• 締切済み

創価学会員であることが辛い

kuolemaの回答

  • kuolema
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.14

お気持ちすごくわかります。可哀想… 私はもうちょっと暢気ですが似たような状況で、 進学を口実に高校卒業後、すぐ家をでて 出会った彼氏(今の主人)にマインドコントロールを解かれ今に至ります。 主人と結婚したいまも母を中心にやかましく信心をすすめてきますよ。 はっきり断っていない私も悪いのですが…滅多に連絡はとらないようにしています。 質問者様は家を出られるのが一番だと思います。 彼らは何を言ってもムダですから。誰だって長年かけて自分の信じてきたものを 否定したくはないでしょうし。。。 むしろ今すぐ家を出たほうがいいと思います。 一日また一日と、苦しむ期間だけ伸びていきます。 あなたとご家族のあいだには、血のつながりはありますが あなたの考えはあなただけのものであって、 それは誰にも曲げられるものではありません。 創価学会でいう、折伏という行為は精神のレイプだと私は考えています。 たとえ親でも、許されることではないです。 あなた自身が強くならないと、一生ついてまわる問題です。 私もそうですが、ひとりの人間として、「あなたはあなた、自分は自分」という考えで 自立した人間になれなければ、到底立ち向かえません。 そのためにはパートナーや友人の助けを得ても全然いいと思います。 まずは家をでて、自立して下さい。 家からの連絡は一切絶っていいと思います。 ひとりの城は寂しいですが、現在の状況と比べたら きっともっと世の中の真実が見えますよ。

関連するQ&A

  • 祖母が熱心な創価学会

    祖母(母方)が熱心な創価学会員です。 私の父と母が結婚することの条件が父の創価学会への入信でした。 そして、私が結婚するときも、主人が入信することが結婚の条件でした。 なので、私たちは一家全員創価学会員です。 そして、全員一つ屋根の下で暮らしています。 そのため、週に2~3回ある集まりのスケジュールは祖母に管理され、さぼったり、行けないというと、ねちねちと「信心が足りない」と言われ、あげく私が参加する集まりがあると、わざわざその家に電話し、私が来ているか確認する始末です。 もともと祖母は頑固な性格で、うちの母とも、私とも性格が合いません。 それで喧嘩になるといつも「信心が足りない」「題目挙げないからこんなことになるんだ」と何かにつけて信心を絡ませて来ます。 周りの創価学会員からみれば、私たち一家は信心深い家族だと思われていると思います。私も母も無理やり押し付けられた役職ももってます。 ですが実際は、祖母以外は、祖母の機嫌をとるために会合に参加し、文句を言われないようにと日々過ごしているのです。 私自身は創価学会を全く信用していませんし、馬鹿馬鹿しいとさえ思っています。 でも、創価学会への批判を口にしようものなら、もうこの世の終わりだとばかりに嘆き、会話も出来ません。 事情があり、祖母との同居を解消することは難しいのですが、正直もう創価学会にはうんざりです。 きっとこのことを幹部に話したりしたら、家に押しかけることでしょう。 創価学会や信心が家庭の平和をもたらすどころか、このことが原因の喧嘩が多々あります。 いっそみんな辞めてしまったほうが幸せなんじゃないかと思うのですが、もう50年近く信心している祖母の目を覚まさせるのって難しいですよね。 学会活動だけが生きがいのような人なので・・・ 私たち家族は実家をでることが出来ますが、性格の合わない母と祖母を残して出て行くのは本当に不安なのです。 祖母より先に母がストレスで死んでしまうんじゃないかと思うほどです。 昨日さまざまな要因が重なり、祖母VS私と母で大喧嘩になって、家族崩壊の危機です。 祖母はずっと題目をあげています。また「あんたたちが信心根本にしないからこんな喧嘩になるんだ。3人で題目あげよう」と言ってますが、祖母と唱題なんてしたくないし、50年も信心していて、借金まみれで、その尻拭いを父と母にさせている祖母に功徳がどうだこうだ言われても説得力ありません。 まとまらない文章ですみません。 創価学会員の方、そうでないかた両方の意見を伺えればと思います。 長文読んでいただき、ありがとうございました。

  • 創価学会について

    自分は祖母の代からの3世です。 うちの親は熱心な活動家で信心を生きがいにしています。 言いかた悪いかもしれませんが、洗脳されています。 それで家族はというと崩壊しています。 自分には兄弟がいますが、明らかに自分たちを犠牲にして信心をしています。 こういった親を学会に持つ特に活動家の場合は溝ができる事がよくあるのだそうです。 特に活動家はなおの事です。 なので自分の家族も例外ではありません。 宗教は幸せになるためのものなのに家族を犠牲にしてもやるべきものなのか疑問でもあります。 それが家族にとってのものだと思ってやっているのでしょうがそれが原因でこのような事になっているのに、それに目もくれずにひたすら折伏をおこなっている親が信じられません。 創価学会の人は強引な勧誘が問題視されていますが、 勧誘するときは絶対創価に入ればに幸せになるからといい。 そして幸せになればやっぱり創価学会に入ったからでしょうと座談会で発表したり、逆に幸せにならなければまだ勤行が足りないとかそういうこといいます。 では逆に創価学会にはいって不幸せになることもあるもあるのではないでしょうか? みなさんはどうおもいますか?

  • 創価学会の断り方

    こんにちは、私の近所は創価学会の人が多いのですがココの所ずっと学会の青年部?の人が「集まりがあるので行きませんか!」とか「幹部会があるので~」とか「衛星中継があるので一緒に~」としつこく誘ってきます。 誘いの時は断れば良いだけですが下手したら一時間延々に「信心すればどんな夢でもかないます」とか「御本尊様は~」などと気持ち悪い位熱心に話をしてきます。 私からしたら興味の無い話しを1時間も聞かされるのは気持ち悪くてたまりません。 からと言ってご近所付き合いもあるので下手にキツク断れません。 この様な場合どの様に断ればよいのでしょうか? ちなみに「キリスト教なので」と適当に答えましたが無意味でした。。。涙

  • 創価学会

    主人の両親が2人とも創価学会で、主人も籍だけはあるみたいで、活動はしてないです。私は創価学会を含め宗教が大嫌いで、私の両親も父はいないですが、2人ともどこにも入っていないです。私はとくに、宗教に勧誘する人や、信じてる人はそれで幸せになれると思ってるので、いいと思うのですが、幹部の人や池田とかいう上の人が嫌いなのです。なので、主人のお墓は創価学会形式なのでとてもやです。結婚前に話してくれたら、結婚しなかったのにと思います。主人は活動はしていませんが、籍はあるので、創価学会が死ぬだけまでついてくるのでしょうか?わたしだけ無宗教でいられますかね。 もし入会すすめられたら、離婚したいです。

  • 創価学会の方に聞いてみたいことが・・・

     インターネットで学会関連の動画ってたくさんありますよね  その中でウェイン・ショーターという有名なサックス奏者の方が信者として紹介されてました    その方はお子さんが小児麻痺かなんかの病気で、その事に悩み学会に入信したということでした    結局、お子さんは14歳で亡くなったんですが、お子さんは信心を通して教えてくえたことがあるそうです。それは、「人には使命があるということ」。お子さんがこの世に生まれてきた使命とは、ショーター夫妻を創価学会へ導くために生まれてきた、ということらしいんです。  しかし、創価学会の信者の目的として、「目標が信心で必ず叶う」という事で活動されていますよね  だったら、当然親としては「子供の小児麻痺が治ってほしい」と信心するのではないでしょうか? 私が親だったら、当然「子供の小児麻痺が治ってほしい」と信心しているでしょう。子供が14歳でなくなってしまったら、「奇跡が起きるって聞いたからやってみたけど、子供死んじゃったじゃないか!」という気持ちで信心に対する疑念がわくと思います。  だからといって、医者に見離されたのに「寿命が延びた」「症状が改善された」などのケースをよく「信心の成功例」として取り上げています  そこになんだか矛盾を感じざるおえません  創価学会の考え方って  たまたまうまくいったことに「信心のおかげで奇跡がおきた」と解釈し、  どうにもできない出来事に対しては「これは宿命で信心が叶わなかったのではなくて、意味があること」と解釈しているように思えます    学会の方は日蓮聖人の教えを深く日々勉強されているでしょうから、こんな浅い解釈ではないと思うんでしょうが、どう思いますか?   

  • 創価学会について

    友人から創価学会入らない?って誘いを受けてるんですが、いまいち、創価学会についてよく分かりません。 創価学会とはどういう人の集まりなんでしょうか? 創価学会に入ればどんなメリット、デメリットがあるんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 創価学会

    創価学会についておたずねします。 学会員の知り合いに聞いた話なのですが、学会にお布施をすればするほど位があがると言うのは本当なんでしょうか? 旦那の母が学会の幹部をやっていますが、いつもお金がない、足りないと言っているのでもしかしたらつぎ込んでるんじゃないのかなぁと同居を控えているので気になっている所です。

  • 創価学会の人にお聞きします。

    創価学会に入信して十年になります。 その間、人がなんて言おうとだまって活動してきました。前任者が引越しをしたため、地区の幹部になりました。けれど引継ぎもきちんとしてもらえませんでしたし、分からないことを相談しても「あの人に聞いて、この人に聞いて」と、たらいまわしにされる始末です。このことを上の幹部の人に言ったら、 「完璧主義者だ」と言われ、後日、解任されました。 そこで創価学会の人にお聞きします。 正しければ、どんないい加減なことをしても許されるんですか?

  • 創価学会

    創価学会 創価学会のことで質問です。 僕の両親は熱心な学会員で、僕は創価会員3世になります。 僕自身は一切活動はしていません。 20歳の会社員で両親と同居しています。 最近、身の回りでよくないことが立て続けに起こり、周りの人たちから「御祓いしたほうがいいよ」って言われてるんですが、コレがネックでできずに居ます。 小さい頃から初詣も行った事ないし、学校行行事ででお寺や神社に行ったときも「両親は休めと言いましたが、僕が行きたい。といって行かせてもらいました」絶対に手を合わせるなと念を押されました。 勝手に御祓いに行こうかとも考えましたが、そこまでダメといわれてることをやるのはなんか親を裏切るような気がして気が進みません。 僕はどうしたらいいのでしょうか?

  • 創価学会の幸せとは?

    以前創価学会の人から、「創価学会に入って一生懸命信心をすれば、必ず幸せになれる」と言われたことがあります。 この場合の幸せとは、「裕福な生活」「安定した生活」等の意味なのでしょうか? 今現在幸せを実感している人は、学会に入信する必要はないということでしょうか? また、団体に属さずに、個人で信心することでは、幸せになれないのでしょうか? 創価学会員、非創価学会員問わず、おわかりになる方がいましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう