• ベストアンサー

整数論

前に伊藤家の食卓という番組で数に関する発見ってのがあったのは覚えて いるでしょうか? そこで計算の結果が「整数論」という非常に難しいものなのです、 トミーズの人がいってましたがこの整数論とかは 例えばある数XとX+1とX+2が3で割り切れる、というようなものでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • i536
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.2

>この整数論とかは >例えばある数XとX+1とX+2が3で割り切れる、というようなものでしょうか? 正解だと思います。 整数{...,-3,-2,-1,0,1,2,3,...}の持つ関係・性質を研究する数学の分野で、 整数論(Theory of numbers)あるいは数論ともいいます。 ちなみに小数を含めた、実数論という言葉もあります。 上記amuro_78さんの例以外に、古代ギリシャ以来、 ユークリッド『原本』の「素数は無限に存在する」、最大公約数を求める ユークリッド互除法など多くの整数論の定理があります。 ただし整数論という言葉は、 18世紀末のフランスの数学者ルジャンドルが、 それまでの整数に関する成果を集大成した著書名(仏語) 「Essai sur la theorie des nombres」 (la theorie des nombres=Theory of numbers)からだ と『岩波数学辞典2版』(p580)に書いてあります。 整数論という言葉に興味をもたれただけでも私は感心しています。 研究されると新定理を発見されるかも。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうござます。 ユークリッドですか、、、、、 難しそうですね、、、、

その他の回答 (1)

  • echoes
  • ベストアンサー率18% (12/64)
回答No.1

 ごめんなさい。質問の意味が全く分かりません。

関連するQ&A

  • ピタゴラス数と整数論

    ピタゴラス数 x=m^2-n^2、y=2mn、r=m^2+n^2は もちろん必要十分と思いますが 必要条件がしりたいのです 要するに どうやってこの式が出てきたのか です 当方は整数論の知識は皆無です 整数論の知識なしでも理解できれば嬉しいのですが 整数論の知識が必要でも’’はしり’’だけでも教えてください 中学生の頃初めて知って、それ以来何度も出会いますが 証明は見た事がありません NETで調べたら深入りしそうで検索した事はありません x=(1-t^2)/(1+t^2), y=2t/(1+t^2)と酷似しているのが 魅力です よろしくお願いします

  • 整数

    初等整数論(木田祐司)によると Σ1/p [pは素数でxより小さい]を無理に変形すると Σ(nが素数である確率)*1/n [n=2~x] となるらしいのですがこれはどのような考え方からきているのでしょうか

  • 整数論の素数の問題なんですけど、

    整数論の素数の問題なんですけど、 a、nは自然数でa^n-1が素数であるとする。 このときa=2,nは素数であることを示せ。 わかるかたいたらお願いします(><)

  • 整数論の問題です。おねがいします。

    整数論の問題です。よろしくお願いします。 (1)主張「a,b,cを整数とする。aがbcを割り切るが、bを割り切らないならば、aはcを割り切る。」が正しいなら証明し、正しくなければ反例を述べよ。 (2)主張「整数a,b,cのうちのどの2数も互いに素でないならば、a,b,cの最大公約数は1より大きい。」が正しいなら証明し、正しくなければ反例を述べよ。 (3)素数13を法とする1の原始根をすべて挙げよ。

  • 整数論にて、整数 a , b に対して、「 a // b 」と言う記号

    整数論にて、整数 a , b に対して、「 a // b 」と言う記号はあるのでしょうか。 ttp://www.hyuki.com/dig/relprime.html に於いて、 素因数は、ベクトル空間の直交基底に似ている。素因数を掛け合わせて整数を作るのは、直交基底が空間を張るのに似ている。「整数 a と b が互いに素」を「 a ⊥ b 」と表記することがあるのも、むべなるかな。 とあります。また、2つのベクトル v_0 , v_1 のドット積、クロス積に対し、 v_0 ⊥ v_1 ⇒ v_0 ・ v_1 = 0 v_0 // v_1 ⇒ v_0 × v_1 = 0 と言う性質もあります。因みに、整数 a が整数 b の約数であることを、 a | b と表します。他にも、この様な整数論に於ける主要な記号を列挙して頂けると幸いです。

  • 整数,自然数の問題

    『x+26>5x+9を満たす自然数の個数』の答えが『4個』だったのですが、計算してみると4.25でした。なぜ4個になるのかわかりません。 基礎がわかりません。詳しく教えてください。 あと、『3(x+2)≦x-5を満たす最大の整数を求めろ』という問題も、 同じように、計算すると『-5.5』と小数になりました。 考え方を教えてください。

  • 整数論の乗法的関数

    整数論の本で、von Mangoldtの関数 Λ(n)=logp(n=p^mの形のとき。p:素数、m:自然数) =0(それ以外のとき) が乗法的であるとあるのですが、なぜか分からないのです。 (整数論的関数f:N→Rが乗法的とは、互いに素な自然数 m、nに対してf(mn)=f(m)・f(n)が成り立つこと。) たとえば、 Λ(p^m・q^n)=0、Λ(p^m)=logp、Λ(q^n)=logq (p、qは異なる素数、m、nは自然数) より、 Λ(p^m)・Λ(q^n)=logp・logq で、 Λ(p^m・q^n)=Λ(p^m)・Λ(q^n) とはならないのですが・・・ 本では当然という感じで説明はなく、何か定義の 理解の仕方が間違っているのか、ネットで検索 したりしてみたのですがまだ分かりません。 教えて頂けるとありがたいのですが。

  • 非整数微分のある計算について

    こんにちは、 Z= E^(ia*x + ib*y) のとき δzδz δz  δz ----------- = -------------- δx^2  δy^2   δy^2  δx^2   = -a^2*b^2 E^(ia*x + ib*y) のように、微分する順番を変えても計算結果は同じです。 また、1次のときも δzδz δz  δz ----------- = --------------- δx δy       δy δx =-a*b E^(ia*x + ib*y) のように、微分する順番を変えても計算結果は同じです。 ここで下記のように 非整数微分の場合 δz  δz        δz  δz ----------------    =  -------------------- δx^(1/2) δy^(1/2)   δy^(1/2)δx^(1/2) 多分、微分する順番を変えると計算結果が異なると 思うのですが、 質問 (1)微分する係数が、上記の式のように1以下で、   指数関数 E^(ia*x + ib*y)のような値を   順番を変えて微分しても計算結果が同じに   なるような非整数微分はあるのでしょうか? (2)逆に、非整数微分で、順番を変えても 計算結果が同じになるような指数関数 Zはないでしょうか? 追伸 なぜか、数式のδzδzの部分が、ずれて、ちゃんと表現できません。 なんとか、文意から意味をご理解願います。

  • 整数のみ出力

    あるカラムを整数で割り、結果が整数で計算できたもののみ 出力を行いたいのですがどうすればよいでしょうか?

  • 連続した3つの整数

    次の3つの整数があり、最大の数の2乗は、ほかの数をそれぞれ2乗したものの和に等しい。このとき次の問いに答えよ。このような連続した3つの整数の組をすべて求めよ。 (X+1)^2=(X-1)^2+X^2という式はたったんですが、この先どうしたらいいか分かりません教えて下さい。お願いします。答えはー1、0、1と3,4,5です。