• 締切済み

愛する熱帯魚がどんどん死んでいって困っています><

bellena33の回答

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.11

No.10です。 水替えの頻度は難しいご質問なのです...が、書いてみますと。 【立ち上げ期の水替えの仕方】 亜硝酸試薬の数値が下がるまで水替えを続けます。 恐らく、変えても変えてもすぐまた数値が上昇して嫌になる期間があるはずです。 毎日、試薬で計測し、数値が上回っていれば水替え。 水替え後、また計測して、数値が上回っていれば、もう一度水替えです。 そうすると、ある時、パタッと試薬が無反応になるときが来ます。 その時が、生物濾過(硝化作用)の完成です。 【通常時の水替え】 水質に影響がないものしか水槽内に入れていないと仮定すると、pHを計測することで、水替えの周期が分かります。 pHを変えるものが入っていると複雑化し、状況の把握が少し難しくなります。 週○回1/○の水替え...などと語られますが、あれは初心者に説明する際、 「水槽によって、水替えの周期など様々。他人に分かるわけがない。しかし、自分で考えろ...ではいかにも投げやりだし...」 ということで語られる(かなり適当な)目安です。 初心者はどうせ丈夫な魚しか飼わないから、少々のストレスは耐えてくれるはずという予想も混じっています。 実際問題として、硝化作用の最終生成物の硝酸(塩)は、pHを酸性に傾けますので、 pHを計測することによって水槽の状況を推察し、それを基準に水替えするのが一般的です。(でした、かも?) 水道水には炭酸ガスが多量に含まれていますので、蛇口から出てすぐの水はpHが下がっています。 ですから、1日置いた水質を計測して見て下さい。 日本の水道水だとpH7.○のような弱アルカリ性を示すことが多いようです。 水槽の飼育水は、どんどんpHが下がっていきます。 週1回程度でも良いですから、pHを計測してみて、 pH5.5~6辺りまで下がったところで1/3~1/4程度水替えというパターンを続けていけば良いでしょう。 最適なpH値は魚によって異なりますが、今お飼いの魚なら弱酸性に維持されて良いと思います。 pHを計測すべし...と書いておいてなんですが、pHの数値に囚われ過ぎないようにして下さい。 水質そのものズバリを計測することができないので、間接的にpHという値を目安にしているに過ぎません。 大抵の魚は、急激な水質変化にはついていけませんが、緩やかな変化なら順応します。 テトラなどは、弱酸性の方が発色などが良くなりますが、仮に弱アルカリ性でも、水質に馴染んでくれれば飼うことは可能です。 ただし、pH4台にまで落ちてくると話は別で、余計なものが溶け出したりと、様々な害が発生します。 そうこうしているうちに、pHの下がる周期が段々短くなってきます。 これは、ろ材や底床にバクテリアの死骸や分解しきれなかった有機物が蓄積して、それがpHを下げています。 そうなったら、底床クリーナーで底床の汚泥を抜くとか、ろ材を軽く濯ぐなどして、余剰汚泥を取り除いて下さい。 汚泥が蓄積しすぎると、目詰まりが起こり、その部分に酸素が供給されなくなって、 悪玉の嫌気性のバクテリアが繁殖し、病気や水質悪化を引き起こします。 硝化作用というのは 無機物の処理で、有機物→無機物は、別の微生物が担っています。 汚泥は、微生物たちの塊でもありますから、徹底的にではなく、適度に取り除くということをお忘れなく。 pHを測りながら観察していると、水の泡立ち加減や、魚の体色やエラやヒレの動かし方、水草の状態などから、 数値に頼らずとも、水替えした方が良いような状態というのが分かってきます。 毎回pHを計測し続けるべしとまでは言いませんが、バクテリアの活性や水道水の水は季節により変動します。 初めのうちは、pHを目安にされると分かり易いと思いますよ。 【アクアセイフの使い方】 普段の水替えの際に、アクアセイフが必須な場面など、滅多にありません。 (貯水槽の整備や、水道管の工事など、急に水質に問題が出る場合もあり、保険的に使用するのはアリです。) ただし、魚を移動させる際や、水替えを少々サボっていた、底床をかき混ぜたなど、 強くストレスを掛けそうなときや病気の発生が予想される時は使用して下さい。 死亡率が変わります。 【市販バクテリア】 種菌としてなら効果はあると思いますよ。 でも、買わない方が良いでしょう。 ・それほど売れるものではないので、既に死滅している可能性がある。 (最初の1本目にしか不要なのでそれほど売れるものではない) ・観賞魚店の店内の環境は、高温多湿で、保存環境として良くない。 ・バクテリアが水質が適合せずに、入れた途端死んでしまう恐れがある。 ・水槽内のバクテリアと競合する可能性がある。 ・バクテリアは環境に煩く、大半のケースで居着かない。 大量の亜硝酸が検出されるということは、相当数バクテリアが増えている証拠でもあります。 ここに新たなバクテリアを入れたところで、競合して進捗段階を戻すリスクがあるうえに、 甘々の砂糖水に小さじ一杯の砂糖を入れたのと、さして変わりがないような可能性も高いです。 倍々で増えるバクテリアに果たして小さなボトル1本がどれほどの効果があるのか...という段階にまで来ています。 あと1~2週間凌げば、濾過が完成するわけですから、そこにお金とリスクを払うこともないと思います。 【悪臭の除去】 今は諦めて下さい。 活性炭で臭いを吸着するくらいしか手がありません。 水槽内の微生物は混乱期で、増減を繰り返しています。 次第に収束し、硝化という意味の濾過ではなく、 微生物が有機物を無機物に分解してしまう多種多様の生態系による濾過が出来上がります。 すると、餌や死体が溶けるように消えるようになります。(この段階に到るまでには何ヶ月か必要) この状態の水槽では悪臭はしませんし、コケも生えにくくなります。 餌というのは微生物にとって分解に強い負荷が掛かる物です。 なので、残ってしまうと腐敗して水が悪くなり、悪臭もします。 残り餌をいかに発生ささないか、ということが、悪臭のする水槽としない水槽の分かれ目になることが多いです。 餌の量ややり方は、結構重要なノウハウです。 少な目にやることを心掛けて下さい。 あとは、底床の汚れ過ぎも悪臭の原因となります。 【おまけ】 小型魚中心の飼育なら、底面積の2/3程度、水草で埋め尽くしてみて下さい。 水草が水質浄化に一役買ってくれるため、水替えの周期も長く取れ、維持が非常に楽になります。 熱帯魚の飼育なんて簡単だと思えるようになります。 でなければ、水槽が自然増殖(笑)するなんて、アクアリストによく起こってしまうことは、手間的にありえませんから。 ハイグロフィラやアナカリスなど簡単な水草を育てておいて、徐々に使い勝手の良い水草(例:ブリクサ ショートリーフなど)に替えていきます。 底床を掃除するときは引っこ抜いて植え直せば良いでしょう。 もちろん、導入時に枯れる水草もありますが、 自宅の水質に馴染んだ草は、少々の育成条件の悪さをクリアすることが多いです。 こんなところでしょうか。それでは。

takachan22
質問者

お礼

たくさんありがとうございます。 非常にわかりやすくて感動しました。 水替えは結構がんばらないといけないみたいですね。 もうこれ以上死なせたくないので一生懸命がんばってみます! 薬品にしても使い勝手がかなり違うのですね>< 製品を見てもあいまいなことしか書いていないことが多くて困ってしまうときが多々あります。 今後はきちんと調べてから購入するようにしないといけませんね>< 要は、私の水槽はまだ自然の作用が働いていないところに多くの魚を投入したために、魚も環境もお互いにうまくいかなかったということですね。 当たり前といえば当たり前ですが、初心者の私は無知で、薬を使ったり、水が透明であることばかりにとらわれていたような気がします。 硝化作用なんかは義務教育でも習うことなのに・・・ 魚にとっても私にとっても癒しの空間ができるようにがんばってみます。 ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 熱帯魚の病気の治療法がよくわかりません><

    以前熱帯魚が次々と死んでしまうとういので原因と解決策をたずねました。 おそらく亜硝酸が原因ということで改善をこころみています。 そして新たな質問なのですが、その水槽の中で異常な状態にある熱帯魚を隔離しているのですが、どうやって治療すればいいのかわかりません。 熱帯魚の種類は スカーレットジェム ブラックネオンテトラ ゴールデンテトラブルーライン バタフライレインボーです。 症状は 身体全体が充血(赤くなる)し、次第に泳ぎがおかしくなり、 最後に暴れてそのまま死んでしまいます。 かなり苦しそうです。 赤くなってすぐ死んでしまうのではなく、1、2日はそのまま生きています。 これはなんという病気なのでしょうか。 病名を探しているのですがピッタリ症状に合うものが見つかりません。 隔離している水槽は0.5%の塩水にして魚を入れています。 わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 熱帯魚の飼い方について

    6月くらいに熱帯魚を飼い始めました。 ネオンテトラ10匹とコリドラス3匹です。 その後、ブラックテトラを10匹増やしました。 それで、ついこの間まで順調に泳いでいたのですが、 ネオンテトラのSサイズ(すごく小さい)を30匹入れたところ、 そのネオンテトラのSだけが一週間もしないうちに全滅してしまいました。 それからしばらく他の魚たちは特に変化もなかったのですが、 いきなりどんどん死んでいってしまいました。 結局全滅です。(コリドラス以外) 死んでいくので、買ったお店に聞きに行ったら、 白点病じゃないかと言われ、そのための薬を買って投入したのですが、 結局ダメでした。 しばらくしてから水槽の中が寂しいので、 新しくブラックテトラ10匹と、 それと同じ水槽の中で売られてた顔の赤い魚を6匹買いました。 しかし、それもどんどん死んでいき、残るはブラックテトラ1匹だけです。 悔しくてしょうがありません。 ネオンテトラのSを買った時に、お店にいる時点から病気をもっていたのかな、 などと考えてしまいます。 ブラックテトラを買いに行ったときに水槽の中を見ましたが、 死んでいる魚が数匹いる水槽もありました。 熱帯魚を飼いたいのですが、そのお店では買う気になりません。 コリドラスだけ生きているのはなぜでしょうか? 今後も熱帯魚を飼いたいのですがどのようにしていいのかわかりません。 誰かアドバイスください。

  • 熱帯魚の量

    僕は今30センチの水槽にブルーテトラ1匹、コリドラス3匹、ネオンテトラ5匹、ブラックテトラ3匹、ブラックネオンテトラ4匹、グッピー6匹   計22匹飼っています。 数は多いですか少ないと思いますか? どうおもいますか?

  • 熱帯魚の相性

    グリーンネオンテトラ15匹、ペンギンテトラ3匹、コリドラスジェリー3匹を同じ水槽で飼っています。 最近、グリーンネオンテトラを購入したのですが、どうも、 ペンギンテトラ1匹と相性が悪いと言うか、このペンギンテトラ 1匹だけが凶暴で困っています。 餌をあげると、自分だけで食べようとして、他の魚を追い回して、奪い返します。 餌の時以外でも、追い回して、グリーンネオンテトラの群れを崩してしまいます。 他の2匹のペンギンテトラはおとなしく、そんなこともありません。 そのせいかは分かりませんが、数匹のグリーンネオンテトラの肌つやが悪くなり、 本来の輝きを放っていません。 また、その凶暴なペンギンテトラが水槽の上部を独占して泳いでいるので、 他の魚は、すべて水槽の下部を泳ぐ羽目になっているように見えます。 これは、やはり、ペンギンテトラを隔離するべきでしょうか? 詳しい方、ご回答、よろしくお願いします。

  • 30cm水槽コリドラスの飼育について

    16リットルの水槽で、{32・22・30}コリドラスを2匹くらい飼おうと思ってます。 バクテリアも安定し、亜硝酸も0でした。 現在の水槽にいる生物は、 グッピー4匹 ネオンテトラ5匹 ブラックネオンテトラ10匹 シルバーチップテトラ10匹 合計29匹です。 水槽設備は、 メインフィルター・テトラAX-45plus サブフィルター・テトラAT-30 クーラー・テトラクールタワーCR-1 照明・テトラLEDライトLED-mini ヒーター・ニッソーオートヒーター60w エアレーションあり 水替えは、毎日500mlです。 おすすめのコリドラスや、ろ過など問題のある点を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • ネオンテトラの数が減っていますが共食いか、襲われてるの?

    最近、熱帯魚を飼い始めたビギナーです。 最初ネオンテトラを10匹買(飼)ったのですが、知らない間に9匹しかいなく(あれ、9匹しか入れてくれなかったのかな・・・?)、 今日は8匹しかいません。 ネオンテトラは共食いとかするのでしょうか?死体はどこにも見つかりません。 あるいは襲われてるのでしょうか? いっしょにコリドラス、ゴールデンハニーグラミィ、スカーレットジェム、ライムシュリンプ、テトラ・オーロ、ゴールデン・デルモゲニィ をそれぞれ一匹ずつ飼っています。(皆、混泳OKでおとなしいです) 水槽は30cm×35cm(16リットル)ぐらいです。(混みすぎでしょうか?) 流木、水草入っています。死体はどこにも見つかりません。 すみません。よろしくお願い致します。

  • 熱帯魚の子

    実家で熱帯魚を飼っています(水槽が2つあります) 1つはグッピーを中心としたもので順調に繁殖が行われており何度も子供が生まれ育っています。 今回質問したいのはもう一つの水槽の方です。 今日その水槽を何気なく見ていると小さい魚(グッピーの子供のような大きさ)が1匹泳いでいました。 その水槽を置いてから10ヶ月程経っていますが、初めて見ました。何の子供なんでしょう?テトラ類って卵を産んでかえるんですか? その水槽にいる魚はネオンテトラ・カージナルテトラ・グローライトテトラ・プラティ・ブラックモーリー・ヤマトヌマエビです。

  • 熱帯魚30cm16Lの水槽には??

    お世話になります。熱帯魚を飼い始めて4ヶ月の新人です、宜しくお願いします。30cm16Lの水槽に小さな石2個でトンネルを作り、人間見た目のため小さな水草を1本植えてます。そこにネオンテトラ5匹、グリーンテトラ5匹、グラミー3匹、コリドラス1匹入っています。先日コリドラスが1匹死んだため残り1匹になってます。水槽は大きく出来ないのですが魚を増やしたい欲はあるのですが、これ以上増やすのは多いでしょうか?床魚のコリドラスが1匹しか居ないのでエビ系を入れるべきか何を入れるべきか何匹するか迷っております。如何でしょうか?常識範囲で現水槽で魚を増やして大丈夫でしょうか?お勧めは何を何匹でしょうか。人の趣味あると思いますが、皆さんの経験から何かアドバイスをお願いします。

  • 水槽の熱帯魚が・・・

    60cmの水槽にネオンテトラ約30、グッピー約25匹買っていました。水槽の底の掃除をしてくれるということで白コリドラスを2匹水槽に入れました。(店員から混泳はOKといわれました。)そしたら、約2ヶ月で グッピー2匹、テトラ4匹になりましたが、死体が見つかりません。白コリドラスが食べてしまったのでしょうか。この2匹は結構大きくなりました。

  • 熱帯魚が突然元気に

    熱帯魚を飼い始めて1週間の者です。 ちょうど1週間前から、30cmの水槽でネオンテトラ5匹とコリドラス1匹を飼っています。 今日、3分の1ほど水を入れ替えました。 その後数時間たったら、魚たちが今までにないくらい元気に泳ぎ回っています。 でも、見方によっては何かに追われて逃げ回っているように見えなくもありません。 大丈夫でしょうか??? 魚が突然元気になることってあるんですか? ちょっと心配です。 コリドラスは水槽中をかけめぐり、ネオンテトラはちょこちょこ動き回ったりほかの個体を追いかけたりもしています。 よろしくおねがいします。