• ベストアンサー

軟式イースタングリップのスライスサーブと速いストローク

yoikowakokoの回答

回答No.2

重心の移動で打つのではなく体の回転で打つ。 でも、体の回転は意識する必要ないんです。 むしろ回そうと意識すると体が開き効率的に力が伝わりません。 打つときしっかり前足を踏み込むこと(回転のきっかけとなります) ラケットを柔らかく握り、 インパクトの瞬間に脱力していたラケットを強く握ること (遅れていたラケットヘッとが正常な位置に戻りますから 結果的には瞬間的にへっとが加速します) 以上

YUSABURI
質問者

お礼

そういえば前に踏み込みについて言われてました。 やっぱり大事なんですね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スライスサーブの打ち方を教えてください

    部活で硬式テニスをしています。 最近、右肩が痛くてサーブが打てないので アンダーのスライスサーブをやっているのですが、 ネットぎりぎりのスライスサーブができません。 コツなどあったら教えてください。 スライスサーブをするときのグリップの持ち方は 普通のサーブをするときの持ち方です。

  • 攻めのスライスサーブと入れるスライスサーブ

    スライスサーブについて質問です。 (グリップは勿論コンチネンタルです。よくおじさんが打っているような厚いグリップからのスライスサーブについての質問ではありません) スライスについては、フラットのように内転を効かせすぎずにインパクト時にボールに対して面を斜めに当て、そのまま振り切るのが正しい打ち方だと認識しています。 ただ、その後のスイングの軌道がよくわかりません。 インパクト後については、そのまま真下にスパッと振り下ろすのか、それとも右斜めに振り切るのか、どちらが正しい打ち方でしょうか。 また、リンゴの皮向きのような打ち方ではないので、コートについてからも低く滑っていくと思うのですが、スピードもそれなりにあるため、絶対に入れたいセカンドでは使えないような気がしています。 セカンドで使うようなスピードはなくても回転量が多いスライスサーブも打ち方が同じでしょうか。 同じなら、どこで回転量を調節するのでしょうか。面の角度? ご存知の方がおられれば教えていただければ幸いです。

  • イースタングリップへの矯正

    軟式出身で、現在は硬式テニスをしています。 私のグリップはウェスタンです。 コーチに、フォアハンドストロークではそのままでいいけど、バックハンドでは薄めのグリップに持ち変えるように、と言われ、修正しました。 でも、サーブとボレーでは、イースタンに矯正するようにと言われ、これがどうしてもうまくできません。 まず、イースタンで握った時点で「すごく気持ち悪い」という感覚の壁があります。 そして、当然、今までのフォームでサーブを打とうとすると、フレームで打つ(包丁で切るように)ことになりますね。 イースタンでサーブを打ち、ちゃんと面で打つには、まず何を変えたらいいのでしょうか? 体の向きをやや横向きにするようにはしています。 普通に考えると、ウェスタンでは、正面を向いて、上から下へ腕を振り下ろすような感じでしたが、 イースタンでは、横向きに振り下ろす(自分の身体の向きで言うと)左側へ回し下すような感じになるのでしょうか? また、ボレーも軟式のクセが抜けず、バックをフォアの面で打ってしまったり、まわりこんで身体の正面で打ってしまったりして、エラーしてしまいます。 感覚的に、こういう風に意識するとよい、といったアドバイスがあればお願いいたします。

  • 軟式テニスのサーブ、ストロークが入りません!

    中学のソフトテニス部に所属しています 以前は硬式テニスをやっていました タイトルに書いたように サーブ、ストロークが入りません サーブは スライスサーブでもフラットサーブでもリーバースサーブでも フォールトが多いです 練習量が足りないのでしょうか? ストロークは 地面と垂直に打ってネットとぎりぎりに入るように 練習しているのですが試合のときはアウトになってしまいぜんぜん入りません やっぱりドライブをかけないといけないのでしょうか? この前上手な人が 一般的なうち方とは少し違うね といわれてしまい どこが違うの? と聞き返したのですが お前が強くなるから言わない といわれました 他の人に聞いたら その打ち方が普通だよ といわれました 思い当たるところはぜんぜんありません 今までこの自分の打ち方が普通だとおもっていました。 どうしたら入るのかアドバイスをお願いしまします。

  • バックハンドスライスのグリップも長く持つのか?

    テニス歴12年、中上級レベルの男です。 ここ最近、フォアハンドストロークの打球のスピードが落ちたなあ・・・と感じていましたが、人からグリップを長めに持てと指摘され、すぐに実行してみたところ、ビックリ!!以前のような伸びのある、力強い打球が打てました。少しテニスから離れてたので、グリップを長く持てば強い打球が打てることを忘れていたのです。 もちろん、これは片手バックハンドストロークでも同様ですが、バックハンドスライスを打つ時もグリップを長めに持ったほうが伸びのある打球を打てるのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • はじめまして

    はじめましてjunziといいます。 質問なんですが硬式テニスの場合ストローク時の グリップはウエスタンとイースタンの2つでは どちらが向いているのでしょう? スピンサーブやフラットサーブは どの辺でとらえるものですか? バックのボレーが全てスライス回転が かかっているのですがそれはいいんですか? フォアのボレーもうまく決めることが出来ません。 軟式をやっていたせいかその癖が出てしまいます。 なにかコツのようなものはありませんか? たくさんの質問ですがどなたか答えてくださいm(__)m

  • 軟式テニス サーブなどのアドバイスをおねがいします

    僕は新中学3年生のソフトテニス部員です。いま4番手の後衛です。 だから団体戦にぎりぎり出れません。3番手の後衛になるために日々努力しています。部活の顧問の先生がえこひいきで3番手の後衛が優遇されていて、番手入れ替え戦もないので、圧倒的な実力差をつけないとあがれません。とりあえず今はサーブをがんばっています。イースタングリップで持つサーブなんですがなかなか入りません。こつを知っている方は教えてください。他にも後衛としてうまくなるためのアドバイスをお願いします。3番手の前衛のレベルが低いので前衛に変わることも考えています。アドバイスがあったらお願いします。 長くなってすみません。

  • 強いストロークへのバックハンドスライスの対応

    10数年ぶりにテニスを再開し半年になります。 ラケットは、昔使っていた厚さ19mmのブリジストンの薄型ラケットで、ドライブのコントロールが自在なのが気に入っています。 処で、以前得意にしていたバックハンドスライスが、最近相手のフラット系の低い強いストロークに打ち負け、リタ-ンが左に流されてしまうことが多くなりました。腰を落として対応しても万全ではありません。 歳のせいで、筋力が落ちていますが、厚ラケには替えたくありません。 グリップ、打点、ラケット面、フォロースルー等で、対応御指導頂ければ幸甚です。

  • 硬式テニスのサーブについて

    硬式テニス部のものです。 今、スライスサーブで試行錯誤してるのですが皆さんはスライスを打つ時握りはどうしてますか? バックハンドイースタンとコンチネンタルどちらがいいんでしょう? 一応どちらの握りでも打てますがたまに回転をかけ過ぎてネットにかかることがあります。ですので最初からある程度バックハンドイースタンのように面を傾けてフラットのように打てば回転とすいー度を両立させたサーブができるのかな?と思ったのですが…。 上記の質問に対する回答とアドバイスをお願いします。

  • スピンサーブ(硬式)

    スピンサーブの打ち方、コツを教えていただけないでしょうか? 特に、トスの位置がよくわかりません。 前にあげてうえからかぶせるうちかたと頭の上にあげてこすりあげる二種類あるのでしょうか。ちょっと混乱してます。 習得しやすいほうを教えて頂けるとうれしいです。 現在は、握りはイースタンで回転をかけずにうってます(セカンドはちょっとスライス気味にして入れにいってます) よろしくお願いします。