• 締切済み

律令制度の道、国の読み方、遍歴者のこと

1. 国語のジャンルになるのか、考古学や歴史のジャンルなのか決定できないのですが、本などを読んでいて下総の国、上総の国という言葉に接しま。ここで使用されている上下は多分、京都からの道順でしょうが、自治体主催の講演では、下総をどうしてか、“しもおさ”という発音に聞こえます。これは単なるその方の、訛りか習慣に過ぎないのか、やはり“しもおさ”も正しいのでしょうか? 2. 私達は普通、'道━“みち”や"どう”'というと、単に通る道路しか考えませんが、朝鮮の区画でも、'道━“どう” 'という言葉が使用されているようですし、わが国でも'北海道'とか'道州制'とかいう使い方がされていま。道には通行の道路と、こういうふうな区画などの意味とがあるのかなとしても、それをどう理解し、受け入れたらいいのか困っています。抑々'道'というものを歴史的にどう、総合的に理解できるでしょうか。どちらかが本来の使い方で、それが転化していったのであれば、その経過が知りたいと存じます。 3. 律令制度の中に公地公民という原則がありました。その一つがこの全国的な'道'であって、これは通る'道'とは概念としては、異なるものなのでしょうか?それに二重写しに、通行の'道'が重なっているのでしょうか? この'道'は、朝廷の聖なる所管であり、そのくくりに入る○○の国の知事の行政権は、自国を通る'道'にも及ばなかったのでしょうか、警察権限や司法権もやはり及ばなかったのでしょうか。もしそうだとしたら、その地域の人は、この'道'にどういう思いを持ち、且つ、関わっていたのでしょう。 4. 公地公民ですが、これは定住のかたは当然なのでしょうが、山窩、国栖、隼人、蝦夷、或はその他のいろんな遍歴の方々や、職業の方々との関係はどうなのでしょうか。   その方々と道とのかかわりはどうだったのでしょうか。   どうかヒントやWebでの関係URLなどをお教え下さい。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数13

みんなの回答

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

> 中国でどんな風に、何時ごろ使われていたかが分りたいです。 #1です。 行政区画としての「道」が登場するのは唐代です。 唐は、全国を10の道に分け、その後の玄宗皇帝の時代に15に分けました。 ただ、道は監察など広域行政のための単位であり、実際の地方行政を行うのは刺史を長官とする州と、その下に置かれた県令を長官とする県です。州は全国で約350、県は全国でおよそ1,550あったようです。 さらに県の下に100戸をまとめて1里とし、5里を1郷とする行政単位があります。この制度を郷里制と呼び、これは隋の時代からあるものです。

krya1998
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありませんでした

krya1998
質問者

補足

 本当にありがとう御座います。きちんと関係の本を探し勉強するべきなのに、このように教えていただき、心より感謝に堪えません。  律令制度が隋唐の制度に倣ったものだというお話に今更ながら思い致すものであります。このころの中国は科挙の制も行われ、漢詩や文学も隆盛であったのでしょう。士大夫の構造も随伴していたのでしょう。  自分は現行法規(労働法制)の解釈や福祉の場面で生活してきて、遠く思いをはせていたもの(世界)です。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

わかるとこだけ・・・ 1.下総は「しもおさ」と聞えるでしょうが「しもうさ」です。 上総は「かずさ」です。もともとは「しもつふさ」「かみつふさ」で、都からの道順で「総(ふさ)」の国を分けたものです。 2.「道」は古来、中国の地方行政区画の制度で、それが朝鮮、日本に伝わったものです。 3.律令制で、畿内以外の諸国を大別した行政区画として、東海道・山陽道などを置きましたが、これは中国の地方行政区画制度にならったもので道路の意味はありません。(よく五街道と混同されますが時代が違うでしょ) なお、当時のその地域の一般の人々にとっては「道」は無縁のものと思われます。当時の人々の地域の意識はせいぜい近隣の村々まででしょう。

krya1998
質問者

お礼

   どうもありがとうございます。 1. 「しもふさ」の「ふ」が「う」にに訛伝したのでしょうね。   「総(ふさ)」の国があったのなら、「備後」、「備前」、そして「備 中」の場合などは、「吉備」の国をわけたものなのでしょうね。 2. 古来の中国の地方行政区画の制度としての、「道」は通行の「道」とは どういう関係があるのでしょうね。 ◎ ともかく、「道」には、通行の「道」のほかに、制度としての行政区画 の意味が、もともとあったのだということがよく分りました。しかもそれ が朝鮮が本家さんではなく、中国だと言うことも。ありがとう御座いまし た。でも中国でどんな風に、何時ごろ使われていたかが分りたいです。 ほんとうにありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 自転車道は別の道?

    車道から区画された自転車道には、大抵、道路全体から見て左側通行で正位置となるものだけでなく逆位置となる標識も書き込まれていますが、歩道内の歩行者の場合と異なり、左側通行の原則除外の規定が道交法に見当たりません それぞれの自転車道は道路全体の一部ではなく、独立した道路とみなし、それぞれの中で左側通行するということなのでしょうか?

  • 旧国名というときの「国」

    下で質問した(No.747897)通り、 「なぜ旧国名が都道府県名にならなかったのか」 という疑問を持っていました。 しかし、よくよく考えてみますと、旧国名の「国」とはそもそも何なのか、理解していませんでした。 「国」とはなんのためにあったのでしょうか。 江戸時代には、「藩」がありましたよね。 「藩」と「国」はどういう関係でしょうか。 (ここで聞きたいのは、「何藩がどの国にあったか」ではなくて、 同じ国の中にある藩どうしは、別の国にある藩どうしと違って、何か特別な関係にあったのか、などですね。多分、ないと思います。) 江戸時代には「国」は存在していなくて、廃藩置県で「国」が復活したのでしょうか。(←多分違うと思います。) 「国」とは地名で、「藩」は武家の領域と考えればよいのでしょうか。 そもそもは公地公民制の「地方行政区画」として「国」を作ったが、それがずうっと廃止されなかったということでしょうか。

  • 氏姓制度から、どうして公地公民になったのですか?

    今、歴史の勉強(中学2年)をしているのですが、その中で分からないところがあるので、教えてください。 大化の改新のところで、参考書には、 「氏姓制度の場合は、皇族や豪族が、それぞれ土地と人民を支配していたが、天皇中心の体制をつくるためには、 全国の土地・人民を、国が直接支配する公地公民の制をとる必要があった」 と書いてあるのですが、天皇中心の体制(中央集権国家のこと?)をつくるのに、 どうして土地・人民を皇族や豪族が支配していてはダメで、 国が直接支配しないといけないのかが、分かりません。 どなたか分かる方がいれば、ぜひ教えてください。 それでは、よろしくお願いします。

  • 都道府県名と旧国名

    旧国名(讚岐、信濃、安房、下総などなど)と都道府県名とは違います。 都道府県名で、旧国名に由来するものはないと思います(もしあってもごく少数でしょう。※1)。 もし私が道府県名を付けるとしたら、讃岐県(今で言う香川県)や信濃県(長野県)のように、今まであった国名をそのまま付けると思います。 確かに、旧国境と道府県の境とは一致しないかもしれませんが、大体あっていれば「境が変わった」と言えばいいだけのことです。千葉県のように、上総・下総・安房が組み合わさるところは、「房総県」のように名付けるでしょう。 旧国名と都道府県名が異なるのは、何か意味があるのでしょうか。 意図があって、変えたのでしょうか。 ※1 「北海道」の「海」という字は「蝦夷」と関係あるという話を讀んだことがありますが、そうだとしても質問の趣旨には影響しないと思います。

  • 日本史をやっているのですが・・・

    日本史の勉強をしているのですが、正誤問題でどこが「誤」なのかわからないところがあります 1 屋久島と種子島はあわせて一国とされ、国富、国分寺がおかれていた 2 陸奥の国域には日本海側の海岸線は含まれていなかった 3 瀬戸内海の島々は畿内、七道のいずれにも属していなかった 4 大和の国は南海道、山陰道、東海道、東山道のいずれにも隣接していた。 5 現在の千葉県域は東海道に属し、上総、下総の二国からなっていた この五個がすべて「誤」らしいのですが、どこが間違っているのか教えてください。

  • 律令制度の『国』

    律令制における『国』は明治になって国司が廃止された時点で消滅した認識でいましたが、Wikiやその他記事でも法制上令制国が廃止された事実がないような表記がされています。 今でも法制上(実質上でなく)は存続しているのでしょうか。またこの『令制国』が今でも適応される制度なり事象があるのでしょうか。

  • 道路の通行について

    県道が南北に1kmほど通っていて、それに繋がる市道も少しありますが、旧家の多い地区のため 区画整理も出来てないため、道幅が狭く、敷地アピールのため大きな石を置いてたり、大きな溝にも グレーチングを置いてません。 最近は、住民も増えてる上、抜け道として通行する車も多く、向かいから車が来ると交わすのに 困難です。また、三叉路のところでは、八方塞がりになることもあり、細い曲がってる道を バックしていくのも大変です。 よく通行を巡ってもめてたり、喧嘩のようになったりしてることもあり、女性のドライバーだと 余計に嫌な思いをします。 自宅から大きな道路に出るまで距離はそんなにないのですが、その細い道を通らずには 出られません。 市役所にも、一方通行にするとか、信号を設置して交互通行にするとか、対策が必要ではないかと TELしたこともありますが、まったく変わりありません。 時代に応じて、状況から変えていかなかればならないことも多々あると思うのですが 役所というところは、県道は市の管轄でないの一言で済ませたり、誠意がまったくありません。 このような件について、どこか相談するところはありますでしょうか?

  • 右側、左側?

    僕は道を歩くとき、右側の端っこを歩きます。 一番歩きやすいんです。 ところが、近年歩行者の方々って左側を歩きませんか? 僕が右端を歩くと、前からたくさんの人たちが歩いてくるので、 すごい威圧感あります。 道路交通法では歩行者は右側通行ということはわかってるんですけどね。 どうして左側を歩く人が増えたんですかね。 それとも僕の気のせいですか。 中には、邪魔だといわんばかりにわざと肩をぶつけてくる人なんかも居ます。 僕は右側を歩きたいけど、 どうも今は右側を歩いてる人の方が少数派のようですから分が悪いです。 いつから左側通行が大勢を占めるようになりましたか?

  • 開発道路の通行を制限することは可能ですか?

    都市計画法で許可を得た開発道路の場合、所有者はやろうと思えばどのぐらいのことができるものなのでしょうか? 以下、長々と経緯を説明します。 私は、PTAの役員をしています。 近くの市道(市道A)は抜け道となっているため、生活道路の割には車の交通が多くなっている道ですが、スクールゾーンともなっており(小学生と中学生が利用。幅4m程)、朝の7~9時の間は進入禁止になって、車の通行はほぼ排除されています。 しかし、この市道Aは市道B(幅2~3m)から私道(幅5mのほぼ直線)を経由して車が進入することが可能です。 この私道はミニ開発(戸建、20軒)で業者が造成した道で、都市計画法で許可を得た開発道路となっており、所有者はミニ開発で建てられた戸建の所有者が共有しているとのことです。市への寄付の申し込みをされましたが予算がないため断られたそうです。ミニ開発で住んでいらっしゃる方(私道の所有者)以外は、徒歩であれ車であれこの私道を利用しないと公道に出られない方はいらっしゃいません。道が広いのと距離が短くなり便利だから利用する近所の方はいらっしゃいます。ただ、この辺りでは一番広い道であるため、所有者の方々も私道という感覚はあまりなく、特に制限なく通行可能となっています。 私はこの道路の所有者ではないのですが、この開発道路の通行を制限することで市道Aの子供たちの交通の安全が確保できると思っています。もちろん所有者の方々の内諾は得ていますし、形の上では所有者が行っていることにしますが、交通制限は可能でしょうか?

  • 閉鎖された登記の不動産(土地)の所有者について

    親の代から更地で保有している土地に家を建てる計画があるため、隣接地の登記簿を確認したところ、土地区画整理法の換地処分による不換地の理由で、隣接地の登記が閉鎖されていました。この閉鎖された登記の不動産(土地)の所有者は誰になるのでしょうか?国県市になるのでしょうか?前の所有者は放棄したとのことなのでしょうか? この隣接地を通らないと道路に出れないため、家を建てた後に、通行上、問題にならないか懸念しており質問しております。 宜しくお願いします。