• ベストアンサー

ピアノの調律。

kcaoの回答

  • kcao
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.3

 私のところに来るカワイの調律師も、「弾いてみてください」 とは言いません。  むしろ、調律師が、自分で音を出して(調律の前と後に)、違 いを教えてくれると思います。

ame-sho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私だけで 応対しても 大丈夫な ようですね。 平日の昼間が 1番 静かなので、娘が 学校へ行っている時に 来てもらおうと 思っています。 どうも ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノの調律。

    こんにちは。よろしくお願いします。 小学五年生の娘が ピアノを習っています。 習い始め( 保育園年長組)は カワイの 電子ピアノを 使っていましたが、 鍵盤が どうも すかすか してきた為、 今年の春に カワイの K-8 という アップライトピアノ を 購入しました。 購入して 一ヵ月後( 家の環境に 馴染んだ頃?)に 購入した楽器店からの 紹介で 調律師さんが きて 調律してくださいました。 その時 「 次回は 半年後くらいに 来ます。」と 言われました。 そして 「 3年間くらいは 半年ごと の 調律と なります。」とも。 ・・・ピアノを 所有している知人で 半年ごとに 調律を 頼んでいる方は おらず、普通は どうなのかと 思い、質問させて いただきました。 ピアノの為には その方が いいのでしょうか? 娘は コンクールなどに 出るレベルでは なく、(バイエル終了した所です。) 毎日 30分程度、宿題の曲を 練習しています。

  • アップライトピアノは調律ってあるの?

    保育士になりたいのですが、ピアノが出来ません。 通信制の大学なので余計に、難しいです。 そこで、ピアノを買おうと思うのですが、YAMAHAのピアノを買おうと検討しています。 そこで、ピアノの初心者から質問です。 1)アップライトピアノは調律が必要なのでしょうか?    ――買った後、そういう費用がいくらぐらい必要か知りたいです。 2)YAMAHAの電子ピアノでCVPシリーズの引き心地はどうでしょうか。    ――CVPの403か401を検討中です。 お願いします!

  • ピアノの高音域の調律ができない

    ピアノの調律について質問です。 チューナーを使って調律しています。 低音域ほぼ全て、真ん中、真ん中より 一オクターブ上までは調律できました。 しかし、高音域に行くに連れてミュートを 差し込むスペースが狭くなり、一番上の2オクターブは ミュートを差し込めなくなってしまいます。 (『これは厳しいな』と思い、試しに下前板を 開けてみましたが、同じくスペースが狭く、また 弦が折り返して張られているのに面食らって中止しました。) こういう高音部では、チューニングハンマー のみを使って、3本の弦が同時に鳴る状態で 調律するのでしょうか。 (ピアノはカワイのXO-2というアップライトを使っています)

  • ピアノの調律をされている方へお聞きします

    家にカワイのグランドピアノがあります。 1年に2度ほど、調律師さんに調律していただくのですが・・・。困ったことに、1週間もすると音が狂ってしまうのです。 最初は再度来ていただいて調律し直していただいたのですが、そう頻繁に呼んでいては、こちらの懐が持ちません。 そんなわけで、今は「気持ち悪いな~」と思いながら弾いています。普通に聴く分には分からない程度の狂いかもしれませんが、私は絶対音感があり、どうしても気になってしょうがないのです。 調律師さんは「部屋の温度やエアコンによる湿気が問題」「体調が(調律師さんの)よくなかったからかも」「ピアノのクセがある」「理由がわからないこともある」とおっしゃっていました。 ピアノの部屋は防音室仕様になっております。 湿気も温度もかなり気をつけております。 レッスンに使用しており、1日数時間弾く日も多く、やはり使用頻度の高い鍵盤に狂いが生じています。 今来ていただいている調律師さんはこの道20年以上のベテランの方なのです。 でも、もう1つあるアップライトの調子も調律していただいてから悪くなってしまい(中で音が反響しているような感じになってしまい、もう一度調律していただいても直りませんでした)私としてはこの方にずっと御任せしていいのか、分からなくなっています。 一生懸命やって下さる方なのですが。 このような場合、どうしたら良いのか、どうか御指南下さい。

  • 調律師にピアノの調律をして頂いたが、音があっていないのはなぜ?

    新品のアップライトピアノを購入しましたが、納品の時に調律師が来られて2~3時間かけて調律してくれました。 その日の夜に、鍵盤を叩きながらチューナーで音程が合っているかどうかを子供と一緒にチェックしてみたら  かなりずれていました。(鍵盤の半分ぐらいの数がずれていた。) 日数が経過したら少しずつずれるのは理解できるが、 アコースティックピアノと言うものはこんなにも酷いものかな~・・・と思いつつ クラビノーバー(YAMAHAの電子ピアノ)も同じようにチューナーでチェックしたら、 鍵盤の全てがピッタリ合っていました。 調律の時は、調律師の耳頼りだけで調律されていますが、 チューナーを使用して絶対的に正しく調律されないのはなぜでしょうか? ピアノは絶対的に音程を正確に合わせる事よりも、人間の感性の方が重要となるものなのでしょうか? 高い調律代を支払ったのに、調律師に合っていませんでしたけれど・・・と後でクレームをつけるのもどうかと迷っています。

  • ピアノの調律について

    共同住宅に暮らしている為、自由にピアノを弾いたり定期的に調律したりできませんが、秋に久しぶりに調律をしてもらおうと考えています。 平成2年製造のアップライトピアノです。 調律師は今までは大手楽器店へ電話をしてお願いしていました。 他に良い調律師を探す方法はないでしょうか? 周りにピアノに親しんでいる人はいないのでクチコミは期待できません。 ~過去の調律経験から気になる事は~ ピアノの調律をし終わってから調律師が「一度弾いてみてください」というんですが、ドレミファソラシ・・・・と順番に弾くだけでは物足りないらしく「何か曲を弾いてくれるとありがたいなぁ」って言うのでヘタで恥ずかしいんですがべートーベンの一曲を披露しました。 自分としては調律師に気を使ったつもりなんですが「へぇ いいピアノ持ってるからもっと腕がいいのかと思った」とか「練習曲を弾けばいいのに、上手くならないよ」とか後で言うんですよ(+д+) 今回は新しい調律師を見つけたいのと前回と同じ失敗をしないようにある程度知識を得ておきたいです。 調律後に音が良くなったか?素人なりに分かる方法と調律師が望む確認方法etc.対応やポイントを教えて下さい。 普通に習われている方(音大生とか先生は除く)はピアノの調律は年一回が目安とされているので義務的に行っているのではないでしょうか? 音の変化に気づいて調律を頼むわけではないと思います。 そのくらいのレベルの人でも調律を上手く受ける方法が知りたいです。

  • ピアノの調律について

    賃貸マンションに住んでいます(専業主婦ですが音楽専攻です) 今、サーレンサーをつけて練習をしているのですがピアノの調律は必要ですか? うちはアップライトで生ピアノで消音ユニットが取り付けてあります。 去年の4月に調律して以来、スピーカーにつなげて音をなるべく小さくしています。もちろん、調律をする際に管理会社に伝えておくので。

  • ピアノの調律でどこまで変わる?

    ピアノは調律である程度までは音色やタッチを変えられるそうですが、 たとえばアップライトピアノを調律する際に ・スタインウェイみたいな音にしてほしい ・深みのある音色にしてほしい ・トレモロが弾きやすい状態にしてほしい ・鍵盤をもう少し軽くしてほしい といった依頼をしたら、年1~2回普通にするような調律の時でもやってもらえるものなのでしょうか。 それともハンマーを削るなど特別な作業をしたり、割増料金になるのですか。

  • ピアノの調律師になりたい

    現在34歳で今までは音楽とは全然関係ない仕事をしてきました。 ピアノ暦は幼少の頃から続けている為、絶対音感は持ってます。 演奏力は、そこそこだと思います。 この歳から調律師への転職は可能なものでしょうか? 又、可能でしたらどのような方法があるでしょうか? もちろん、これから学ぶ時間と一流の調律師を目指して 続けていける自信だけはあります。

  • アップライトのピアノの調律について

    共同住宅に暮らしている為、自由にピアノを弾いたり定期的に調律したりできませんが、秋に久しぶりに調律をしてもらおうと考えています。 平成2年製造のアップライトピアノです。 調律師は今までは大手楽器店へ電話をしてお願いしていました。 他に良い調律師を探す方法はないでしょうか? 周りにピアノに親しんでいる人はいないのでクチコミは期待できません。 ~過去の調律経験から気になる事は~ ピアノの調律をし終わってから調律師が「一度弾いてみてください」というんですが、ドレミファソラシ・・・・と順番に弾くだけでは物足りないらしく「何か曲を弾いてくれるとありがたいなぁ」って言うのでヘタで恥ずかしいんですがべートーベンの一曲を披露しました。 自分としては調律師に気を使ったつもりなんですが「へぇ いいピアノ持ってるからもっと腕がいいのかと思った」とか「練習曲を弾けばいいのに、上手くならないよ」とか後で言うんですよ(+д+) 今回は新しい調律師を見つけたいのと前回と同じ失敗をしないようにある程度知識を得ておきたいです。 調律後に音が良くなったか?素人なりに分かる方法と調律師が望む確認方法etc.対応やポイントを教えて下さい。 普通に習われている方(音大生とか先生は除く)はピアノの調律は年一回が目安とされているので義務的に行っているのではないでしょうか? 音の変化に気づいて調律を頼むわけではないと思います。 そのくらいのレベルの人でも調律を上手く受ける方法が知りたいです。