-1/2(P Efcosα)、電気双極子にかかる力N=qEf・d/2 sinαとなりました。こちらも間違い等を観て頂きたいです。お願いします。

  • 電磁気 球殻 鏡像法

    電磁気の問題です。 内半径A、外半径Bの絶縁された導体球殻があり、球殻内は誘電率ε、球殻外は真空。中心からC(C<A)のところに点電荷qをおいてあるときの、球殻内部の任意の点P1および外部の任意の点P2における、電位を求めよという問題です。 球殻内部の電位は、鏡像法により、中心と点電荷を結ぶ直線状に、中心からA^2/Cの点に電荷Q'=-Aq/Cをおき、中心にQ"=Aq/Cをおくことにより求められると思うんですが、外部の電位をどのように求めたらいいのかわかりません。球殻外部表面に誘導される誘導電荷は一様に分布していないので、外部ではガウスの法則により簡単に求められなくて困っています。鏡像法でも境界条件の立て方がよくわかりません。 外部電位の求め方と内部電位の求め方もあっているかどうか教えてください。 大学高専編入試験の電気の専門の問題です。どうか早急にやり方を教えてください。

  • 電気泳動のゲル

    電気泳動の基礎的なことですが,質問させてください. 単純に考えると,電気泳動は電荷を持った粒子に電界中において移動させるものと思っております.このとき粒子が電気泳動する媒体(アクリルアミドゲルなど)は絶縁体なんですか?それとも導体とか電解質とかなんですか? キャピラリー電気泳動なんかで,もしゲルが絶縁体だったら,キャピラリーがくねくねしていると電界が掛からないだろうし,導体だったら電流が流れてしまうし,電解質だったらゲル自体が電気泳動してしまうんじゃないかと思いました. よろしくお願いします.

  • 電気鏡像問題(電気映像問題)について

    半径aの接地した導体球の外部で中心Oから、距離b(b>a)のところに点電荷+Qがある。この場合の電気鏡像を求めよ。 球外の任意の点における電位はいくらか。また球上の誘導電荷の面密度はいくらか。 この問題で電気鏡像をおく位置はわかり、またVを求めることもできました。 解答ではVは極座標を用いてr,θで表しています。 E=-gradVより電場を求めますが、極座標ですからE=-∂V/∂r-∂V/r∂θとなりますよね。 しかし解答ではE=-∂V/∂rとしています。 なぜθの偏微分を考えないんですか? θの偏微分が0となるかと思ったのですが計算しても0になりません

  • 導体と静電場の問題。

    「直線L上に等間隔に並んだ3点A,B,Cにそれぞれ正の点電荷qa,qb,qcが固定しておかれている。図のように、十分広くてうすい導体の平板を、直線Lに対し垂直にしてBCの中点の位置においたら、各々の点電荷にはどのようなクーロン力がはたらくか」 という問題があるのですが、解答としては導体をはさんで同じ側にある点電荷に対して鏡像法を用いて、向こう側に同じ量の負の電荷があるものとして計算しているのですが、異なる側にある点電荷の電場は考えなくてもいいのでしょうか?(例えばqcに働くクーロン力に対して、点電荷qaは考えなくてもよい?) 解答的には考えていないのですが、これは「そういうもん」と納得すべきでしょうか? よろしくお願いします。