• ベストアンサー

上棟式って必要?

mifu33の回答

  • mifu33
  • ベストアンサー率23% (76/319)
回答No.7

ANo.6です。 言い忘れてました。  餅まきはしないでしょうから、日曜日は避けて下さい。日曜日は大工さんは休みなので、休ませてあげて下さい。  昔から、日曜日と雨の日は大工仕事は休みと相場が決まっています。私も新築中で、土曜日しか現場を見に行けませんが、午後から雨になりそうな日は、棟梁に早めに引き上げてもらうよう依頼してます。

関連するQ&A

  • 上棟と上棟式の日程が違う場合

    今週の土曜日に上棟をしますが、夫が仕事をどうしても休めないので、 来週の土曜日午前10時から、ささやかながら上棟式をします。 そこで悩んでるのですが・・・ 来週の上棟式は、お清めや挨拶等の後、お弁当とご祝儀をと考えていました。 そして今週土曜日の上棟の日には、 せっかくなので私と子供たちとで、上棟を見に(挨拶もかねて)行こうかと思っているのですが・・・ でも棟上げ当日、クレーン車の入らない場所で一生懸命頑張っていただいてる沢山の大工さん達に、 何のお礼もできないのは、何だか申し訳ないかなと、ふとい思いました。 頑張ってくれた職人さん達に、何らかの気持ちを示したいのです。 お茶やお茶うけ等の差し入れだけでは、やっぱりちょっと味気ないのではないかな~と思いました。 上棟式当日は、大工さんの人数も少ないし、 それなら、今週土曜日の棟上げの日にお弁当などを人数分差し入れして、 そして来週の上棟式では、 お清め・挨拶等と、当日参加の棟梁や大工さんにご祝儀をお渡しするだけにしたほうがいいのではないかなぁと。 乱文ですいません。 思っている事が伝わったでしょうか・・・ こんな場合、どうする事がベストなのでしょうか?

  • 上棟式の予算

    地元の住宅会社で家を新築中ですが、この度、上棟式を行なうことになりました。そこで、大工さん(11人出席)への謝礼金をいくらぐらいにすればよいのでしょうか?それと、住宅会社の営業マン・工事担当にも、謝礼金は、出すべきでしょうか? 上棟式って、だいだいどの位の予算で出来ますか?

  • 上棟式について

    北海道札幌に住宅を新築中です。 それで上棟式について質問です。 なるべく簡素化にしたいと思い、 棟梁、大工さん、建築士さんなどに折り詰めのお料理とご祝儀 だけにしようと思っているのですが、やはり神社の御札などをもらってきてお祓いなどを行うべきでしょうか? 主人との意見は、あくまでも大工さんをねぎらいたいとの気持ちが一番強いのですが・・・。 簡素化といっても省けない部分があると思うのですが、 どこまで行ったら良いのでしょうか? 経験した方がいらっしゃいましたら ご祝儀の内容等よろしくお願いいたします。

  • 2×4の上棟式について

    わが家は輸入住宅で2×4なのですが、6月に上棟式をやる予定です。 ところが、メーカーさんは上棟式をやった事がなく知識も少ししかありません(一応勉強してくれているようですが・・・) 大工さんも棟梁がおらず、それぞれ専門の方が作業をするようなので、自分の作業が終わったら次の現場へ行ってしまわれるようなのです。 当日はいても2人、最悪の場合は作業している方がいないとの事でした。 上棟式に参加してくださるのは営業1名、設計1名、工事部(監督)1名、工事部部長(お会いした事がありません)の計4名+職人さんです。 職人さんがいなかったら上棟式の意味もないし、それぞれ専門の方がやるようなので差別(当日、現場にいた職人さんにはご祝儀を出したのに、他の職人さんには何もなかった)になってしまってもイケナイのではないかと思っています。 かといって全員を集めるのは厳しいそうです(別の現場があるので) こういう場合、ご祝儀は誰にいくら払えばよいのでしょう? また、幣束は誰がたてればよいのでしょう? 上棟式をやめるべきですか? 同じような経験をされた方、上棟式に詳しい方、お知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 上棟式のご祝儀の金額

    8月9日上棟式をおこなう予定です。 といっても、いつのまにかハウスメーカーのほうで予定に組み込まれていました。ですから、建て主である私どもはとりたててやることもないのかと思っていたのですが、調べてみるとやはりご祝儀を包むなどしなければ今後の作業をしていただくにあたり、職人さんが気持ちよく仕事ができないのではないかと思いはじめ、当日は仕事の都合で主人も私もいけないので(事前にいけないことは営業の方・現場監督に伝えています)、土曜日に仕事をやっているということなのでその日にあらためて大工さんに挨拶に行こうと思っています。 その際、ご祝儀を包もうと思っています。 そこで、金額なのですが、棟梁と大工さん(見習いさん?)にはそれぞれいくらくらい包むのがいいのでしょうか? また現場監督にはいくら? 大工さんの分は、一つの祝儀袋にまとめて棟梁に渡してもいいのでしょうか?それとも一人ずつ? また、ご祝儀のみでいいのでしょうか?なにか品物もお渡ししたほうがいいのでしょうか?品物をという場合、何がいいのでしょうか? それとも、これといって決まりごとはないのでしょうか? なにもわからず困っています。 何でもいいので、教えてください。 ちなみに、上棟式当日は、現場監督が仕切ってやってくださるようです(儀式のみ)。監督いわく、「平日にやるので、上棟式に来れない建て主さんもたくさんいらっしゃる」そうです。

  • 上棟式後の直会の式次第

    今度の土曜日に上棟式を行なう予定です。 上棟式後の直会をその場にて夕方行なう予定です。 その挨拶手順は下記のように行なう事でよろしいのでしょうか 知っている方がおられましたら教えてください 1.施主の挨拶 2.乾杯 3.大工棟梁の挨拶 4.懇親 5.締め 上棟式は大工さんに任せ、餅などもまく予定です。

  • 上棟のご祝儀について

    今度注文建築の上棟に参加します。 上棟する時はその日だけ大工、職人が多数集まると 思うのですが、 上棟に来てもらった職人には 人工代の2万から2万かけるくらいは 払うのですが、 それ以外にもじ+αのご祝儀金を出すものなのでしょうか? もし+αがあるとしたらそれは 施主、元請、上棟の応援を呼んだ棟梁、 誰が払うものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 上棟

    基礎がすすみ、来週上棟を迎えます。建築屋さんのご意見を伺い、式を行わず上棟の後に大工さんの棟梁と大工さんにお礼の形で祝儀をお渡しすることにしています。ただ一生に一度のことだし・・・と考えだすとお札くらいは、用意したいと思いだしました。地鎮祭は建築屋さんにお願いし、近くの神社の神主さんにしていただきました。お札はその神社で用意する方がいいのか、氏神さんで用意するのがいいのか。住まいゆかりの神社に伺う方がいいのか、思案しています。人をおもてなしするのが苦手で、式後の食事などの用意が苦痛で上棟式はしないでおこうと思っていたのですが、、、ご意見いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 大工さんのかけもち??

    皆さんには、大変お世話になっております。 今回またわからないことができましたので教えて下さい。 今度地元のHMさんで上棟することになったのですが、担当の大工さん(棟梁)が私たちが希望していた日に別の場所で上棟するので日にちを変えてほしいというのですが、木造在来工法なのに棟梁が他にもかけもちで担当することがあるのでしょうか?? 世間知らずかも知れませんが、大工さんは一工事ずつ担当するのかと思っていましたので、毎日うちには来てくれないかも知れないことでかなりショックを受けています。

  • 三隣亡と上棟式

    現在、新築中の者です。 早速ですが、基礎工事も大体終わり上棟式を行う予定ですが、 建築会社さんから言われた日が三隣亡だと最近知り、どうして良いのか悩んでいます。 そこで質問なのですが、大工さんをはじめ建築関係の方が嫌がらなければ、 三隣亡の日に上棟式を行っても問題ないのでしょうか? また、”この日に建築事を行うと三軒隣まで亡ぼす” と言われている事から、ご近所にいやな印象を与えたりしないでしょうか? 私としては、工期もありますしこの日でもかまわないと思っております。 何卒、よろしくお願いいたします。