• 締切済み

OVA「DRAGONBALL Z 外伝 サイヤ人絶滅計画

DRAGONBALLZ外伝サイヤ人絶滅計画の攻略ビデオってあるじゃないですか? あれ原作に当てはめたらどの辺の話ですか?悟飯が超サイヤ人2になっいてたようななかったような・・・だれか知っていますか?

みんなの回答

  • gakusun
  • ベストアンサー率55% (54/98)
回答No.1

OVA版は直接見たことは、ありませんが、ファミコン版「ドラゴンボールZ外伝サイヤ人絶滅計画」のゲーム中に覚える必殺技アレンジメントからの憶測ですが、原作に置き換えるとセルゲームの前後だと思います。ただ「外伝」と言うタイトルがついているので、原作とは別に映画版のような独自のパラレルワールドの可能性もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「超サイヤ人絶滅計画」とはいつのお話しですか?

    ドラゴンボール 超サイヤ人絶滅計画 http://www.youtube.com/watch?v=G-ZWCWtihkU これはゲームの付録だかなにかのようですが、時系列でいうとどのあたりの話しなのでしょうか? フリーザやクウラなども出来きてますが、魔人ブウよりも前の話しという感じでしょうか?

  • ドラゴンボールについてです。 セル編での悟飯の超サイヤ人1の強さがいま

    ドラゴンボールについてです。 セル編での悟飯の超サイヤ人1の強さがいまいちわかりません。悟飯は超サイヤ人2に覚醒してからの戦いが中心だったので。悟空、べジータやトランクスよりも強いのでしょうか?また、超サイヤ人1の状態でセルジュニアと戦っていたら勝てたと思われますか? 改が放送され、当時見ていた私は懐かしくなり久しぶりに原作を読んで思ったので質問しました。

  • DVD(ビデオ)の銀河英雄伝説外伝

     DVD(ビデオ)には原作にないエピソードが外伝としてありますが、その話は誰が考えているのですか?原作者の許可は得ているとは思いますが・・・。  ちなみに外伝は4巻まで買いましたが、ビデオ化されていない話もありますよね。

  • もし、フリーザ編で悟空が超サイヤ人化しなかったら?

    最近、映画が公開された影響でDBZを見返しています。 そこで思ったのですが、フリーザ編で例のクリリンが爆破された後に、 悟空がもしスーパーサイヤ人に目覚めなかったら、その後はどういう展開になったのでしょうか? スーパーサイヤ人になれないので、ずっと界王拳や地道な修行によるパワーアップしかない作品に なったのか(そもそもスーパーサイヤ人になれないと、フリーザに地球ごと滅ばされますよね?) べジータやトランクス、悟飯のスーパーサイヤ人も実現しなくなりますよね? 当時、原作を読んでましたが、スーパーサイヤ人が出てから、修行で手に入れたとっておきの力と いうより、サイヤ人のポテンシャルを使って戦う悟空たちになっていった気がします。 界王拳により徐々にパワーを上げ、体に負担のかかる戦い方と、 一気にパワーを上げるスーパーサイヤ人の戦い方では 緊張感が違ってくるような・・・。

  • ドラゴンボール ファン&マニアの方

    全部知ってる? どれも映画の作品じゃないよ 『絶望への反抗!!残された超戦士・悟飯とトランクス』 『たったひとりの最終決戦~フリーザに挑んだZ戦士 孫悟空の父~』 『ドラゴンボール エピソード オブ バーダック』 『ドラゴンボール オッス!帰ってきた孫悟空と仲間たち!!』 『悟空外伝!勇気の証しは四星球(スーシンチュウ)』 『ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画』

  • サイヤ人 変身段階について

    自分はドラゴンボールが好きでここでもサイヤ人とか悟空とかたまに調べることがありますが時々超サイヤ人1と2に関係する質問で悟空と悟飯は2は使わないとかセルとの戦いの時にベジータが2になっているとか明らかにサイヤ人の変身段階を誤認している人が結構いる気がします。質問の内容としては下に公式で発表されている超サイヤ人の段階分けについて記載するのでそれを知っていたかどうか回答ください。 超サイヤ人第1段階 軽い興奮状態になり、好戦的になる。元々好戦的であるベジータやバーダックは性格の変化が目立たないものの、変身後、トランクスは普段の礼儀正しい態度が威圧的になり、当初は悟空も普段は「オラ」である一人称が、超サイヤ人になると「オレ」に変わっていた。後述の第2段階よりは少ないものの体に負担がかかる模様で、悟空は心臓病が一気に進行している。 戦闘力は通常時の約50倍に跳ね上がる。公式では、超サイヤ人悟空の戦闘能力は初期段階で1億5千万であるとされている。 変身可能な人物(原作・アニメ登場人物のみ記載) 孫悟空(現代・未来) トランクス(未来・現代) ベジータ(現代・未来) 孫悟飯(現代・未来) 孫悟天 ブロリー ゴテンクス ゴジータ ベジット 孫悟空Jr. ベジータJr. バーダック(OVA) 超サイヤ人第2段階 後述の超サイヤ人フルパワーとは異なり、第1段階から派生した別ベクトルの変身形態。筋肉が大きく膨れ上がり、身体に纏うオーラがバーナーの炎のような激しいものへと変わる。パワーとスピードが第1段階から大きく増す。第1段階よりエネルギーを消費し、体への負担も大きくなる。 ベジータがセルとの戦いで「超ベジータ」と自称した形態。悟空も精神と時の部屋で修行中実験的に変身するがそれ以外で使用することはなかった。 変身可能な人物 孫悟空(現代) ベジータ(現代) トランクス(未来) 超サイヤ人第3段階 筋肉が第2段階よりも、さらに大きく膨れ上がり、髪の毛が第1段階や第2段階の超サイヤ人よりも、さらに広がる。トランクスがセルと戦うときにこの形態に変身。パワーは通常の超サイヤ人を大きく超えるがスピードを失う見せかけのパワーアップでセルには通用しなかった。ベジータも同様の形態に変身ができたようだが、既に弱点を悟っていたために変身することはなく、精神と時の部屋で実験的に変身した悟空も同じく弱点を把握した後に、修行の方針を変更するなどしている。 変身可能な人物 孫悟空(現代) トランクス(未来) (ベジータ(現代)*変身可能と言われるが実際に変身していない) 超サイヤ人フルパワー(第4段階ともいわれる) この形態は第1段階のままで体に負担なく超サイヤ人1としての真の実力を存分に発揮することができる。第2段階と第3段階はエネルギーを非常に激しく消費し体の負担も大きくなることから総合的なバランスを考えた上では第1段階が一番安定していることを踏まえ、悟空と悟飯は精神と時の部屋での修行や、その後の日常で常に超サイヤ人の状態を維持することで普段から第1段階の状態に体を慣れさせることにより、超サイヤ人になったときの落ち着かない気分を消して興奮状態を克服すると同時に、パワーアップしても体への負担をごく小さくすることに成功し、気を高めることで高い戦闘力を発揮した。 結果的に、第1段階のまま第2段階のベジータや第2段階と第3段階のトランクス(未来)をも上回る強さを見せている。悟空はブウ(純粋)との最終決戦にて、通常状態で元気玉を作って放ったが、ドラゴンボールによる体力回復後はこの形態に変身してとどめを刺していた。なお、この形態の時は通常時や驚いた時などにおいて、超サイヤ人の特徴である鋭い目が丸く描かれており、悟空と悟飯の覚醒後はベジータと悟天、トランクス(現代)も同様の描写がなされている。 変身可能な人物 孫悟空(精神と時の部屋修行後) 孫悟飯(精神と時の部屋修行後) ベジータ(ハイスクール編以降) 孫悟天 トランクス(現代) 超サイヤ人2 3登場前は第5段階(最強形態)とも呼ばれた。超サイヤ人2という呼称自体は悟空が魔人ブウ編にて、後述の超サイヤ人3の説明をするために便宜上のものとして付けた。 全てにおいて超サイヤ人を遥かに越えた力を持つ形態で、超サイヤ人の進化形。容姿は超サイヤ人1とそれほど変わりはないが、全身に時折稲妻状の火花が散り、バチバチと音を立てる。髪型も超サイヤ人1と比べ、前髪などがさらに逆立つのが特徴である。超サイヤ人第1段階の良好な身体バランスを保ったまま超サイヤ人を超越する能力を持てるが、体への負担も大きくなる。性格も第1段階の時以上に好戦的になるが、これは精神力で抑えることが可能である。強さは超サイヤ人1の2倍。 初登場はセルゲームにおいて、孫悟飯がセルとの戦いで覚醒した。登場当初は超サイヤ人を遥かに超えた戦闘力を持つ最強の形態として描かれた。セルゲーム終了後の厳しい修行で悟空とベジータも同様の覚醒を遂げる。 変身可能な人物 孫悟空(現代) 孫悟飯(現代) ベジータ(現代) 超サイヤ人3 原作や『ドラゴンボールZ』における超サイヤ人の最強形態である。悟空が魔人ブウ(無邪気)との戦いで初披露。悟空曰く、「時間のあるこの世では使うエネルギーが多すぎるため、あの世でしか使ってはいけない技」とのこと。現代の少年トランクスはこの形態を「ウルトラ超サイヤ人」と呼称している。髪がさらに伸びて腰の辺りまで来る他、それまでの超サイヤ人と異なり、眉毛が無くなり、眼窩上隆起が起こる。初めて悟空が披露した時は変身に慣れていなかったため、変身を完了するまでにやや時間が掛かった。変身の際は周囲の建物が破壊されたり、雲の状態が変わるなど、驚異的なエネルギーの増大を示唆する何らかの影響が周囲に現れる。原作では悟空の最初の変身の時のみ地球全体が揺れるなど凄まじさが強調され、後の変身では比較的あっさりと変身していたが、アニメでは全ての変身において画面全体が揺れ動き、雷鳴や地鳴りが起こり、さらに大猿化のカットも入るなど描写が強調されている。なお、変身を解除すれば髪や眉は元に戻る。強さは超サイヤ人2の4倍。 それまで最強を誇った超サイヤ人2をもさらに超越したパワーを発揮できるものの、エネルギー消費が著しいため生身では短時間しかこの形態を維持できないが、死者である場合はその制限がない。フュージョンにより基礎能力が大幅に向上したゴテンクスは、比較的短期間で自力習得した。また、死者であった際の悟空がこの世でこの形態に変身した際には、その異常な力から現世での行動時間が大幅に減り、超サイヤ人3状態のゴテンクスはフュージョンの持続時間が、通常状態の30分から5分となった。悟空は魔人ブウ(純粋)との最終決戦にて、初めて生身で超サイヤ人3の全力を出して戦ったが、気の消費量と魔人ブウの戦闘力が想像以上でダメージも大きく、予想以上に変身時間は短くなった。 原作にて超サイヤ人3に変身したのは孫悟空とゴテンクス。 変身可能な人物 孫悟空(現代) ゴテンクス (ゴジータ&ベジット*実力からすれば変身可能なはずだが作中での変身はなし。ゴジータのみ一部ゲームで変身している。) 超サイヤ人4 『ドラゴンボールGT』に登場する形態で、同作における超サイヤ人の最終形態である。大猿に変身して理性を保てた超サイヤ人である悟空とベジータだけが変身できた、大猿の力がベースの最強の戦士[58]。大猿状態の強力なパワーと、大猿にはない超スピードを併せ持つ。これまでの超サイヤ人とは違い黒髪で、他には全身が赤い体毛に覆われていること、大猿の面影を残した容貌、そして瞳の色や眼の周りが赤く縁取られる点が特徴として挙げられる。性格は冷徹かつ好戦的になり、悟空の一人称は「オレ」に変わる。また、従来の超サイヤ人、特に超サイヤ人3の欠点でもあった激しいエネルギー消耗による肉体への負担とそれに伴う変身時間の減少といった問題は超サイヤ人4への覚醒によって解消された。 ただし、従来の形態とは異なり、サイヤ人特有のサイヤパワーでないと力を回復することはできない。 ・悟空は一星龍との戦いで悟飯たちのサイヤパワーを限界を超えて吸収ベジータはブルマの作った超ブルーツ波発生装置で超ブルーツ波を限界を超えて吸収することで超サイヤ人4の姿のまま超サイヤ人4を超えた超フルパワーサイヤ人4を自称(自称したのは悟空一人。ただその悟空とフュージョンができる時点でベジータもその領域に到達する必要がある。)しそれまで歯が立たなかった一星龍を圧倒する強さを見せた。 変身可能な人物 孫悟空(GT) ベジータ(GT) ゴジータ(GT) 伝説の超サイヤ人 劇場版「ドラゴンボールZ」において登場した劇場版オリジナルキャラクターであるブロリーのみが変身する形態。1000年に一人あらわれるというサイヤ人の伝説にあるように、破壊と殺戮を好むことから伝説の超サイヤ人と呼ばれている。 悟空達が変身する超サイヤ人とは異なる進化を遂げた存在であり、超サイヤ人の本来の姿である最も血と殺戮を好むサイヤ人そのものというコンセプトで生み出された。ブロリーは通常の超サイヤ人になることが可能であるが、それとは別にこの形態へと変身することができる。変身すると白目になって超サイヤ人第3段階のように筋肉が膨れあがる。なお、変身時には全身から閃光を発する。 変身可能な人物 ブロリー 上記の超サイヤ人の段階の事を知っていたかどうか回答ください。

  • 無印DBとZ以降

    無印DBとZ以降 皆さんは無印のドラゴンボールとZ以降のドラゴンボールとどちらが好きですか? 分かりやすくするためにアニメの区分を使っていますが、原作含めての話です。 原作でいえばサイヤ人編以前と以降ということになりますね。

  • ドラゴンボール本編、劇場版以外

    ドラゴンボールのアニメの番外編について教えてください。 ある程度の一覧は、本サイト等で把握しましたが、 最近偶然にも2本の知らない話をみつけました。 ひとつは超サイヤ人絶滅計画、もうひとつはエピソードオブバーダック。 他にもあれば教えてください。(帰ってきた孫悟空は見ました。) もしくは全タイトルが掲載されているサイトがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • こんにちは。

    すみません。ネタバレになるます。悟飯とビーデルの事ですが、ビーデルは舞空術の回で悟飯への好意を示してました。しかし悟飯はスポポビッチにビーデルが酷い目に合うまでに特に好意を示す程ではなく、自分のグレードサイヤマンの正体がバレたり家に押しかけられて苦手意識を感じてたように思います。それにビーデルが男でもあんなに痛めつけられてたら誰もいい感情は持たないし、悟飯は怒ってたでしょう。悟飯は優しいからビーデルに普通に親切にしてました。悟空がHな取引の生け贄にビーデルを使おうとした時、冗談じゃないっすよ。と言ってたけど、ブルマにしようと言われて僕が殺されるてこっちの方がよっぽど動揺してたような。(笑)悪ブウが地球人絶滅させた時、ミスターサタンは娘ビーデルの死を悲しんでいたけど悟飯は特にビーデルの事を言ってませんでした。大団円で悟飯とビーデルは感動の再会をせず、あっさり10年後に飛びました。原作はあっさりしてますね。鳥山さんらしいと思います。アニメでは2人の関係が強調されたり一緒にグレサイになってバカップル扱いでした。本当に改めて原作と原作を元にしたアニメは別だと思いました。悟飯はまだビーデルに恋心を抱いてるようには思えませんでした。仮にスポポビッチの時に芽生えたとしても自覚はないでしょう。アニメのビーデルファン(皆口さんボイスファンもかなりいる?)やカップル厨が特に2人はバカップルいつもイチャイチャしてるて言ってるけど、原作基準ではキャラ崩壊もいい所ではて思うんです。すみません。悟飯は変な下心はないし、さして恋愛体質ではないでしょう。自分はあくまで原作基準では飯ビーは作中ではまともな普通のカップルだと思ってます。普通にビーデルから告白して付き合って普通に結婚したんじゃないんでしょうか?後、2人の関係でチチがおせっかいしたて言われるのも嫌です。せいぜいおめえ達いつ結婚すんだ?てトンチンカンな質問をしたぐらいでしょう。(笑)アニメでチチの教育ママぶりを強調されたり、しつこい、空気が読めない分からず屋にされて可哀想でした。原作を改めて読んだけど決して心の狭い人ではないし思い込みは激しいけど純粋さは別に損なわれてないと思いました。ピッコロの事も理解するようななりましたからね。悟飯は若くして学者になったんたら多忙かもしれないから、どこまで妻子との時間をとってるんでしょうね。言われる程いちゃついてないと思います。普通の夫婦でしょう?

  • ドラゴンボールの悟飯&ビーデル(原作)

    『ドラゴンボールZ』のDVDをレンタルで見まくっている者です。 最近「魔人ブウ編」を見始めたのですが、悟飯がビーデルを意識している描写(ビーデルの言動で頬を染めたり、クリリンが「可愛い」と評すると頷いたり、悟空がブウ戦中に天界にいる皆の所に悟飯が戻った時、チチを差し置いてビーデルの傍にいったり)が結構あったんですが、原作でもここまで意識していたっけ…?と、気になりました。 原作内で、チチが結婚を勧めるのと、悟飯に言われてビーデルが髪を切る話と、スポポビッチ戦で悟飯がキレて2人の絆が強くなるのと、バビディの所へ行く悟飯に「無事に帰ったらデートしたい」とビーデルがつぶやくのは覚えているのですが、それ以外に2人がいい感じになったエピソードがあったら教えてもらえないでしょうか?私の記憶では、原作の2人はビーデルは恋愛感情を自覚しているけれど、悟飯は友達以上・恋人未満だったような気がしたのですが。 手元にコミックスが無くて、完全版を買うお金もないし近くに漫画喫茶も無いので、どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6583CDWでスキャンやコピーをする際に線が入る問題が発生しています。
  • 本体上部から原紙を差し込みスキャナーで読み込むと線が入ってしまいますが、フタを開けてガラス面で操作すると問題ありません。
  • 今回の質問者は素人のため、どの部分を清掃すれば良いかわからないとのことです。
回答を見る

専門家に質問してみよう