• ベストアンサー

電気について、、、、、

電気について質問なのですが、、、、 電位とは一体なんなのでしょうか?学校とかで一応習うのですがよくわかりません、静電気が起きた時に10000Vくらいの 電流が流れるのに、なぜ感電しないかと言うと"電位"が低いからと聞きました。 また電流の流れる向きは電子の流れるのと反対、と習うのですがこの理由も わかりません、 次はは電荷についてです、たしかコンデンサのところで習うのですが 電荷とは電気の溜まっている量でしょうか? どれもうろ覚えなのです、お願いします。 最後に電気と光の速さは同じなのでしょうか? どれもうろ覚えなのです、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.8

正しい回答が、沢山出ていますので、気になったところのみ回答します。 >電位とは一体なんなのでしょうか? 電位、電位差、電圧、起電力は、同じものです。 すでに回答が出ていますように、その使われる場面により使い分けています。 >静電気が起きた時に10000Vくらいの 電流が流れるのに、なぜ感電しないかと言うと"電位"が低いからと聞きました。 この内容は、誤りがあります。 静電気といえども感電します。 ドアノブに触れたときやサッシに手を触れたときなどにビリッとくることがあるのが、それです。 10000ボルトは、電位ですから低いとはいえません。むしろ高電圧ですね。 その時は、かなりのショックでしょう。 しかしビリッと感じた時は、もう静電気は、無くなっています。 ただ、上記の時の静電気は人体の方に溜まっていて触れたものを通じて地面に電流が流れるのです。これでもビリッと感じます。 このような時は別にして、10000Vの静電気が大量にあるときに不用意に接触した時は、電位も高いことですし、最悪電流が心臓などを通過した時には、心臓の停止もありますから、静電気でも気をつけるよう、記憶に留めてください。 後の質問のコンデンサーなども大容量で電圧も高い時には、危険ですから気をつけましょう。 >電流の流れる向きは電子の流れるのと反対、と習うのですがこの理由も わかりません、 電流は、プラスからマイナスに流れると昔決めたのですが、その後、電流は電子の流れであり、電子はマイナスの電荷をもっていることがわかったからです。

その他の回答 (8)

  • KIT-SSA
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.9

導線中を流れる電子と光の速さは同じではありません。 桁違いに遅いです。 参考URLを見てください。

参考URL:
http://www.chuden.co.jp/e-museum/denkiarekore/child/junior/j0081.html
amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.7

電位は電気の圧力です。 水槽を真ん中で区切り、水の高さを変えて置き、 次にその仕切を外すと、水は同じ高さになるように流れますね。 このとき、流れようとする力が電圧、流れた水が電流に相当します。 で、静電気ですが、圧力はあるけれど、実際の電気がほとんど存在しない ちょっと特殊な電気です。 圧力は、その電気が発生するときの環境で決まり(起電力と言います)ます。 普通、こうして発生した電気は導体を通じてすぐに流れ出してしまいます。 (これを動電気といいます。普通の電流のことです) ですから、継続する起電力が必要で、発電なんて作業が発生します。 しかし、静電気の場合はこの流れ出す環境が無い、 乾燥した絶縁体が電気を帯びた(帯電といいます)現象です。 (導体も、完全に周囲と絶縁されれば、その周囲に対しては  圧力を持ち、静電気を帯びます) 絶縁体ですから流れ出さないので、発電を続ける必要はありません。 ホンの少しの電気しかなくても 起電力の電圧がそのまま維持されるのです。 このため、高い電圧になるのですが、 実際には電気はホンの少ししかありませんから、 人体にはほとんど影響を与えません。 しかも、人体は導体ですから、人体の中には あまり電圧が生じないんです。(冬場の人体は抵抗が高くなります) 高抵抗と低抵抗の直列回路の電圧計算を思い出して下さい。 感電しないのではなく、感電してもショックがほとんど無い というのが正解です。 電子が-から+に流れるのは、単に定義の問題です。 始めは、後に正孔と名付けられた電子の抜け穴の 動きを追跡していました。電子自体は-の電気ですから 正孔は+に帯電しているように見えたのです。 (実際はこの+の電気は陽子がもっていますが、自由陽子というものは  存在しませんから、移動するのは正孔です) 電荷というのは、この電子の持っている電気量の事で コンデンサは電気を貯めている。その量は 両端の電荷の量であるで正解です。 電気と光(電磁波)の早さですが、早さだけを見たら同じです。 ただし、同じ媒体を純粋に進む速度 という注意書きがつきます。 実際は「電気」というものの理想的な伝送路は 存在せず、常にどこかで寄り道をして 電荷を置いて、また戻してという作業をしながら進みます。 (つまり、ケーブルには必ず容量成分があるということです) また、その作業を邪魔する成分もあります (つまり、ケーブルには必ず抵抗成分があるということです) これは、電磁波の方でも同様で、 たとえば共振型のアンテナを作るときには、必ずその材料によって 速度が変わる分だけ、アンテナの長さを修正する必要があります。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.6

電位とは電圧と同じと考えてよいでしょう。感電の程度に関係するのは寧ろ電流です。勿論感電は電流が小さくてもあるのですが、ダメージは電流が大きい場合大きくなります。 電圧は電流を起こす基になるものです。しかし電荷が流れる道がなければ流れる(つまり電流)ことはできません。この電荷が流れる道の細さが抵抗です。つまり抵抗が大きければ電圧が大きくても電流は小さくなります。 人間は電流を感じることはできても電圧を感じることはできません。まあ髪の毛が逆立てば別ですが。これは感電したことが分かるのは神経に電流が生じるからです。勿論電気による発熱も電流によって起こるものです。電流が大きければ感電時に大やけどを負います。 静電気があまり影響がないのは、通常溜まっている電荷が小さいこともあるでしょう。電荷の溜まっているものの容量が小さければ電圧は高くなります。しかし元の電荷が少ないので流れる電流も少ないわけです。つまり電荷は水、容量の大きなものが、例えば風呂桶、小さいのがコップとすれば、同じ1リットルの水を入れてもコップならあふれるほど水位(つまり電圧)が高くなりますが、風呂桶なら底に水が張る程度となるわけです。 電子はマイナスですが、これは反対方向にプラスの電荷が移動していることと同じです。便宜的にプラスの電荷が移動しているとして考えているわけです。 電気の速さですが、電荷の基となっている自由電子は、本来、原子の間では光速ではないのですが、大変早い速度で運動しています。しかし原子にすぐ捕捉されてしまい、千鳥足で進むので金属などの中を進むときの平均的な速度はカタツムリなみになっています。ところで電気が進むとは電圧の変化が伝わることを言います。つまり影響だけが伝わることであり、電子そのものが動くわけではありません。電子はマイナスの電位を持っていて互いに反発しています。電線の一方方向から電圧が上がると、反発しあっている電子が隣の電子を押します。この影響が伝わる速度は、ほぼ光速になります。

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.5

>静電気が起きた時に10000Vくらいの電流が流れるのに、なぜ感電しないかと言うと"電位"が低いからと聞きました。 感電はしていますが危害があるほどではない、ということだと思います。 ここで、なぜか、というと、人体に加わるエネルギーがかなり小さいため、流れる「時間」が非常に短いから、というのが正確なところだと思います。 電気的には、高い電圧で充電されている、非常に容量の小さなコンデンサで感電したものといえますので、ピーク電流は決して小さくないような気がします。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.4

電位について 電位というのは一般的に、どこかを基準にして、 電気的なポテンシャルとして「電位差」の形で利用するものです。 電流はある断面を通る電荷の量を単位時間あたりに示したものです。 ですので、電流は[A(アンペア)]という単位で示しこれは「C/s」と等価です。 で、静電気で感電しないのは「電位が低い」のではなく 「電流が小さいから」です。 「静電気が起きた時の1000Vくらい」というのが 帯電したものと体の間の「電位差」のことです。 電流は電荷の移動量を示したものですので、+の電荷を持つものが 流れる方向にで電流量は正になります。 これに対し、電子がキャリアーの場合、 電子はーの電荷を持つので電流量は逆向きになってしまうのです。 電荷は電気のたまっている量と考えて差し支えないです。 電流は電子以外のキャリアーを持つ場合があるので 電子(ー)の量や、陽子(+)の量などの差し引きした合計になります。 電気と光の早さについてですが、 電気の速さを電荷の移動速度とするならば、 電気の速さは全然遅いです。 電磁波と電気は全然話しが違うので御注意ください。 光は電磁波の一種ですので、同じ速度というより同じものです。 電磁波が到達しても電荷は移動しませんので、電流ではありません。

  • RYO-shura
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.3

電位とは、その点の基準点との電圧の差のことです。 電流の流れる向きと電子の動く方向が逆なのは・・というのは、arumagiro殿と同じです。 電荷は、あるところにたまった電気の量のことで間違いないです。 電気と光の速さは同じか。 これは、電気をどれととるかによってですが、導体内に流れる電流などの場合は違います。 導体の材質によって変わってくるので。 というところです。

  • eratos
  • ベストアンサー率41% (39/94)
回答No.2

電位とは、電気的なポテンシャルの高さです。 電圧というのは-側からみた+側の電位の高さをいいます ですので、直流100Vといったときには、 -側と+側には100Vの電位差があるということになります。 ですので、10000Vの電流が流れるというのは、ちょっと表現が違います 10000Vの電位差があるもしくは電圧がかかっているのに 流れる電流(単位はAです)が非常に小さいために、 静電気で感電死することはないのです。 また、電流は+極から-極に向かって+の電荷が運動すると決められています。 しかし、実際は-極から+極に向かって-の電荷を帯びた電子が移動するため、 電流と電子の流れは逆ということになります。 しかし、向きは逆ですが電荷の符号も逆なので、 電気的に同じ事を表していると言えます。 話が前後してしまいますが、電荷とはC(クーロン)で表されます これは、○Cの電気を帯びた電気の固まりを表しています。 この電気の固まりは、質量がないとしています、 このへんが電子とちょっと違うところです(電子には質量があります) 最後に、電気と光の早さは一緒です

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.1

電位に関してはちょっと説明が思いつきませんが、静電気に関しては、電圧が高いのですが、流れる電流が微弱なので、感電と感じない場合が多いと思います。 (厳密には感電してはいるのですが) 電流の流れる向きは、プラスからマイナス方向ですが、実際電荷はマイナス側から、プラス側へと移動します。 電流の向きに関しては逆ではあるのですが、こちらは電荷などが発見される前に、決められて世界的に普及してしまたので、いまさら変更できないと言う事だったと記憶しています。 >最後に電気と光の速さは同じなのでしょうか? 確かに光の進む速度と、電気の伝わる速度は同じです。 (どちらも光速という事でしょうか) ですが、進むというのと伝わるというところが、ちょっとややこしいところでしょうか。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電気についての質問

    電気の事がよく分かりません。 下記の項目について解り易い考え方はありませんか? 色々参考書は読んだのですが、いまいち理解できません。 電気→ 抵抗→電流の流れにくさを数値化したもの 電圧→電位差 電流→ 電子→ 電荷→ 静電容量→電気を蓄えておける量(電気って貯めておけるの?)

  • 高校物理のコンデンサーの切り替えの問題について

    よくあるコンデンサーの切り替えの問題で スイッチが二つとコンデンサーが3つほど、 それと電源Vがあるときに 何度かスイッチを切り替えることで 電荷が移動していきその経過の中で 電荷の大きさや電位の大きさを問う問題がありますが、 スイッチを無限回切り替えて 電化の移動がなくなったときの それぞれのコンデンサーの電荷の大きさを答えるときに 電位に関しての式と 電荷保存の式を立てると思うのですが そのときに電荷の大きさの和が0になるのが理解できません。 最初の状態で電気量が0だからと言いますが 電源Vが何か供給してるのに0になんてなるの?って いまいち納得し難く思います。 何故数回だと電気量は増えて 最終的にまた0に戻るのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • サイクリックボルタモグラムからの電気二重層容量の計算の仕方について教えて下さい。

    サイクリックボルタモグラムからの電気二重層容量の計算の仕方について教えて下さい。 サイクリックボルタモグラムで酸化還元ピークのないところの電流量から電気二重層容量を見積もることが出来るそうなのですが、その方法が分かりません。 ・コンデンサの式Q=C/Vより計算すれば良いと思うのですが、VにCVの計算したい電気二重層容量の電位の値を代入し、その電位近傍での電流密度積分値を掃引速度で割ることによって求めた電荷密度をQに代入してCを求めれば良いと思うのですが、合っていますか? ・気になっているのは、このVについてなのですが、この値は参照電極によってはマイナスになったりゼロになったりすると思うのですが、となると電位によって電気二重層容量がマイナスになったり発散してしまったりすると思うのですが、これはどうすれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電気力線について

    電気力線の、正負電荷の場合を考えています。 なぜ曲線になるのでしょうか? + → - のように、直線でよいような気がするのですが。 「静電気力の働く向きに正電荷を動かすと曲線が得られる」 とあるのですが、曲線だと遠回りのような気がするのです。 学習した範囲はコンデンサーの前の電位のところまでです。 説明がとても下手で申し訳ないのですが、よろしくお願いしますm(__)m

  • コンデンサーについて

    高校物理のコンデンサーについて質問お願いします。 画像の(3)がわからないのですが、説明のため1番から自分の解答書きます。 まず、コンデンサーC1、C2の電位をV1、V2とする。 スイッチS1の回路において V1+V2=Eが成り立つ。 C1の上側には+C1V1の電荷が、下側には-C1V1の電荷がたまり、 C2の上側には+C2V2の電荷が、下側には-C2V2の電荷がたまる。 孤立部分において初めスイッチは両方開いていたので 電荷は0だから 電気量保存則より 0=-C1V1+C2V2が成り立つ。 この2式より V1=2E/3 V2=E/3 次にスイッチS1を開いてスイッチS2を閉じたとき コンデンサーC3、C2の電位をV3、V4 とすると、スイッチS2側の回路において V3+V4=2Eが成立する。 ここで、 電気量保存則より -C3V3+C2V4=-C1V1+C2V2 (C3の下側の電荷とC2の上側の電荷が最初にスイッチS1を とじたさいにたまったC1の下側の電荷とC2の上側の電荷が 等しい) ということで式を立て、2式を使って 電位V3、V4を出しましたが全く違いました… この考え方で今まで間違ったことなかったので どこが誤りかちょっとわからないです…間違ってるとすれば電荷保存が間違ってる と思うんですがわからないですm(__)m教えてください。 電位は勝手に上の式が成り立つように向きを仮定して解きました。

  • コンデンサーと電気回路の問題について

    電気回路の問題を解いていて、わからないところがあります。 コンデンサーについての問題なのですが、答えを読んでも理解しがたいので、どなたかわかりやすくご教授いただけませんか?お願いします。 まず、コンデンサーについての理解が足りないのかもしれませんが、どの参考書を見てもQ=CVとかそういう類のことしか書いていなくて、回路の問題についての記述があまりなくて困っています。 問題文です。 E=12[V]の電源、R_1=2[kΩ],R_3=3[kΩ],R_3=R_4=5[kΩ],の抵抗、C_1=20[μF],C_2=40[μF]のコンデンサー、S_1,S_2,S_3のスイッチを用いた回路です。 最初、コンデンサーに電荷はなく、スイッチは開いているものとします。R_1~R_4以外の抵抗は無視できるものとします。 (1)スイッチS_1,S_2を閉じると点Q(C_1とC_2の間)の電位を求めよ (2)さらに、スイッチS_3を閉じた。コンデンサーに蓄えられる電気量はいくらか (3)その後、スイッチS_3を開き、続いてスイッチS_1を開いた。コンデンサーC_2に蓄えられる電気量はいくらになるか。また、点Qの電位はいくらになるか求めよ。 解答 (1)V=(20/(40+20))×12=4[V] (2)C_1で蓄えられる電圧はR_1での電位差に等しい。 R_1:12×(2/(2+3))=24/5[V] Q=CVより、Q=20×24/5=96[μC] (3) (2)の状態でC_2に蓄えられた電荷は、 12×(3/5)×40=288[μC] S_3を開いても、C_1-C_2間の電荷は保存される。 電荷の和は、 -96+288=192[μC] C_1,C_2に蓄えられている電荷をそれぞれQ_1,Q_2とすると、アースにつながっているため、2つのコンデンサーの電位の和は0 Q_1+Q_2=192(1) Q_1/20+Q_2/40=0(2) (1),(2)より、Q_1=-192,Q_2=384 384/40=9.6[V] 主な疑問 (1)勉強不足で申し訳ありませんが、なぜ解答のような式になるのかわかりません。 調べてみましたが、コンデンサー1つの回路は多くお目にかかっても、2つの直列回路のコンデンサーでおまけに中間となるとどのように考えたら良いのかわかりませんでした。 (2)解答に「C_1で蓄えられる電圧はR_1での電位差に等しい」とありますが、R_3は考慮しないのですか? (3)まだここまで手がまわっていないんですが、もしよりわかりやすい追加情報があればお願いしたいです。 皆さんお忙しい中、この質問を見ていただきありがとうございました。

  • 電気について。

    今、物理(1)Bの“電流と電子”の範囲を勉強しています。そこでいまいちわからないことがあるので教えてください。 コンデンサーの接続において、並列の時は極板間の電圧が等しく、直列の時は蓄えられる電気量が等しいと言えるが、それはコンデンサーが充電されていない空の状態の時だけ使える、と習いました。が、合成容量を求める式はコンデンサーの充電有無にかかわらず使えるんですか? また、スイッチを切り替えた後(片方のコンデンサーは充電されている状態)の問題で並列接続のコンデンサーの電圧は等しいとか使っちゃってるんですけど…。空じゃないのに何で使えるのか!? 電気量=電気容量×電圧 (Q=CV) この式なんですけど、AとBという2つのコンデンサーが接続されていてAのコンデンサーの電荷を調べろっていう時…電気容量はABの合成容量を使うんですか?それともAだけの電気容量を使うんですか? 質問の内容がなんだかめちゃくちゃでごめんなさい。

  • コンデンサーについて

    高校生です コンデンサーでまず重要なのは、並列でつながれているか、直列で繋がれているか、ということですよね。 そこで、並列の場合、並列ならば、両方のコンデンサーは等電位とみなされるんですよね?それは両方の上側の極板は銅線で結ばれており、銅線で結ばれているということは、等電位なので、下も同様に等電位なので、極板間の電位差は並列の場合は等しいってことですよね。 ☆そこで、電位とはそもそも極板間距離で決まるはずだったのに、どうしてVが一定になってしまうのでしょうか・・・? けど、逆にVが変化したとしたら、よくVは川の流れる位置の高さにたとえられるけど、並列ってことは川が合流するときに同じ高さじゃないといけないことから、2つのコンデンサーは電圧Vが等しい必要があるのにおかしいことになってしまいます・・・。 ☆ということは極板間距離に影響を受けるのは電気容量なので、極板間距離しだいで電気量は変わるということですよね。 ☆その電気量っていうのはどういうものなのでしょうか・・・? なにか物質ではなさそうですが・・・ 電子、だとしたら質量を持った物質ですよね・・・?けど極板間の距離を縮めたら電気容量が増えるということはいっぱい溜まるってことですよね?容器を小さくしたのにいっぱい溜まるってことは質量とは関係なさそうだな、とも思いました。 ☆その電子だか何かは、電池から発生しているのかと思って、教科書を読んだのですが、電池は電荷を持っているのではなく電子を移動させるためのものなどと書かれています・・・。ではさきほどの並列のコンデンサで考えてみると、極板間距離を∞に大きくすると電気量は0になりますよね、その電気量(電子?)はどこに消えてしまったのでしょうか? 今ひとつ電磁気の範囲は力学と違ってピントくるものがなくて理解ができません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 電気について詳しい方、教えて頂けませんか

    現在電気関係の仕事をしたいと思い日夜勉強に励んでおります。しかしなかなか理 解できない部分もあって苦労しています。何方か電気に詳しい方がいらっしゃいましたらどうか私の疑問にお答えして頂けませんか。よろしくお願い致します。 ※1A=1C=1.602×10-19でよろしいのでしょうか? ※コイルに発生する磁力は何故S極からN極なんですか? ※原子には電子と原子核がありますが、電磁誘導によって得られた電流はコイルの 原子なのですか? ※交流の流れるイメージは電子が電線の中を行ったり来たりするイメージなのに何故電気を送れるのですか? ※電気は自由電子が移動するからと言う事なのに、何故電流が流れる向きは電子の流れる向きと反対なんですか? ※何故銅は電子が飛び出しやすいのに磁石にならないんですか? ※磁束密度とは1m2の垂直面を通る磁束の量との事ですがもっと分かりやすく解釈するにはどうすればよろしいでしょうか? ※レンツの法則の「誘導起電力は、コイルを通る磁束の変化を妨げる向きに誘起されるというのをもっと分かりやすく教えて頂けないでしょうか? こんな質問をして恥ずかしいのですか、理解できないまま先へは進めません。 それに電気関係の仕事に就きたいと思う気持ちが強く諦めきれません。 最後まで精一杯頑張って勉強しようと思っておりますのでよろしくお願い致しす。

  • 電気について

    基礎の基礎についてですが、電気の本などで電気の正体は電子(マイナス電荷)だから、 電気はマイナスからプラスへ流れる。 が、電子が発見される前に電流はプラスからマイナスへ行くという定説があったため(略 とありますが、実際に乾電池からはマイナス端子から電流が出てプラス端子は受け側って事ですよね? オーディオアンプのプラスマイナス(スピーカー出力)端子からは交流が出てるみたいですが、 そもそも交流の符号が周期的に変化するとは、(プラス145Vからマイナス145Vになる) マイナス電荷の電子がプラス端子から出たり、マイナス端子から出たりするって事ですか? プラス電荷の陽子は電気回路には全く関係ないんでしょうか?(コンセントからの交流や電池からの直流において) どなたか分かり易くお願いします。