• ベストアンサー

これって労働基準法違反ですか?

qoo1123の回答

  • qoo1123
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.4

 No.1の者です。 労働基準監督局は簡単に相談に応じてくださいますよ。 労働者側に立ってお話しを聞いてくださいます。 相談のみにしますか?記録に残しますか?って聞いてくださいますよ。

jyoro-gumo
質問者

お礼

そうですか、ありがとうございます。 なるべく早く相談してみます。 ご親切にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労働基準法違反でしょうか?

    今勤めている会社なのですが 1日8時間 残業のある場合は残業手当あり 日曜・祝祭日は休み、盆と正月は日数は決まっていませんが何日かは休みあり こういった状況は労働基準法にひっかかるのでしょうか? まわりをみていると週休1日で労働時間40時間を超えており 悪いところは残業手当もないところもあります そんなとこに比べたらましだと思うのですが違法な会社と判断できるのでしょうか?

  • アルバイトと労働基準法違反

    今勤めているバイト先をやめようと思います。 まだ始めてから3ヶ月経っていないのですが、 給与に納得できません。明らかに労働基準法違反なのですが、 差額の請求はどのような書状を書けばいいか等アドバイスください。 では、現状を説明したいと思います。 ちなみにカラオケ(ビリヤードやネットカフェもあり)のバイトです。 研修は100時間で終る(仕事の出来次第では超える場合もありえる) と、書類に書いてあった。 →勤務時間300時間を越えても研修が終らない 研修中の給料は一律650円である。 →深夜手当ても出ない サービス残業が約1時間程度 →これに関してはタイムカードを打った後に働くので立証は難しいと思いますが。 と、大まかにはこういう状態です。 ちなみに、ほとんど深夜ばかり働いているのに 給料明細には、早朝勤務の欄に書かれていました。 訴えても証拠が無いといわれるのでしょうか? それと、遅刻をしたら罰金を給料から引かれるんですが、 これも違法ですよね?(遅刻するのも悪いことですが)

  • 労働基準法?

    全く 法律にうといので判りません。 アドバイスや知識がある方お願いいたします。 労働基準法に触れているのか教えてください 週休2日制というシフト勤務です。職安に出している就業時間は8時10分から17時30分です 会社の規定?で残業20時間以上は残業代を支払いません。とありますが、実際は120時間を越えることがほとんどです。 早朝会議あり。早朝手当てなし 7時OR7時30分から8時過ぎまで会議やミーティングで強制出勤 公休でも出勤しないと評価(給料)が下がる。 ちなみに1ヶ月の給料明細を書き出すと 所定就労日23日 所定労働時間 178:15 所定外時間 20:00 基本給 158.000 です。この時の実際の残業時間は148時間でした。 そのうちの20時間は残業代として給付されています。 ボーナスはない会社です。 何が調べる時に必要か判りませんが、今現在手持ちでは資料はこのくらいになります。 判りづらくてすみません。 よろしくご返答ください

  • 労働基準法違反

    スーパーで三月から働いている新入社員です。 労働環境が悪すぎます 確実に違法だらけなのですが… ・飲み会で明日仕事(朝7時半出勤(5時台におきる)があるのに終電にかえさない(しかも新人は強制) ・上司の命令はすべて業務命令だといわれて拒否できない ・社員はタイムカード切ってから二時間三時間なんて当たり前で定時に切らないとなぜか怒られる ・タイムカードの残業時間等を事務所で訂正しているため、タイムカードはシフト表どうりに切るだけで、実際は全く意味がない(そもそも切ってから残業する) ・本部の人が職場視察しに来るから『嘘でもいいから』今日だけ勤務時間どおりにする ・未申請の有給を勝手に使わせてる(今月は赤字になりそうだから この日は有給で休め等) ・そもそもサービス出勤すらされてる人がいる ・なんの役職にも就いてないのに一日中残業代なしでいる人がいる ・有給の拒否(繁盛期以外の) ・新人は研修は出勤扱いになるが、2年目以降は休日に研修(手当てなし(上司曰く『勉強だから』)) ・新人の社員旅行は強制(しかも休日をあてがわれる) ・あまった商品を買い取らせる場合がある(またクレーム商品を自腹でかえることもある) そして今日は今まで出一番ひどいことを 定時は4時半 4時25分にチーフに呼ばれ 「赤字だから今日は有給で休みだったことにしてくれないか」 しかもそれでどこかが休みになる、半日が二つあるというならともかく 「今日は半日ということにして来週の土曜日半日でいいから(要は半日は一回)」 いくらなんでもこれはひどすぎるのでは?と思いました(店長は「 明日と土曜日両方半日でいいといいましたが) ちなみに 新入社員の半分が半年でやめました(100人近く新入社員はいます) これはどうかんがえても違法だらけですよね?

  • 労働基準法第26条について

    昨年頃から自分の働いている部署で、自己都合により3名が会社を辞めていきました。 これに伴い、シフトの大幅な変動で公休日も月4日から6日、昼勤務から夜勤へと移動になりました。 これにより週40時間を超える分の、残業代が一切なくなり替わりに深夜手当がつくようになったのですが、昨年度は毎月残業代4万円前後あったのがゼロになり、替わりに深夜手当1万円程つくようになりました。 ちなみに公休日が2日増えるが、給料はさほど変わらないと会社からの指示で、給料の計算等しなかった自分が悪いのですが、この公休日が増えることにより残業代がゼロになる事は、なんらかの労働基準違反にはあたらないのでしょうか? それと、もともと入社当時から労働契約書を貰ってないのですが、これはこちらから提出してくれと言わない場合、会社が出さないことは違反ではないのでしょうか? 労働基準法違反=法令違反 での解釈は正しいですか? 乱文ですが、解答よろしくお願い申し上げます。

  • 労働基準法に反して働かされています

    歯科助手をしています。 給料が出るのは9時半~21時ですが早番で8時半に来たときは9時半までの時間はなにも出ません。 休憩は2時間と30分の2回です。 21時過ぎは残業代が出ますが1分10円です。 週2休みです。 そこで質問です。 ・1日8時間以上の勤務で21時過ぎないと残業代が出ないのはおかしいと思うのですがどうなのでしょう? ・残業代が早番の1時間出ないのと21時過ぎの1分10円は普通ですか? ・このことを労働基準法に反していると訴えられますか?訴える場合はどこでしょうか? 質問が多いですが回答お願いします。

  • これ、労働基準法違反ですか?

    うちの会社の労働環境なんですが、 いくつか労働基準法を違反していないか、 回答をいただけると幸いです。 (1)遅刻をすると、15分単位で給料から引かれる 例えば1分遅刻すると15分分の給料が引かれ、 16分の遅刻で30分分引かれる。 (2)交通費は全額支給だが、車出勤は禁止のため、車で出社すると、 交通費が日割りで1日分引かれる。 例えば交通費が20000円支給されており、月22日出社の場合、 1回車で出社すると、20000÷22=909で 909円引かれる。 (3)残業代が一律計算。 仕事の性質上、残業が多いのだが(月平均100時間以上)、 どれだけ残業しても、残業代は一律で30,000円。 一回、労働基準監督署の指導が入り、ひと月だけ残業代らしき 支給があった(それ以降は特になし)。 (4)社用車で事故した場合、10万円を給料から天引き。 もちろん社用車は保険に入っているため、修理費はかからない。 保険代は上がりますが。それにしても上がった差額が10万円も するハズはないですし。 以上、長文になりましたが、回答をいただけると助かります。

  • 労働基準法違反

    過去の質問等読んだり私自身も勉強しましたが、どうしてもここで質問させてください この8月末で会社を辞め今は無職です、あまりにひどい会社であったためです、労働基準に関してアドバイスをください。 1、最初はバイトで雇われました、時給制です、このとき1日8時間以上働いても、残業代は一切払われていません、また深夜手当ても一切払われていません。 1#、このことをバイト時会社に問いましたが、うちはバイトにはそんな手当ては付けないと回答してきました。 2、バイトの後に正社員になりました、この時も時給制でした、社員になったら残業代は付くようになりましたが、計算方法がおかしいのです、例えばですが1週に1日8時間を越える日があり、1日に4時間の日があったとして、合計では週40時間ぴったりになります、この週は残業手当は一切出ません、こんな週が多々ありました 2#、このことを会社に問いましたが週40時間内だから残業手当ては出ないと回答してきました、1日8時間以上で残業手当は発生するんではないでしょうか?労働基準を読んでも週40時間と1日8時間の2重表記になっているようで判りません。 3、社員になり半年後くらいから1日の労働時間が13、4時間の日が多くなりました、そして休憩時間がほとんど取れません、サービス業ですが、腹がへるのでほんの5分でパンを食べる程度の勤務でした、こんな日の賃金は必ず1時間抜かれています、働いたことは(休憩が無かった)ちゃんと勤務表に書いてあるのに。 3#、このことも会社に問いましたが、たとえ働いていても必ず休憩時間は引く、と回答され今人手不足だから休憩時間は取れないとも言われました、休憩時間を取らせるのと働いた時間は給与に付けなければいけないのでは、、、? まだお聞きしたいことはあるのですが、長くなりますので一旦ここで止めます、私はこのひどい会社から正当な賃金の不足分を取り戻したいと思っています、労働基準監督署にいくしか手はないでしょうか?まだここには書いてないもっとひどい実態があります、唯一の証拠として私のタイムカードと私の勤務表は全てコピーしてます。 どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 労働基準法

    会社の労働条件について、以下の点で法的に問題がありそうなものはあるでしょうか? 新しい会社に転職し、いろいろと疑問点があるものの、上司他には聞きづらい雰囲気があり困っています。 1)1日の残業時間が2時間以下の場合に残業がつかない。その後も1時間単位でしかつかない。管理はタイムカードで行っている。 2)ネット上のリクルートページで完全週休2日(土、日)とかいてあるが、祝日が平日にある場合は土曜日は出勤となる。 3)役職手当があり、月に30時間を超えないと残業時間が出ないが、その役職手当を30時間で時間割すると基本給を時給に換算した額の1.05倍程度しかない。 4)役職ありでも扱いは一般社員と全く変わらない。 5)役職手当が就業規則に書かれた金額と異なる。 6)有給付与が、入社して3ヶ月ごとに2日付与となっている。半年でも4日しかならない。 7)有給付与は勤続年数に応じ最大20日となっており、繰越も20日となっているが、1年間での最大有給日数が20日となっているので、実質繰り越せない。 8)遅刻があった場合、数分の遅刻でも30分単位で残業時間から削られる。 長くなりましたがこういった知識のある方よろしくお願いします。

  • パートタイム労働法・労働基準法に詳しい方 よろしくお願い致します。

    パートタイム労働法・労働基準法に詳しい方 よろしくお願い致します。 私はパートで飲食店のキッチンの仕事をしています。 入ってから 多々納得出来ない事が有ります。 (1)入店1ヶ月以内に辞めた場合 給料は半額しか支払われ無い。 (2)食器等を破損すると弁償。 (3)シフト以外の急な休み(病気や怪我・家庭の事情等)は 1日5000円の罰金で 給料から引かれる。 (3)売上により 残業しても 残業代は付かない。 (4)タイムカードは 定時に押し その後の仕事は サービス残業。 (5)タイムカードを 個々で押すのでは無く、最初に仕事が終わった人が 全員のタイムカードを押す。 これって違法じゃ無いですか?

専門家に質問してみよう