• ベストアンサー

【機械図面】 最大値・最小値はどう表現するの?

タイトルの通りです。 例えば寸法線として、50mmを「最小値」としたい場合、 下記のような表現は可能なのでしょうか?(どれが良い表現でしょうか?) (1)”50 Min.”もしくは”50 最小” (2)”Min.50” もしくは”最小 50” (3)公差で表現する(例えば+10/-0) (4)その他 見やすさの観点から、できれば(3)は避けたいと考えています。 手元にJIS等のハンドブックがないため、お尋ねします。 アホな質問かと思いますが、宜しくお願いします。

noname#129132
noname#129132

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.3

実際の、自動車部品などは、そういう表現がありますよ。 ネジの下穴深さ10MAX、ネジ有効深さ8MINとか・・・ 特にネジの深さについては、○○Minと表現されてるケースが多いです。最小最大は見たことがありません。 本来ならば、公差を入れた方がいいのでしょうけど、実用上片側公差で十分であるというケースも多く、検査、組み立てなどではMinMaxで十分であると設計にフィードバックしてるのだと思います。

noname#129132
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私が悩んでいたのは”有効範囲”の指定方法でしたので、 アドバイスにありましたように、○○Min.、○○Max. という表現にしました。

その他の回答 (3)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.4

#4です。 最大、最小より、10以下、8以上という表現の方が多いようです。

noname#129132
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。 お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。

  • isatake
  • ベストアンサー率17% (88/512)
回答No.2

初めまして、お尋ねのJISの寸法公差の件ですが、 JIS(機械製図B0001-1985)では、 寸法公差は、特に指示がない限りその形状を規制しない。 と書かれています。

noname#129132
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 JISまで調べて頂き、感謝しております。 お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.1

最小値と交差は意味が異なります。 Min 50μmならば、製品が100μmであっても「問題なし」になりますよ。 「はめあい」が問題になりますから、(3)にすべきなのでは?

noname#129132
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 最小値と公差の意味の違い、理解しているつもりです。 私がお尋ねしたいのは、「最小」とか「最大」という記述が、 JIS等の規格で規定されているか、ということです。 混乱を招くような例文を掲載してしまい、申し訳ないです。 ちなみに、はめあいを問うケースではありません。 私も以前は公差で表現していたのですが、知人から 「記入している寸法値の意味が最小値ナンボってことだから、  ”最小○○”と入れたほうが見やすいのでは?」 とアドバイスされました。 そんな表記が通用するのかをウェブ上で検索したのですが、 何もヒットしないのでお尋ねした次第です。 検索かけて何もヒットしないってことは、 最小○○って表現の仕方は正式ではないのでしょうね。 長い文章で失礼しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 最大値MAXを、最小値MINと(ABS?)で作りたい。

    最大値MAXを、最小値MINと(ABS?)で式を作りたい。 下記のデータのときに、 L123>0のとき  MAX(L123:L147)  最大値は1.181787 L123<0のとき  MIN((L123:L147)) 最小値は-2.725490です。 そこで、質問です。 下記のようにMINとABSを使い擬似最大値の式を作りました。 =MIN(ABS(L123:L147)) 擬似最大値は0.029886の結果を出したいのです。 しかし、「=MIN(ABS(L123:L147))」では「0.368062 」となります。 これはABS(L123)の値です。 上記「MINとABSの擬似最大値は0.029886」 となる式を教えてください。 (L123からL147のデータは下記のとおりです。 上記「MINとABSの擬似最大値は0.029886」 となる式を教えてください。) -0.368062 ,0.207454 ,0.085564 ,0.432480 ,1.099316 ,0.971129 ,1.181787,0.815206 ,1.118215 ,0.494807 ,0.602503 ,0.550321 ,0.029886 ,0.081306 ,-0.792841 ,-0.606078 ,-0.194655 ,-0.164800 ,-0.673720 ,-1.137632 ,-0.852141 ,-0.951941 ,-2.333839 ,-2.469809 ,-2.725490

  • ユニファイ並目ネジの規格

    お世話になっております。 JISに記載のある、ユニファイ並目ネジについちえおしえてください。 JIS B 206(ユニファイ並目ねじ)をみるとNo.4-40UNC(おねじ)の基準山形として、2.845mmと記載してありますが、JIS B 210(ユニファイ並目ねじの許容限界寸法及び公差)を見るとNo.4-40UNC-2A(おねじ)で、外径2.824mm~2.695mmとなっております。公差の指定Max. Min.で決まっているので基準山形が公差外になっているのでよしょうか?また、ねじの現物を測定する場合、どちらの規格を採用すればよいのでしょうか? また、ANSI B 1.1とJISで数値がちがうのでしょか??

  • ユニファイ並目ネジの規格

    お世話になっております。 JISに記載のある、ユニファイ並目ネジについちえおしえてください。 JIS B 206(ユニファイ並目ねじ)をみるとNo.4-40UNC(おねじ)の基準山形として、2.845mmと記載してありますが、JIS B 210(ユニファイ並目ねじの許容限界寸法及び公差)を見るとNo.4-40UNC-2A(おねじ)で、外径2.824mm~2.695mmとなっております。公差の指定Max. Min.で決まっているので基準山形が公差外になっているのでよしょうか?また、ねじの現物を測定する場合、どちらの規格を採用すればよいのでしょうか? また、ANSI B 1.1とJISで数値がちがうのでしょか??

  • 限界栓ゲージの校正規格

    弊社にて、限界栓ゲージの校正を行おうとしていますが、限界栓ゲージの製作公差の設定方法がJIS B7420を確認しているのですが、理解出来ない点が有ります。 すいませんが、お教え願えると有り難いです。 φ3H7の穴を検査する限界栓ゲージですが、下記の校正規格で問題無いでしょうか。 止まり側:3.010mm±1.0μm 通り側:3.000mm+2.5μm/+0.5μm  *摩耗限界寸法の許容差-1.5μmを考慮すると:3.000mm+1.0μm/-1.0μm 穴の公差は、H7の公差から導き出す。 穴の製作公差は、IT7の公差から導き出す。 *H8の時は、IT8の公差を使用する。 以上の考え方で合っていますか? 合っているとしたら、通り寸法で、穴が規格ギリギリのφ3.000mmで仕上がっていた場合、通り側のゲージが入らないのですが、この場合、NGとなりますが、JISとしては、ゲージ製作公差を考慮して、安全方向に規格設定していると考えて良いのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 磨き棒の振れ公差について

    材質SUS303磨き棒のJIS規格での振れ公差を知りたいのですが、 ハンドブックを見ても良くわかりません。 何かわかりやすい表の載っているサイト等があれば教えてください。 ちなみに知りたい寸法は外形18パイ、長さ1000ミリのセンタレス棒です。 よろしくお願いします。

  • 銅の鋳物公差について

    銅の鋳物について教示お願いします。 金型の抜けこう配は図面公差に抜けこう配を別に取るのが一般的なのでしょうか。 例)JIS(B0403)等には銅鋳物の一般公差など記載されていない為、アルミニウム合金の一般公差を適用(金型分割面を含まない) 寸法98±1.2mm 厚み13mm(抜けこう配2/100mm) 図面寸法に入らないものがあり、その理由として 抜けこう配を取っているからと言われました。 図面では98±1.2mmですが、抜けこう配を考慮すると98±1.33mmになるのでしょうか? 教えてください。

  • 管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法…

    管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法公差 こんにちは、表題のねじ寸法について質問します。JISではねじの詳細寸法を明記していますが、公差については記載がありません。同規格内の付表のタイトルは「基準山形、基準寸法及び寸法許容差」となっていますが、肝心の寸法許容差は何処を探しても見当たりません。ゲージ製造元、技術関係のエキスパートにも質問しましたが公差の明記がないことを確認しています。アメリカ管用テーパーねじ(NPT)規格ASME B1.20.1では3ページの表1でねじの高さ、谷・山の最大・最小幅、8ページの表3ではねじ山角度の公差を細かく規定します。NPTとRねじではねじ形状が違うので同じように公差が明記できないのかもしれませんが、R(Rc)ねじのrの部分の公差やねじ高さの公差の記載があってもいいはずです。JIS B0203の同一規格のISO7-1も詳しく調べましたが寸法公差は記載されていません。ねじを加工した際におねじは投影機で、めねじはコントレーサーで形状を確認するのですが、公差がないため、規格寸法からはずれたときの許容範囲が設定出来ません。専門分野でご存知の方、ご教授願えませんか?よろしくお願いいたします。

  • JIS B 0408 公差の適用

    JIS B 0408 で曲げ公差がありますが、この公差は曲げ回数が累積されるものでしょうか? ベンダー加工の場合、曲げ回数分ばらつく要素があります。例えば、コの字形状の場合の、内(或いは外)寸法を120mmとした場合、この120mm形状の中には、曲げが二回存在します。 この場合、JIS B 0408適用となっているとき、120±0.8mmで判定するのか、それとも曲げ回数分公差が累積され、120(±0.8×2=±1.6)を適用するべきなのか? 角度公差は、それぞれの曲げ角度に適用されると考えると、曲げ公差も累積で判断すると考えるのですが、この考え方は正しいのか? どなたか教えてください。

  • 平面度と寸法公差との関係について

    我ながらお恥ずかしい内容の質問なのですが、色々本等を調べてもそのもの ずばりの答えが見つかりませんでしたので質問をさせていただきます。 ある面”A”があり、その面Aに幾何公差の「平面度」が謳われています。 また、面があるということは必ず 基準”B”から面Aの位置を表す 「寸法」と「寸法公差」がある訳ですが、この「平面度」と「寸法公差」の 関係性が分りません。 例えば、面Aの「平面度」が0.1mm、基準Bからの「寸法公差」が ±0.2mmであった場合、基準Bに対し、部品の面の位置の最大幅が、 0.1mm + ±0.2mm = 0.3mmと考えるべきなのでしょうか? 正直、この考え方にはピンと来ていません。 それとも、そもそもこういう2つの公差を入れること自体が間違っているの でしょうか? (因みに、基準Bとは、円の中心線です。) 何がききたいのが上手く表現出来ているか不安ですが、ご教授頂けると助かります。

  • 一般メートルねじ

    ねじ切り前の外径はJISに記載されている外径d最大・最小の通りに加工すれば良いですか? JISB0209-2 一般用メートルねじ-公差-第2部:一般用おねじ及びめねじの許容限界寸法-中(はめあい区分)

専門家に質問してみよう