• 締切済み

筋交いの木材にひびが・・・

先日筋交いの本数について質問をし、現場に赴き見てきました。 そして筋交いの木材をよく見たらひびが何本も入っていたのです。 これって大丈夫なのでしょうか? その日は日曜で現場の方がいらっしゃらなかったので聞く事ができませんでした。 素人なので判断がつきません。 どうぞ、よろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.2

筋交いになぜ、割れるかといいますと 乾燥の問題より芯持ち材だからです。背板材を使えば割れることは ありません。当然芯持ち材と背板材は値段が違い、背板材の方が割高です。

pupi820
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 購入したのは比較的安い建売一戸建てです。 だからそういうところで安い木材使うのですね。 納得です。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.1

木材の乾燥度の問題かと思います。 輸入材は、大型の乾燥施設で湿気を10数パーセント以下にして出荷されています。 が、この輸入材が近年高騰しています。 そこで、国産材が住宅用に使用されています。 が、問題は、中小の木材加工メーカーでは、乾燥施設の整備が遅れています。 ですから、非乾燥材が、そのまま柱とか筋交いに使用されるケースがあります。 この場合、当然に、ヒビが入ってしまいます。 さて、筋交いでは、免震機能を持たせた特殊なタイプもあります。 また、筋交い部に振り子を組み込んでいるメーカーもあります。 我が家の増築した離れは、後者です。 いずれにしろ、地震の揺れを20%~50%とは低減させるとメーカーは言っています。 Q、これって大丈夫なのでしょうか? A、耐震強度が一定程度は低減するのではないでしょうか? しかし、耐震強度は、全体の構造設計の問題が大きいでしょう。 そういう意味では、許容範囲との見方も否定できないでしょう。 いずれにしろ、主な柱の乾燥度も心配ですね。

pupi820
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうか、乾燥しきれてないんですか。 明日にでも建築会社に問い合わせてみようと思います。 どうなるかわかりませんが・・・。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋かいの入れ方について

    耐力壁をどのような割合で・・・という質問ではなく、 木造軸組工法において筋かいを入れる際に、大抵の現場では 筋かいとして用いられる斜材と土台・梁との接点では土台・梁の方を 優先して、斜材の先を削って鋭角にして筋かいプレートで固定していますよね。 ところがある現場では斜材の先を削らず土台・梁に斜に掘り込みを入れて そこへ斜材をあてて固定しているのを見かけました。 これって耐震性に何か効果があるものなんでしょうか? 斜材は幅45ミリある丈夫な木材を使用しているようです。 よろしくお願いします。

  • 筋交いを切断したが大丈夫か

    換気扇を先日、自力で交換しました。 コンロの真上にフード付きで内臓されているタイプをとりはずし、壁に取り付けるものに変更しました。 交換したものは、30年ほど前の古いもので、サビなどあったためです。 その際、排気口の確保のために、どうしても筋交いが邪魔でとりあえず、切断しました。20センチほど。 筋交いを補強をしたいのですが、効果的な方法があれば教えてください。排気口に重なっているので、現在の筋交いに直接、木材を重ねることはできません。 #1本の筋交いがなくなったくらいではそんなに心配要らないというご意見もありましたら、そういう意見もどうぞ。 #築30年くらいです。

  • 筋交いによる補強について

    お世話になります。 先日同じ質問をしましたが、説明不足でご迷惑をお掛けしてしまったので 知り合いに簡単な図面を書いてもらいました。 長手方向8100 短手方向5500 の鉄骨造の骨組みがあり 4隅の柱: H鋼 250x250 t1:9 t2:14 長手方向の2本 H鋼 250x125 t1:4.5 t2:9 短手方向の3本(中央含む) H鋼 200x100 t1:3.2 t2:4.5 で構成されています。 4隅のプレートには400幅の三角プレートが上部と下部に溶接してあります。 構造体の上には折半屋根が乗っています。 この状態で 40x190の木材(一部40x140だそうです)を長さ4100で長手方向に415ピッチで11本通し 間には断熱材を入れます。 木材はH鋼のウェブ面に金具を用いて連結します。 下には石膏ボードを貼り付けます。 ざっとこんな感じらしいのですが この構造で水平に対しての筋交い等の補強は必要でしょうか? 大工さんいわく筋交いは必要ないとの事なのですが 心配であるなら筋交いを上に入れても良いそうです。 当然金額が変わってくるので知識のある方にお聞きしようと思いました。 宜しくお願い致します。

  • 筋交いの高さについて

    先日筋交いのことでここで質問したものですが、新たな問題が浮上し、困っています。新築中の自宅は小屋裏二階立て方式で、小屋裏部分に当たる二階も居室として使うため、天上までの高さが3M近くあります。二階の床から、棟までの高さは5M近くあります。 屋根は大屋根で200M2くらいの急勾配の屋根です。その二階部分に当たる所に取り付けられている筋交いが、有効であるか有効でないかの議論ですが、南北に長い長方形の住宅で、二階はほとんど三角形で、棟の部分はほとんど直角に等しいくらいです。その三角形の二階部分の筋交いが、登り梁に渡された横材に取り付けられており、高さは腰の高さほどの、1Mくらいの高さの筋交いです。この高さの筋交いでも、普通に壁量計算して、壁倍率が高いですよという設計士さんの説明に納得できないでいます。設計士さんは、「この筋交いが有効であるという説明はできませんが、この筋交いが有効ではないという説明をしてほしい」というのです。建築基準法なり、条例なり、どこかにそんなことを説明したものがあれば見せてほしいというのですが、どなたか詳しい方。いらっしゃらないでしょうか。また、高さの短い筋交いについての論文や、見解などお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。設計士さんが、自分で設計した建物の筋交いの有効性が証明できなくて、工事が止まったままです。詳しい方よろしくお願いします。長くなりましたが、要は、1Mくらいの高さの筋交いでも、普通の壁量計算による計算が当てはまるか当てはまらないのかということです。

  • 三階建ての3F筋交い

    ただ今木造で三階建てを建築中です。 先日図面を頂き確認したところ、1Fと2Fには筋交いが何箇所か 入っておりますが、3Fのフロアーには筋交いがまったく入っておりません。 当然、構造計算はしている分けですから、問題なしと判断していいのでしょうか? 3Fに筋交いがあれば尚良いというレベル?

  • 防腐処理した木材

    はじめまして 新築を建築中で、基礎が終わり明日から立て方開始です。 週末には現場に見学に行っているのですが、先日現場に置かれていた木材をみたところ、黒ずんでいかにも腐食しているように見えるものが中にありました。 現場監督に確認したところ,それは土台に使うもので防腐処理をしているためにそんな色になっているとのことでした。 そのときはそれで納得したのですが、他の建築現場の家をみたところ土台につかわれていた木材は確かに白木とは違って何か処理をして色が着いているという感じのものでした。(緑っぽい感じだったように思います) しかし、それは私が現場で見た、ほとんど真っ黒というぐらい黒ずんで腐食した感じのもとは違う印象でした。 まさか腐った木材を使うとは思えないのですが、少し心配になっています。 木材に防腐処理をすると真っ黒にちかいぐらい黒くなるものなのでしょうか? 防腐処理をした木と腐食してしまった木を素人目で区別する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 筋交いの刻み方を教えてください。

    45*90材で筋交いを入れたいのですが開口部の縦と横の長さから「剣先の長さ」なるものは求めました。突き当て部の形状を罫書きたいのですが覗いたサイトの説明では尺差し金をどう使えば良いのかさっぱり分かりません。素人でも理解できるサイトをご存知の方ご紹介宜しくお願い致します。

  • 筋交いと金物について

    昨年新築しました。 今更ながら気になったことがあります。 (1)筋交いのサイズについて 仕様書では45×90でしたが実際は45×150でした。 色々調べてみたのですが45×150というサイズは見たことがありません。という事は一般的ではないと言う事ですか?ちなみに壁倍率はどの程度になるのでしょう? (2)アンカーボルト・ホールダウン金物について 1F延床面積65m2程度での上記金物の本数は何本位が適切なのでしょうか? 我が家では基礎ピッチが2×2mや2×1mがほとんどで3×2mが2ヶ所程度、布基礎の柱がある場所にはいたる所に金物がついています。 本数は正確に数えて無かったのですが60~70本程度あるような・・・

  • 重機の振動でコンクリートにヒビが入る可能性は?

    初めて相談させていただきます。拙い説明でわかりにくいかと思いますが、どうかアドバイスをいただけましたら幸いです。 新築2年半の一戸建ての駐車場のコンクリート真ん中に、写真のような、一本の大きなヒビが入りました。 気がついたのは先週7/21(月・祝)の夕方17時すぎです。 その前日7/20(日)の15時ごろにはありませんでした。(たまたまそのとき庭に出ていて現場を見ており、ヒビが無かったことを覚えていました) それまでは目に見えるようなヒビもなく、もちろん利用は常識範囲(普通車を1台駐車して週末に乗るために出し入れする程度)です。 原因として思い当たったのが、この2日前7/19(土)から、駐車場のすぐ前の道路の舗装工事が始まっていたことです。19日・21日とも(20日はお休みでした)、大きな工事用の重機が道路を行き来し、家の中でかなりの揺れを感じていました。また、当時、うちの前はまだでしたが、隣の家の前まで古い舗装のはがしを行っていました。 とりあえず年数もまだ経っていないので、修理をカスタマーサービス(セキ○イハウス)に相談したところ、打ち直しで30万?50万かかると言われました。(ちなみに外構の保証は2年なので全額負担です) また、工事の発注元である市の担当者に連絡し、現場を見てもらったうえで回答をもらったところ、「ヒビは1か月以上経っているように見える」「重機の行き来だけでこのようなヒビが入った前例はない」ということでした。 このような状況なのですが、素人としては以下の疑問点が拭えません。 A)ヒビが「1か月以上経っているように見える」と言われたのですが、それは良識的な見方の範囲なのでしょうか? 私は前日までヒビが無かったことを事実として確認しているのですが、証拠の写真などを残しているわけではないので(苦笑)、反論しようがありません。 ちなみに、写真のヒビの特に左半分などは素人目には真新しいものに映るのですが、専門家の人の判断は異なるのでしょうか? B)「重機の行き来だけでヒビが入った前例はなく、原因として考えにくい」ということですが、可能性はないのでしょうか? すでにコンクリ内部に細かい亀裂などが生じていた、というような可能性も否定はしませんが、やはり素人目には、築2年半でこのような大きなヒビがいきなり入るには、何らかのきっかけがない限り考えられないと思ってしまいます。設計不備や施工不良があったのかもしれませんが、それは私では判断できません。 ヒビが入ったきっかけとして重機の往来による振動を原因の一端として求めることは、専門家の方としては非常識な範囲の要求なのでしょうか? 以上、長文になり申し訳ありません。 客観的なご意見・ご感想・アドバイスなどいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 筋交いが少ない気が・・・

    現在、新築で一戸建て(地下コンクリ-ト+地上木造2階建て)を建築中の者です。 先日、棟上げ後の物件を見に行ったのですが、筋交いが一箇所しか見当たりませんでした。 最近テレビでよく見かける、柱と柱の間に【×】または【斜め】に止めている耐震用の柱のことです。 筋交いが少ない分かは分かりませんが、10センチ角の柱と柱の間に、柱と平行に2センチ程度の木材は沢山設けてありました(50センチ間隔ぐらいで)。(ちょうど、《柱》《2センチ程度の木材》《柱》と【川】の字になっているような感じです) 10年間の住宅保障制度が付いている物件で、柱には、同一等級構成構造用集成材・強度等級E95-F315・材面の品質:2種・接着性能:使用環境2とありました。 不動産業者からは、『建築基準法は十分クリアしている強度がある』と聞いていますが、昨今の耐震偽装問題や、近年中に発生すると言われている大地震予想のニュースなどから神経質になっております。 どなたか、詳しい方がおられましたら、この工法で安全か(問題ないか)ご教授頂けますでしょうか。 不明な点がありましたら、分かる限り補足させて頂きます。 よろしくお願い致します。