• ベストアンサー

「条例」「規程」「規則」の違いは

お世話になります。 某市役所の職員勤務管理のコンピュータソフト開発を担当することになりました。 この分野は初めてでして、分からないことだらけでとまどっています。 とりあえず市の例規を読むように言われたのですが、「条例」「規程」「規則」など似たような内容のものがずらっと並んでいて混乱しています。 これからじっくり読んで内容をなんとか把握しようと思うのですが、各資料の区別がつかないことにはどうにも落ち着きません。 どなたか「条例」「規程」「規則」の違いを教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bayu-bayu
  • ベストアンサー率81% (86/105)
回答No.2

おはようございます。 地方公共団体(市役所など自治体)が設けている諸規約については、以下のように理解するのが一般的です。 条例・・・ その自治体の議会にて議決された、その自治地域内でのみ有効なルール。 A市議会で議決された条例は、A市内でのみ有効で、A市の住民・通勤通学者・観光客などにも適用される、いわば広い意味での「法律」です。 自治体職員のみならず、その自治体の全域・全員が対象ですが、法的な拘束力を持つものと持たないものがあります。 (例)路上喫煙防止条例、迷惑行為防止条例など 規定・・・ ある組織内でのみ有効なルールで、理事会や役員会で決裁される。地方自治体の場合は議会が承認する。 その組織に所属する者に対して遵守を強制するルールで、その規定に基づいて組織が運営されます。 違反した場合は、これも規定として設けられている処罰規定や賞罰規定によって処分されます。 (例)就業規定・役職員出張旅費規定・職員給与規定など 規則・・・ ある組織内でのみ有効なルールで、理事会や役員会のほか、部課単位で設けることができる。地方自治体の場合は、市長通達や局長・部長などの管理職会議での通達として出される。 その組織に所属する者が守るべきマナーやルール。 違反した場合は、各種規定によって処分されるか、所属長の判断で注意を受けたり警察に通報される場合があります。 (例)就業服装規則・勤務時間規則・業務行動規則など 一般的には、憲法>法律>条例>規定>規則の順で、そのルールの拘束力が変わります。

catecholamine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほどだいぶすっきりしてきました。 まず大まかなこと、原則的なこと、最低限守らなければならないことを 条例として、その細部を規程さらに規則に定めているのだと解釈してよろしいのでしょうね。 ところで「規定」とお書きになっていますが、規定=規程と考えてよろしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.3

>ところで「規定」とお書きになっていますが、規定=規程と考えてよろしいのでしょうか? ・規定≠規程です。「規程」とは決まり全体のこと、「規定」とは、規程の中の個々の条項のことです。 ですので、就業規程とか旅費規程、給与規程など、タイトルに関するものは「規程」です。「この規程の第10条には『~~~~』と定められている」という場合は、個々の内容に関わるものなので「規定」です。厳密に区別されます。No.2様の文面は単なる誤変換だと思います。

catecholamine
質問者

お礼

ありがとうございます。 分かりやすい説明ですっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず辞書を引くことをお薦めします。 一発で分かりますよ。 要は「決まりごと」のことですが、範囲が違います。 規則<規程<条例 と言う感じでしょうか。 「会社の条例を守れ!」、などとは言いませんよね。

catecholamine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一応辞書では調べたんですが・・・(-_-;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員の出張旅費の規定について

    とある地方都市で、その市の機関に勤めています。 あるとき、ひょんなことから、その市に職員の出張旅費に関する条例や規則がないことに気がつきました。 例規集を読んでも見当たらず、市役所に問い合わせたところ、 「旅費に関する条例や規則はなく、各部・課で取り決めている」との返答でした。 公務員に対する風当たりも強くなってきている昨今、おかしいと感じるのは私だけでしょうか?

  • 社内規程において他社の規程の引用は認められるのか?

    法律の条文の中で他の法令の条文を引用する場合がありますが、社内規程において他の会社の社内規程を引用するのは大丈夫でしょうか? 具体的には、当社には親会社がありまして、社員のほとんどは親会社からの在籍出向で、現実には就業規則や旅費規程など規程の大部分を親会社の内容に準拠しているのです。このたび当社が会社法上の大会社になることから、いままでルーズであった社内規程をきちんと整備することになりました。 膨大な条文のすべてを整備するのも大変ですが、親会社の規程改正に合わせてこちらも改正するというメンテナンスもかなりの負担になることから、引用できるのであれば積極的に引用したいと思っています。 ただ、親子会社といえども他社であることには変わりありません。極端な話、トヨタの規程の中でNECの規程を引用するようなものですよね。そこまでいかなくとも、法令でいうと、ある自治体の条例の中で、他の自治体の条例を引用するのを目にしたことはありません。 こうした親子間における規程の引用がどこまで認められるのか、お詳しい方がいらっしゃれば、ぜひご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 地方公共団体の職員は条例を制定できるの?

    こんにちわ。 特別区職員の仕事について調べていたところ、仕事内容の中に「条例・規則などの制定」というのがあったのですが、条例というのは議会が作るものではないのですか? 例えば、千代田区には路上喫煙禁止条例というのがありますが、それは議会が作ったものであるならば、千代田区職員は条例の制定に関してどんな風に関与したのでしょうか?

  • 市民税から所得税の非課税の推測の仕方

    某市役所の職員です。 要件に「所得税が非課税であること」となっている認定書があるのですが市民税から所得税の非課税の推測方法はないでしょうか? 市役所ですので市民税は管理していますが所得税の課税・非課税まで把握しておりませんので教えてください。

  • 条例は施行日以前に遡及して適用されるのでしょうか?

    市条例による負担金について、教えていただきたく、質問いたします。 国の補助金を受けた、県営事業の「急傾斜地崩壊対策工事」で工期は2017年度から約5年の事業です。 住宅に隣接する急傾斜地が崩落する危険があり、2013年頃から陳情してきて、工事が決定しました。 その際に、5%の地元負担金が必要であるとの市役所の説明があり、やむを得ず承諾いたしました。 なお、負担金や寄付金等に関する承諾書や念書は取り交わしておりません。 負担額は間口幅等の条件により80万円から430万円と個人差があります。 当方の概算負担金額は、約430万円になります。(確定額は工事費用の入札により決定される由。) 近隣の市町村に比べて多額であることから、市役所の条例集を閲覧確認したところ、市役所には当該の条例がなく、「内規」と書かれた文書を根拠にした特定寄付金 であることが判明いたしました。 (その文書を見せてもらいましたが、文書番号や日付、施行日の記載がなく市役所の文書規程にも該当しない、メモ程度の文書でした。) 内規を根拠にした寄付金と判明したため、強制力がないものと理解して、3度にわたり住民代表3人で市役所に出向き、支払いの猶予又は減額を交渉しておりましたが、聞く耳を持っていただけませんでした。 その後に開催された説明会で、「内規による寄付金といえども、全額納付書していただけない場合は工事途中ですが、事業を中止するしかない」と文書にて回答がなされた為、2017年度分、2018年度分の負担金(名目は特定寄付金)をやむなく納付いたしました。 金額は2017年度分は18万円、2018年度分は80万円で、今後は工事完成(2022年度末完成予定)までに総額が分割請求されます。。 その後、突然に2018年12月の市議会で2019年4月1日施行日の「土木事業分担金徴収条例」が制定されて今日に至っております。 その条例及び施行規則に急傾斜地崩壊対策工事に係る負担金が5%と明記されております。 工事着工後に制定された市役所の「土木事業分担金徴収条例」は施行日以前に遡及して適用されるのでしょうか? 工事着工前に制定されていた条例条例による負担金ならば支払いいたしますが、工事着工後に制定された条例なので、負担金の支払い義務は無いと思っております。 この工事の完成が約4年後になりますが、完成まで負担金は不要ではないでしょうか? なお、支払済みの負担金(名目は寄付金)については、不本意ながら寄付金なので返還請求は考えておりません。 当初は条例が存在していないことを知らず、市役所職員の口頭による説明を承諾した経緯がありますが、あまりにもひど過ぎると感じております。 (説明会では内規による寄付金等の表現はしておらず、負担金という説明でした) なお、工事については県土木事務所の監理のもと順調に進んでおります。

  • 阿久根市の市長が専決処分した議会未承認の条例等一覧について      

    阿久根市の市長が専決処分した議会未承認の条例等一覧について                              報道を見ていますと、市長の専決処分を頻発していることについての記事を見かけます。また、6月議会が開会されていないらしく、議会で未承認の案件が多数あると思われます。  議会未承認の専決処分の一覧(全文または処分概要が添付されていると幸いです)がございましたら是非拝見いたしたく思います。本来は阿久根市に出向くべきでしょうが、私は九州在住ではなく、時間的・金銭的に困難です。インターネットのサイト等で、載っているところがありましたら、教示いただけますと幸いです。インターネットのサイト以外でも、図書館等にありそうな全国発売の雑誌等の特集等で、一覧が書いてあるものがございましたら、その情報でも結構です。  阿久根市役所ホームページ(「例規集」等)を拝見しましたが、専決処分の内容が書かれた部分を見つけることができませんでした。

  • 【都青少年健全育成条例】についての疑問...

    最近ニュースで見て気になり、自分でも色々調べてみました。 疑問をぶつけるばかりで申し訳ないのですが、調べても理解が追いつきませんでした……。 最初に、聞きしたいことをまとめると この条例は、 ◆表現の自由を犯すことになるのか、またそれは何故か ◆未成年への販売の仕方を見直すだけでなく、成年へも何らかの影響があるのか ◆そもそもどういう目的で、どういう内容なのか ◆どうして反対意見が多いのか と言うことが聞きたいです。 青少年には、法に違反する表現や近親相姦や過激で直接的な性描写を肯定する表現のある書籍類等を売ってはいけなくて、 販売場所を分けなければいけないのですよね? 著名な漫画家の方々が記者会見を開いているのを見て、ただ事ではないのだろうなと言うことを感じ取りました。 調べてもいまいちこの条例の中身が把握できていません。 この条例は、青少年に有害な書籍類の、青少年への販売を規制するだけなのでしょうか? 成年にはこの条例が影響しないように思えますが、いろいろな意見や資料を見るとそうではない、といったものをたくさん見かけたので。 また、記者会見を開いたり反対声明を出している方達は、『表現の自由』について述べられていましたが、 この条例によって表現の自由が制限されてしまうのでしょうか? 一番気になるところなのですが、青少年に売ってはいけない、だけではなくそのような描写もしてはいけない、ということなのですか? それとも、この条例が制定されれば、より規制を厳しくできる可能性が懸念されるということですか? 残酷な表現や、暴力表現についても禁止ですよね。それらの行為について肯定し助長するような描写があればNGとのことでしたが、少年マンガについてはどうなるのでしょう? 私は現在グレーゾーンにある、過激な描写の少女コミックや、18禁表記のないBLコミックなんかを、きちんとコーナー分けして、青少年には売らないようにするというのは納得できますし、賛成です。 しかし、条例が制定されればそのような本の流通が細り、その影響は地方にも広がるという文章を目にしました。 地方に広がる、というのは理解できましたが、どうして流通が細るのでしょうか? 極端に言えばどうして買えなくなってしまうのですか。 もし流通が細るのだとすれば、それはインターネット通販においても同じことなのですか? これは、表現の自由が犯されると言うことに関わりがあるのでしょうか。 その根拠となるのは条例のどの部分から分かりますか? この条例は、アニメやマンガや小説や映画等の創作物に限った条例ですよね? これは実写よりも創作物の方が影響を与えてしまう、と言うことでしょうか。 それとも実写については元から規制があるから、含めないということですか。 それから、同性愛者に対して差別的な発言があったようですが、この条例は同性愛者を異質なものと見なして差別しているのですか? 疑問だらけでほんとうにすみません、自分でもっと調べろよと思われるかも知れませんが、これでも精一杯調べました。 何でもいいので教えて下さると嬉しいです。

  • 「PC」はWindowsで「Mac」はApple?

    非常に基礎的な質問ですみません。 「PC」というのはパーソナル・コンピューターの略かと思うのですが 時々「PC」がWindowsを指す使われ方を見かけます。 私は「PC」はパーソナルでないコンピューターとを区別した呼称だと思っていたので「PCまたはMac」というのを見ますと、私の知識が浅いためモヤモヤします。 これはWindows で開発されたパーソナルコンピューターは「PC」とされ Appleで開発されたものは「PC」ではなく「Mac」と呼ぶことが正式ということですか。 Macを手渡してもらう際「そこのパソコンとってもらっていいい?」と言ってしまうと相手を混乱させてしまうのでしょうか。 稚拙な質問で本当に恐縮ですが、わかりやすく教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 地方公務員法 第32条違反

    地方公務員法 第32条 (法令等及び上司の職務上の命令に従う義務) 「職員は、その職務を遂行するに当たって、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない」 http://www.houko.com/00/01/S25/261.HTM#s3.6 があります。 これに違反したら懲戒の対象になるそうですが ここ5年間で第32条違反で懲戒処分を受けた人は何人くらいいるのでしょうか?

  • 某市公務員に脅迫されているのですが。

    昨日より連続して質問させていただいております。 某市の公務員より脅迫を受けています。 脅迫内容は下にある通りです。 http://okwave.jp/qa/q6688766.html そこで質問させていただきたいのですが、脅迫しているAさんは某市の交通局の職員なのですが、私の住所など市役所で勝手に調べたりできるのでしょうか? ちなみに、その公務員が勤めている市は、私が住んでいる(住民票をおいている)市なので、 公務員の立場を利用して、個人情報を開示し、家に押しかけてくるのではないかと思うと恐怖です。 そのあたり知っておられる方おられましたら教えていただきたいです。 PS:ちなみにわたしは、未成年ではありません。