ラカンのthe imaginary, the real, the mirror stageについて

このQ&Aのポイント
  • ラカンのthe imaginary(想像界)、the real(実界)、the mirror stage(鏡の段階)は、ラカンが提唱した重要な概念です。
  • the imaginaryは、人間の欲望や幻想、イメージなどを指し、the realは現実の無意識や不可知の領域を表しています。
  • また、the mirror stageは、幼児期に鏡を通じて自己像を形成する過程を指し、自己同一性の形成に影響を与えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ラカンについて

ラカンのthe imaginary, the real, the mirror stageについて教えて頂けませんか? それと今回、ラカンについてのレクチャーノートにthe subject exists in languageと書いてありました。以前、友達からegoとsuperegoは言葉から確立されて行くと聴いた事があるんですが、フロイトの本にはそのような事は書かれていなかったと記憶しています。(from the Freud reader, unconsciousness, ego and id and superego)これはラカンのthe imaginary, the real, the mirror stageに関係していますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 懸案のフーコーは気になってるんですが、とりあえずこちらから先に片づけましょう。 ラカンは一次文献は読んだことがないので、「こういうことを言っている」ぐらいの知識です。それをもとに雑駁に書いていくので、いつもに増して危ういかもしれません。 だから、あまりつっこまれても、それ以上答えられない可能性は大です(笑)。 わたしがここでおもに典拠としているのはテリー・イーグルトンの『文学とは何か』です。 まず"the mirror stage" 日本語では「鏡像段階」というふうに訳されています。 これは"the imaginary" 想像界と大きな関係があるので、一緒に書きます。 まだ子供が赤ん坊ぐらいのときというのは、赤ちゃんは自分とお母さんの区別がついていません。遠いもの、近いものの区別もよくついていないんじゃないか、という感じもする。 ともかく、この主体と客体のあいだに明確な区分線がひかれていない。この状態をラカンは「想像界」と名づけます。 ----- 「想像界」とは、確定した「自己」という中心を欠く状態、「自己」の総体が、対象へと流入し、対象もまた「自己」へと流入し、これが休みなくつづく閉じられた交換過程を形成するといった状態をさす。(「5 精神分析批評」p.253) ----- ほんの小さな子供、立つのがやっと、ぐらいの子供が鏡に映る自分の姿を見ている。これがラカンのいう「鏡像段階」なんですが、このとき「想像界」にいる子供の内側で、統一された自己イメージが最初に発生する。 それまで「手」とか「足」とか、パーツとしてしか認識されなかった自分が統一的なイメージとして目の前にある。 ところがそれは鏡に映った像であって、真のその子の姿ではない。 ---- 小児はこの像のなかに自分自身を「誤認」する。つまり、その像のなかに、自分自身の肉体においては実際には体験していない喜ばしい統一をみてしまうのである。ラカンのいう想像界とは、まさにそうしたイメージの領域である。私たちはそのイメージを自分自身と同一視する。しかし、まさにその同一視行為によって、私たちは自分自身を誤って考え、誤認へとみちびかれてしまう結果におわる。小児は成長しながら、諸対象と自分とを想像的に同一視することを続けるだろう。そうして、これが、小児の自我(エゴ)がつくられる過程である。ラカンによれば、自我とは、私たちが外界のなかに自分と同一視できるものをみつけることによって、統一された自己性という虚構の意識を、いや増しに強めていくナルシスティックな過程にほかならない。(p.254) ---- この時期の幼児にとって、世界は幼児自身と、他者の肉体、すなわち、お母さんの身体から成り立っている。そこに父親がわりこんできます。父親は〈法〉を意味する。まず最初に近親愛を禁ずる〈法〉を持ち込むのです。そうすることによって、幼児は父親の姿のなかにより広い社会のネットワークを知る。自分がそのネットワークの一部であること、そこには自分のための役割もあることを理解する。そこで、自分の欲望を、無意識のなかへと押しこめる。 父親の登場によって、性差ということが問題になってきます。ラカンにとって重要な用語となる「ファルス」、この「ファルス」によって象徴される父親の存在によって、幼児は性差を知ることになる。 ラカンの独創性は、このエディプス・コンプレックスのフロイトの理論を、言語に置き換えた点です。 ---- 鏡の前で自分の姿をじっとみつめている幼児は、一種の「記号表現」―つまり意味を付与できるもの―であり、また幼児が鏡のなかにみているイメージは一種の「記号内容」であると考えることができる。幼児がみている鏡像は、とりもなおさず自分の意味なのだ。 ----- ここで「記号表現」と「記号内容」はぴったりと一致しています。ここにはまだ差異もなにもない。 ところが父親の登場によって性差という差異を発見し、同時に言語を発見することになる。 最初は、おなかがすいた、寒い、ということを示す信号でしかない泣き声はしだいに、言語へと接近していきます。 ここでふたつのことを無意識のうちに学んでいく。 ひとつには、ひとつの言葉はそれ以外の記号との差異によって意味を成すこと。 もうひとつは、言葉はそれが意味している対象の不在を前提としていること。 こういうことを受け入れて、幼児は「想像界」から「象徴界」へと移行することになります。 ところがこの主体は、自我の支配する意識的生活と、無意識、つまり抑圧された欲望とのはざまで引き裂かれた主体です。 ---- これは、母親の身体つまり現実を「くまなく」想像的に所有している状態から、言語という「空虚な」世界へと追放されたに等しい。言語が空虚であるのは、それが、差異と不在からなる終りなき過程であるからにほかならない。子供はいまや、なにかをくまなく所有するのではなくて、潜在的には無限につづくとされる言語の連鎖にそって一つの記号表現から別の記号表現へとただ横すべりをするにすぎない。…この連鎖のなかでは、いかなる対象も人物も、完全に「現前する」ことはありえない。 …  一つの記号表現から別の記号表現への、この潜在的にはてしがない移行をさして、ラカンは欲望と呼ぶ。あらゆる欲望は、欠如から生まれ出る。その欠乏をあらゆる欲望は埋めようとたえず努めている。人間の言語は、そのような欠如によって作用する。 ---- つまり、ここにわたしがいます、ということは、実際に一緒にいるときには言う必要がない、ということです。推理小説に出てくるアリバイ、「わたしはそのとき××にいました」というのは、そこに不在であるからこそ語られなければならない言明です。上でもちょっと書いていますが、基本的に言語はそのものの「不在」を前提とするのです。 ここからラカンの言う「現実界」が出てくる。 質問者さんはカントを読んでるからわりとこれはピンときやすいと思う。 「現実界」というのは「もの自体」の世界のことです。 現実界とは記号作用の外側にあるもの。わたしたちは知ることも、接近することもできないものです。 だいたいこれで回答になっているでしょうか。 とりあえずはここらへんで。 わからないところがあれば、能力の及ぶ限り、おつきあいします。 今回はイーグルトンから引用しましたが、とりあえず、本だけはいくつか持っているので(笑)。

ken-deleuz
質問者

お礼

回答ありがとうございました、それとFoucaultとLaconのダブルヘッダーをさせてしまい申し訳ありません(汗)。質問はいろいろありますが、この回答を基にまず本を読んでから質問します。 今、論文を四つ抱えているんですけど、その内の二つはFoucaultに焦点を当てながら論文を書くつもりです。また二つの内の一方がかなりハードな課題なんですが、トピックがEnlightenmentとRomanticismについなんです。ここで僕が考えているのは、KantのカテゴリーとLockのempricism、そしてFoucaultのdiscourseとrepresentationそれからLaconです(Laconについてはちょっとまだリサーチ不足で何とも言えないんですが、the subject exists in languageについて調べて行くつもりです)。つまり言葉と主体、そして認識と知識について論文を書こうと思っています。論文提出まであと一ヶ月を切っているんですが、他の論文もなかなかやっかいなので時間がなかなか取れないんですよね。 ありがとうございました。質問は上記します。

ken-deleuz
質問者

補足

返答だいぶ遅れましたが、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の和訳です。お願いします!!

    There he was on the ground,in no condition to go on, and all of a sudden he was no longer in Poland.instead,he found himself imaging himself standing on a stage on postwar Vienna giving a lecture on The Psychology of Death Camps. Audience of two hundred listened to his every word. The lecture was one that he had been working out the whole time he had been in the death camp. He spoke about how some people seem to survive the experience better than others, psychologically and emotionally. It was a brilliant lecture, all taking place in his mind's eye and ear. He was no longer half dead on the field but living in the lecture. During the lecture, Frankl told the imaginary audience about the day he was in that field being beaten and was certain he didn't have the strength to get up and keep walking.    Then, wonder of wonders, he told his imagined audience, he was able to stand up. The guard stopped beating him and get began to walk slowly. As he was imagining describing this to his audience, his body got up and began to walk. He continued to imagine this lecture all the while he was doing the work and through the cold march back to the death comp. He collapsed into his narrow bed, imagining ending this brilliantly clear speech and receiving a standing ovation.

  • ラカンの4つのディスクールって何ですか?

    ラカンの4つのディスクールって何ですか? いきなり、すごい質問ですが……(素人の疑問ということで大目に見てください) S1 → S2 ――  ―― $      a この基本図式はまだ何となく分かるんですが(ただ本音は「→」、代表する?、が、 いまいち分からない)、これを1/4回転させていく理由・有効性が掴めないし、 その帰結も「???」です。 (やってることが滅茶苦茶な気がするので) 昔、新宮一成の講談社新書『ラカンの精神分析』は何度も読みました。 あれぐらいしかないのかな。 ほかに、4つのディスクールについての良い解説書が? ここで、こんなのを解説してくれというのは、あまりにハードというかハイレベル過ぎて、 OKWave(の利用者)なんかじゃ無理?どんだけ期待しているのか、と?

  • ジャック・ラカンの不毛性

    ジャック・ラカンの精神分析が、哲学として読まれるとき、そこには記号論と個体の発達段階論、あるいは自己同一性に関する独自の工夫を読み取ることが出来る。そこで問題になるのが、これが科学のテキストとして読まれるときに、説明能力の高い理論であるという風に誤解されているということである。実際には、子供や学生にしか適用できない。つまり、ラカンやラカン派の人々に与している人々によってしか、そしてその人たちが子供や学生を注意したり罵倒したり、批判したりする限りにおいて、説明能力を持ち、反対にこの種の能力が発揮されない学校や家族や大学の学部や大学院でしか、通用しないということである。このことは、臨床心理学の修士号を取得している臨床心理士達によってよく知られている。しかしながら、相変わらずよき教育者であたったり、教育評論家で会ったりする人たちはこの種の実務能力を持った人々と同等の知識を持たない。そして、依然としてラカンの提示した概念とその構成法に従って、まったく独創性も、対人的な影響力もない言動をして、教育関係者たちの間であまり意味のない説明や解釈を繰り返しているというわけだ。このことによって、ラカンの不毛性は証明されたと、私は考えるのである。

  • limfが収束,limgが∞ならlim(f/g)=0となるのは何故?

    GREの問題集からです。 「Let f,g be real-valued functions defined on (a,b).If lim[x→a+]f(x) exists in R and lim[x→a+]g(x)=∞,prove that lim[x→a+](f(x)/g(x))=0.」 つまり、 「2つの関数f,g:(a,b)→Rに於いて、lim[x→a+]f(x)∈Rでlim[x→a+]g(x)=∞の時、lim[x→a+](f(x)/g(x))=0となる事を示せ」 という問題です。 ヒントには 「Use the fact that since lim[x→a+]f(x) exists,f(x) is bounded on (a,a+δ) for some δ>0」 つまり、 「lim[x→a+]f(x)が極限値を持つので0<∃δ∈R such that f(x)が(a,a+δ)で有界という事実を利用せよ」 という事ですが具体的にどのように利用すればいいのでしょうか?

  • ラカン派マルクス主義者て何者

    お世話になります。 タイトル通りです、さっぱり判りません。 文芸や映画の評論化集団の事かと、考えてしまいますが。

  • 英文の邦訳を願います。

    Freud remarked, gods and demons are doubles and duplicates of each other. The same could be said of the facts and fictions animating social analyses of social change. Revealing the hidden truths of the ommodity fetishism, for example, in order to bring people to consciousness of heir own “real” conditions of existence, would give us the answer only to whodunit?” This kind of algebraic reason gives the illusion of standing above the fray and outside the time of the world rather than an essential part of its becomings. The alternative monetary forms here go one better. They do not reveal truths. They restage them. They give us the pleasure and terror of the truth “in the glint of the murderer’s eye,” a reflection of our selves—empty ciphers, like Lear’s?—while lending new meanings to the ditty, “now we have nought but our Selves in our Stocks.” 以上の英文については既にNakayさんより,下記のような,お訳しを頂戴致しており,感謝致しておりますが,尚意味内容が分りやすいように,チューニングして頂ければ幸いです。Nakayさんも,他のどの他でも,これはというお訳しがありましたら,頂戴致したく存じます。 「Freudが気付いたように,神と悪魔は相互に表裏一体,一双である。同じ事は,社会分析と社会変革に生命を吹き込む事実と架空について言えるかも知れない。例えば,人々自身の「現実」の存在状態を意識に上らせるために,商品の物神崇拝の隠された真実をあばきだすことは,「犯人探しを楽しむミステリー作品」についてわれわれに単に答えを与えてくれるだけかも知れない。この種の代数学上の理由は,始まりの不可欠な部分ではなく,難問に不関与の立場,世界の時間の外のいるという錯覚を引き起こす。ここでいう代替貨幣の形態は,もう一つ上等なものである。それは真実を明らかにするものではない。それは,再制作されるものである。それは,――リア王のように――「殺人者の目の輝きの中にある」真実の喜びと恐怖を我々に与え,我々自身の反映であり,中味のない暗号〔のような密やかなもの〕である。同時にそれは,「今我々には,我々の『株式』にある『私欲』以外は何も持たない」という,おどけた小唄に新しい意味を与えているのである。」 以上どうぞ宜しくお願い致します。

  • [英語]()に当てはまるもの教えて下さい><

    1. "I wonder how the fire started. Maybe it was an accident." "No, the police say ()." (1) it couldn't have been an accident (2) it can be an accident  (3) it could be an accident (4) it will be an accident 2. () if you could call the airline and reserve a seat for me. (1) I'm glad (2) I'd grateful (3) I appreciate (4) I'd appreciate it 3. I hope you'll be () in the entrance examination. (1) successions (2) successive (3) successors (4) successful 4. Dragons are not real animals. They are (). (1) imaginary (2) imaginable (3) imagine (4) image 5. She has () daughter. (1) five-year-old (2) a five-year-old (3) a five-year's-old (4) five-years-old 6. His lecture on human rights left a deep impression on () present. (1) these (2) those (3) which (4) whose 7. He is my best friend, and I treat him (). (1) as much (2) as such (3) so much (4) so such 8. A lot of young people today are indifferent () politics. (1) for (2) against (3) from (4) to 9. It is () to impossible to describe Mary's personality in a word. (1) next (2) none (3) nothing (4) similar 10. The U.S. Census Bureau that by the middle of this century race in America will be turned (): in 2050 whites will be a minority, and present-day minorities will be in the majority. (1) over (2) upside down (3) inside out (4) off

  • 【至急】英文の和訳です。よろしくお願いします。

    But this attitude does not normally last if the foreign visitor remains abroad and has seriously to deal with real conditions of life. It is then that the second stage begins, characterized by hostile and aggressive feelings toward the host country. This hostility evidently grows out of s genuine difficulty which the visitor experiences in the process of adjustment. There are house troubles, transportation troubles,shopping troubles. They help, but they don't understand your great concern over these difficulties. Therefore, the must be insensitive and unsympathetic to you and your worries. The result, "I just don't like them" You become aggressive , you band together with others from your country and criticize the host country, its ways, and its people;you talk as if the difficulties you experience were more or less created by the people for your special discomfort. If visitors succeed in getting so,e knowledge of the language and begin to manage by themselves., they are beginning to open the way into the new cultural environment. Visitors still have difficulties but the take a "this is my problem and I have to bear it" attitude. Their sense of humor returns. Instead of criticizing, they joke about the people and even begin to joke about their own difficulties. They are now on the way to recovery. In the fourth stage, the adjustment is about as complete as it can be. The visitor now accepts the customs of the country as just another way of living. With a complete adjustment you not only accept the food, drinks, habits, and customs of the host nation, but actually begin to enjoy them. When you return home for a visit, you may actually take things with you; and if you leave for good, you generally miss the country and the people to whom you have become accustomed.

  • ラカントS(液状)とラカンカットについて

    糖尿病・低血糖症の方が食べられる、 カロリー・糖質を抑えた、お菓子を作りたいと思っております。 色がにごらないラカントS(液状)かラカンカットを 砂糖の代わりに使いたいと思っています。 どちらか片方の意見でもかまわないので、 味や調理してみたときの感想を教えてください。 また、購入アドバイスがあればお願いします。 お腹がゆるくなりやすいので避けて、てんさい糖でつくってみましたが、 チーズケーキなどは、やはり色が白いほうが美味しそうなので、 次回作るときはどちらかを使用したいと思ってます。 追記 それぞれ、ネットショップでの口コミはチェックしました。 ラカントSは、色がついているので×です。 (また液体と顆粒は若干味が違うらしいです) 合成甘味料は、選択肢として考えておりません。

  • 和訳お願い致します。

    In one respect the theory of Hugh Miller agrees with that advocated by Dr. Buckland and Archdeacon Pratt. Both these theories divest the Mosaic narrative of real accordance with fact; both assume that appearances only, not facts, are described, and that in riddles, which would never have been suspected to be such, had we not arrived at the truth from other sources. It would be difficult for controversialists to cede more completely the point in dispute, or to admit more explicitly that the Mosaic narrative does not represent correctly the history of the universe up to the time of man. At the same time, the upholders of each theory see insuperable objections in details to that of their allies, and do not pretend to any firm faith in their own. How can it be otherwise when the task proposed is to evade the plain meaning of language, and to introduce obscurity into one of the simplest stories ever told, for the sake of making it accord with the complex system of the universe which modern science has unfolded? The spectacle of able and, we doubt not, conscientious writers engaged in attempting the impossible is painful and humiliating. They evidently do not breathe freely over their work, but shuffle and stumble over their difficulties in a piteous manner; nor are they themselves again until they return to the pure and open fields of science.