• ベストアンサー

親の気になる言葉について教えて下さい

simaregomaの回答

回答No.2

妹さんの私立はおかねがかかりますから。 それもあっての3万円・・ 実家から通っていることもあるし・・ あなたがこの先、親の面倒をみるのであれば。 今は、このままでもいいかと思いますよ。 一人暮らしはお金もかかるし。

haruki328
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 このままでも問題ないですよね(^^;

関連するQ&A

  • 親への仕送りが苦しい!!

    母に年金が支払われないため、 毎月3万円の仕送りをしています。 20代独身一人暮らしで7万円の家賃と、仕送りの出費はかなり苦しいです。 実家には、母と精神障害者(障害者ですが、まったく働けないわけではない)の兄弟がいます。 実家が公団なため、家賃が上がると家を追い出されましたし、個人的にも実家には戻りたくはありません。 実家の家族が生活保護を受けても、仕送りを続けなくてはならないでしょうか。どこか相談できるところはありますか?

  • 親の本音は?

    実家暮らしの30代男です。 実家には父、母、姉、私が住んでおり、妹は一人暮らしをしております。 近々姉が転勤で一人暮らしを始めるようで、母親に「早く1人暮らししなよ。」と言われております。 母親がなぜ子どもに一人暮らしを薦めるのか教えて頂ければと思います。 私が実家に住む理由は、職場が実家から自転車で5分で通勤に困らない事と、職場(実家近隣)が都市部のベッドタウン的な場所なので、1人暮らしを考えると物件が少なく職場が離れてしまう事です。 職場から離れた場所で1人暮らしをして家賃を払うよりも、実家にお金を入れたほうがいいかな?と考えております。 仕事柄、家にいる時間も少ないので、1人暮らしをするメリットが感じられません。 ただ、家事に関しては親に甘えていると実感しております。 食事はほぼ外食なので1人暮らしになっても問題ないと思うのですが、洗濯は親に任せ切りです。 1人暮らしで不安に感じるとすれば仕事着の洗濯ぐらいですので、仕事着が毎日用意されている事は本当に感謝しています。 他にも私自身が気づかずに親に世話になっている事もあると考えると、親の言うとおりに1人暮らしをしたほうがいいのかな?と考えています。 寝に帰る家であればワンルームでいいですし、家賃を払える程度の収入ならあります。 ただ、一人暮らしをしながら実家に仕送りするほどの余裕は出来ないです。 もちろん親は仕送りを期待していないですし、1人暮らししている妹も仕送りはしていません。 社会人になってからの実家での私の役割は、お金を入れることはもちろんですが、他に日用品(食品以外)や家電製品の購入程度。 大型家電の購入の際は資金援助もしています。 あとは私の部屋を母親が自由に使っているぐらいですかね・・・(父親と同じ部屋にいるのが嫌みたいです)。 私が自転車通勤なので、平日に私の車を自由に使える事は母親から感謝されています(実家の車は父親がメインで使っております)。 冷静に考えると、あまり両親の役に立っているとは思えませんね・・・。 両親の立場から見て、私が一人暮らしをする事は親孝行になるのでしょうか? 私自身、金銭面でのデメリットが大きいので躊躇しているのですが、親孝行になるのであれば安いワンルーム物件に引っ越そうと思います。 私が1人暮らしを決意する際には、実家の自室は母親が落ち着ける場所ですし、私自身が帰る場所でもあり、兄弟が帰省した際のパーソナルスペースとしての使用を考えていますので、家具や家電などはすべて実家に置いていくつもりです。 私の所有する車は、「近くに住むなら車はおいていけば?」と母親が言っていますので、おそらく私の車がなくなると母親が不便に感じると思います。 私自身あまり車は使いませんので、お互いのメリットを考えて実家に車を置いていこうと考えております。維持費や駐車場代は私持ちですが・・・。 金銭的に余裕が出来れば母親に軽自動車をプレゼントすることも考えております。 色々考える上で、何が親孝行なのか分からなくなってしまいました。 私の両親の性格上、私に金銭的に負担が掛かる事は嫌うと思いますので、金銭面だけで考えれば私が実家に住むほうがメリットがあると思います。 ただ、母親が人生経験を積む上で私に一人暮らしを薦めているとも感じます。 両親が私に一人暮らしを勧める理由は何だと思いますか? 私的には金銭面のデメリットしか感じません。 ただ、実家暮らし=親不孝であれば、今すぐにでも実家を離れたいと思います。 部屋を借りることで親が納得するのであれば、別荘的なワンルームを借りれば解決するのかな?とも考えてしまいます。 職場には一ヶ月以上家に帰らない人もいますので、極端に言えば職場で生活して、洗濯はコインランドリーというのも可能です。職場に洗濯機もありますので、借りることも可能だと思います。 営業車を利用すれば車も必要なくなりますので、車を親に譲渡することも出来ます。 親が薦める一人暮らしは何が目的なのでしょうか? 両親から見て、私が1人暮らしをする事はいい事だと思いますか? 私の両親が60代ですので、同世代の方や、私と同じような境遇の方のご意見をお聞かせください。 まとまりのない質問になってしまい申し訳ないのですが、私が実家に住む事が両親のメリットにならないのであれば今すぐにでも一人暮らしをしなければと考えております。 両親には感謝していますし尊敬もしていますので、いい年して迷惑は掛けられません。 ただ、実家は借金はないのですが、両親の将来を考えた上での金銭的余裕もありません。 実家は名家ではないのですが、父親の「家を継いでほしい」という意見からも、家を売って両親の将来に備えるという選択肢も今のところ考えておりません。 両親の考えや私の考えも支離滅裂かもしれませんが、両親は私に何を求めているのでしょうか? 私が一人暮らしをするほうが親は安心するのでしょうか? 私自身混乱しておりますので、アドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • これって、親にあげすぎ?

    社会人1年目の新入社員です。 この年末を利用して実家に帰ろうと思いますが、 これまでGW,,盆休み、そして9月にも帰っています。 毎月の親への仕送りはしていませんが、 実家に帰った時にまとまった金額を渡すようにしています。 これまでGWに初任給の一部5万円、 盆休みに10万円、9月に5万円渡しています。 そして今回冬の賞与が出たこともあり、30万円渡そうと考えています。 というのも、会社の福利厚生が非常によく、 入社9カ月で、既に150万円の貯蓄があります。 これまで親に20万円渡したのを差し引いてもこの金額です。 毎回、渡す時には照れくさいのですが、 気持ち的には、今までの感謝の気持ちを込めて、 (親もかなりお金の面で不自由してきたこともあり・・・) 思い切って30万円渡したいのですが、 少し金額が大きすぎて、逆におかしいのではないか、と思ってしまうんです。 親父のプライドが傷つきやしないか、とか。 (自分の貯蓄額はあまり気にしていません。 3月末まで、これからさらに50万くらい貯まると思われます。) この金額、妥当だと思いますか? また、皆さんが家に送っている仕送りって大体いくらくらいですか?

  • 親への仕送りしていますか? 受け取る方としてはどう思っていますか?

    親への仕送りしていますか? 受け取る方としてはどう思っていますか? 自分は20代後半の社会人です。独身です。 一人暮らしで節約をして、少なからず貯金にまわせる経済状態であること、 実家の家計は楽ではないだろうと思い、毎月3万円だけですが、実家に仕送りしています。 もう少し給料が増えたら毎月5万円ぐらい送りたいと思います。 (でも将来結婚したら自分達の家計も考慮しなければなりませんね) ふと他の人は、いくらぐらい送金しているのかなと思ってここのokwaveで検索してみると、実家の経済状況等によりまちまちですが、実家がお金に困っていなければ仕送り自体しなくてよいという意見や、親が受け取らない等の書き込みがあり、気になりました。親への仕送りって一般的ではないのが現状でしょうか? 差し支えなければ、仕送りの有無と金額を教えてください。 また子供から仕送りを受けるというのは、親としてはどんな気持ちなのでしょうか? うちの両親は、家は持ち家で既にローンは支払済です。 幸い借金もギャンブル癖もなく、二人とも毎月少ないですが収入があります。 63歳になっても父はアルバイト(肉体系・月10万円ぐらい)をしており 60歳の母もパート(月5万円ぐらい)で稼いでなんとかやっています。 しかし、これまで私の教育費やらでだいぶお金を使っているので、貯金はおそらくほとんどないと思います。 父が受け取る年金もたしか月10万円ぐらいだろうという話なので、楽は生活はできないはずです。 腰が痛いと言っているし、できれば仕事は辞めてもいいのではないかと思いますが、私はまだ生活費を負担するほど稼ぎがないですから、辞めたら?とも言いづらいです。月3万円では足りないでしょうか?

  • 再婚した親に伴う、子の名字変更

    皆様初めまして。どうか相談に乗って頂けると有難いです。 昨年両親が離婚し、私の親権は父親になりました。 先日、その父親が再婚すると言い、その事に反対はしてないのですが、養子に入るから名字を変える、だから子である私も変えなければいけない、と言いました。 私は現在学生で、仕送りを一切貰うことなく、バイトと奨学金で生活しています。因みに、成人を迎えています(現在20歳11ヶ月) おかしいと思うのは、私には妹がいて、母親の方に親権があるのですが、その母親すら旧性に変えることなく、そのままの名字を名乗っています。 母親・妹が変えてないように、私も今の名字を維持したいのですが、やはり変更しなくてはいけないでしょうか?

  • 結婚後の親への仕送りについて

    今年の春に結婚が決まっています。 私(29歳)と婚約者(27歳)ともに社会人で正社員として働いています。 結婚後は共働きで、彼の会社の社宅に住む予定です。 彼は大学院卒業後に地元の企業に就職し、今は母親(50歳と妹さん(20代半ば・フリーター) と3人で一緒に住んでいます。私は一人暮らししています。 結婚後の生活費の件でご相談なのですが・・ 彼の母親は離婚しておりパートでフルタイム働いてはいるものの収入が少なく、 彼はいま月8万円を家に入れています。 (持ち家ではなく賃貸です、離婚は彼が高校卒業時) そして結婚後も毎月5万円を実家へ仕送りしたいといわれました。 彼は大学院を出ているので社会人になって家にお金を入れている期間は 3年程度で短く大学の学費は義父が出してくれたので奨学金など借金はありません。 大学時代は大学近くに下宿していましたが仕送りとかなく自分でアルバイトして生活していたそうです。中高と私立の学校に通わせてくれて、大学院まで卒業させていただき、 何より大好きな彼を優しく真っ直ぐに育ててくれて感謝してるし恩は返したいと思っています。 しかし私にとっても大事な家族になる反面、私たちはまだ20代で収入も多くなく、 正直いって毎月5万円はかなりの大金になりますし不安になってしまってます・・ 彼は安定した企業で働いており社宅で家賃が安くおさえられることもあり、 共働きできる期間はまだ頑張れるかもしれませんが、私が30代前半のうちには 子供を作りたいと2人で言っており(2人)、そうなったら私はしばらく働けなくなりますし、 順調に産休や育児休暇を取得して職場復帰できるかも分かりません。 子供に費用がかかるでしょうし、子供のためになるべく貯金もしておきたいです。 ちなみに私の両親は私たちからの仕送りなどは全く期待されておりません。 この間も事情を知らない母親に「(義母さん)フルタイムで働いてるなら大丈夫そうだね~、 仕送りは一度始めたら止められないし仕送りがないと生活出来なくない環境になってしまうからね~」と言われてしまい、彼から言われたことを言い出せませんでした・・ 確かにパートとは言えフルタイムで働いていて生活費が足りないとは私も思いませんでした。 本当に生活費が足らないのか、義妹さんからも多少は家にお金を入れているのかは 彼に確認してもらおうと思います。 私の意見としては出来る限りの範囲内で援助したい (月3万程度、子供が出来て私が働けなくなれば援助はやめるなど)と考えています。 又は、彼が家にお金入れる期間が短かったので彼が30歳になるまでは月5万入れて、 その後は額を見直すとか・・どの程度が妥当なのでしょうか・・ 将来的には働けなくなったりした時は同居もあると思いますが義母さんが健康で働けるうちはお互いの生活基盤はお互いで築きたいです。 私の親には内緒にするしかないと思っています。 考えたら彼、貯金もあまりないので(100万以下)結婚式や新婚生活の費用も私が先に出すしかないかなと思ってますが、仕送りするならなかなか貯金もできません。 この先大事な事なので結婚前にきちんと話し合って納得しとかないとモヤモヤしそうですし 彼と話し合ってみようと思うんですが、どう切り出せば良いか分かりません。 デリケートな話なので自分の親や兄弟にも相談しづらく、また私自身どうしたらいいのか 客観的に判断できないところがありますのでアドバイス頂けることありましたら 是非よろしくお願い致します。

  • 親の離婚

    現在23歳未婚で実家暮らしです。 親が現在離婚を考え離婚がほぼ決定しています。 3姉妹で姉は一人暮らしをして妹も私も20歳をすぎ働いていますがもし離婚となると私も妹も母親と家を出ることになるかと思います。 母親は結婚前の苗字になりますが多分私も妹も現在の苗字を名乗り母親と一緒に暮らすことになりそうです。 この場合職場に親の離婚がばれないようにすることはできますか? やはり自分の苗字が変わらないにしろ親の離婚もきちんと伝えるべきでしょうか? 私が親についていった場合本籍地とかどうなるのか全く分からず不安です。

  • 親からの借入金

    家族構成は父親はすでに亡くなっています。 母親は一人暮らし、あと弟がいます。 店を開店するために 数年前に母親から3000万円借り受けました。 銀行からの借り入れもあるため、現在毎月の 母親への返済額を抑えてもらっています。 そのため返済完了は25年ほどかかります。 そこで質問なのですが、もし母親が 途中で亡くなった場合、借金の残りや 相続のことを考えると税金などを含め どの方法がよいのでしょうか。 1.できるだけそれまでに残金を減らした方がいい。 2.とくに無理せず予定どおりで。 3.その他

  • 親の離婚を止める方法はありますか。

    この春、中学校を卒業し、高校入学を待つ15歳です。11歳の妹がいます。 5年以上前から、2人の金銭問題などで違和感が生じ、母親が実家に帰りました。今までずっと離婚の問題を自分の反対意見なので、はっきりさせずに来たのですが、昨夜、父親が離婚届を提出すると言い出しました。この問題を、はっきりさせたいようです。 母親とは、同じ家に住んではいないものの、父親の仕事中に家に来て、 週に1,2回ほど、(父親に気づかれない程度に)世話をしてもらっています。他の日は、家の近くにある父親の実家が母親の代わりです。 現在父親は、母親が以前書いた離婚届を持っており、いつでも役所に出せるので、いつ離婚してもおかしくない状態です。どちらとも、離婚してしまってもしょうがないという気もあるらしく、はっきりとは反対しません。 しかし私としては、いくら戸籍上のことでも、離れてしまうのはとても悲しいので、離婚には断じて反対です。特に変わることもないとは思うのですが、何かデメリットもあるかもしれない、と不安な気がします。 今まで、ずっと反対してきたのですが、父親がこうも決めてしまっては、説得するだけでは止められず、本当に離婚してしまうのではないかと心配になりました。母親に相談し、止めてもらうよう頼んでみたのですが、どうも父親に押し込められてしまいそうです。自分の力でどうにかできることはありませんか。教えてください。お願いいたします。

  • 大学生の方に聞きたいです

    自分は春から国立大学2回生です。 そこで、質問があります。 現在、仕送りを12万(家賃込み)その他、食料を送ってもらっています。 携帯・NETは母親のカードで払ってもらっています。 自分は一人っ子で過保護に育ち、上記に違和感はありません。 時折、母親からラインが来て正直、うざいです。 といって、レトルトのごはん・お茶・ミネラルウォーターは頼んでNETで母親が注文し自分のアパートへ つけてくれます。 バイトは少ししています。 拝読いただき、甘えてますか、むかつきますか。 母親に連絡しなくてはならないところをしないことが続き、携帯代1万円を来月から仕送りからひくので 自分で払えと言われました。 実家は普通より上くらいだと思います。母の実家が近く実家は祖父が会社をしており、それなりに 裕福な感じがします。 厳しい意見も結構です。 御意見お願いします。