• ベストアンサー

ぽっちゃり系といわれ生きる気持ちがぷつんと途切れそうになりました

judymary2001の回答

  • ベストアンサー
回答No.9

それだけ悩んでることに気づかなかったんでしょうね、その男性は。 私自身も人と接するときは相手が傷つかないように言葉を選んでいるつもりですが、悪意があって言ったわけではないけど相手を傷つけてしまったんじゃないかと自分の言動に後悔することは度々あります。 質問を拝見させてもらってこちら側が勉強させてもらったという部分もありました。 バラエティ番組なんかでわざと相手の傷つくようなこと(実際は傷ついていない)を言って、言われた側は「もう~っ!私はそんなんじゃないよ~!」そんな怒りのつっこみで笑いがおきてトークが成立する、というような場面をよく拝見します。 そのようなコミュニケーションのとり方もありだとは思いますが、最近は日常生活の中でテレビのまんまマネする人も多く、一般のコミュニケーションのとり方としてはちょっといきすぎているのではと感じるときもあります。 その男性はあなたのつっこみを期待していたということはないでしょうか。 あなたとコミュニケーションをとりたかったということはないでしょうか。 私はそうであって欲しいと思いますが。 人とのコミュニケーションも自分だけが楽しむものではなく、もっと相手のことを考えて人と接していかなければいけない、私自身にもそう言いきかせるように考えさせられた質問の内容でした。 ただ、悪意があって平気でいろいろ言うのは最低だと思います。 相手に悪意があるかどうかの見極めも難しいですけどね。 辛いことも多いかもしれませんが、まだまだ楽しいことも待っていると思いますよ。

km1113
質問者

お礼

とても冷静な回答ありがとうございます 他の方々とた違う視点でとても新鮮でした 私自身、なんで笑えないんだろうって思います。 じつは今に始まったことじゃないんですね、体のコンプレックスは。 高校時代からはや10数年です。 スポーツは長距離をやっていたので、とっても体重、体脂肪のことをたくさんいわれました。 もちろん、それは強くなるためです。私自身理解はしているつもりです。 だけど、それが自分をたくさん苦しめる原因ともなりました。 結果、昨日のような状態に。。。。 今までつもってきたものが爆発したと言う感じでしょうか。 それに根暗なんて初めて言われましたから。明るい自分というものも否定された感じになり、とても辛かったです。 逃げてきたものを他人に言われたことでひどく心に傷をつけられてしまったのかもしれません。 それが遅かれ早かれたまたま昨日だっただけのことです。 でも、言われたことで万人にそうみられているのではないかという恐怖心が強く、ずっと部屋に閉じこもってしまっております

関連するQ&A

  • 復職目安について

    現在抑うつ状態にて休職中です。 もともとの症状は抑うつ、不眠、過食(いずれも軽度)がメインで、多分過食症による抑うつだと思います。 休職に入り、1、2ヶ月ほどで抑うつ不眠はほぼなくなり、3ヶ月目になる今、過食もかなり穏やかになっています。 もう働けそうなので、復職許可を貰おうと思いました。 自分が大丈夫だと思った理由 ・規則正しい生活を送れている ・気持ち的にすごく楽になっている(前向きになってきた) ・通勤練習も順調。毎日午前中は、通勤時間に合わせて会社の近くのカフェでお勉強や読書。 ・先日会社に顔を出した時に、無事何事もなく(以前挑戦したときは大泣きしてしまい、誰にも会わず、すぐ帰りました)できましたし、会社の前まで行っても泣かないし、不安もない。 ・家にいても暇になっている(暇だとついつい食べてしまうので、会社に縛られてたいのもあり・・・) ・繁華街も電車も全く問題ない ・仕事を始めたら抑うつ不眠過食が復活するのを自覚しながらも、会社のストレスは対処しようがない(異動不可)のため、だったら家でじっとしているよりも、ボロボロになるのが分かっていても働いたほうがいいと思った。 今回の受診で、主治医に復職許可をくださいとお願いしましたら、「まだダメです」と言われてしまいました。 理由は ・過食がずーっと治っていたのに、突然昨日から過食状態になったこと(PMSではない) ・今日、病院に行ったら、わけもなく泣いてしまったこと(理由はない。よく泣くのはもともとの症状として有。ただし休職してからはほぼ皆無。主治医が苦手だからではない) ・調子がいいからと薬を勝手にやめたこと(3週間前、一気に抗うつ薬(単剤MAX量)を断薬しました。びっくりするくらい心も体も何も起きていない) です。 過食が突然復活したり、泣くようになり、まだ不安定な状態なので、もう少し今の規則正しい生活を続けてくださいと言われました。 どうしたら復職許可をもらえるでしょうか。 うつ、うつ状態、抑うつといった状態から休職、復職をされた方はどのような流れで復職を許可されましたか? また、別の病院(別の精神科ないし内科でも)で、経緯を説明して復職許可証を書いてもらうことも考えていますが、そういったことは可能でしょうか。 デイケアは絶対に行きません。なので自分で通勤練習していますが、自分で通勤練習した方がいましたら、どういった練習だったか教えていただきたいです。 質問がいろいろありますが、どれか一つの回答で構いません。 一刻も早く働きたいのです。 経験者の方、よろしくお願いします。

  • モヤモヤする気持ち

    こんばんは。今年の4月で新卒、働き始めました。 最近、そういった仕事・季節的なものなのかわかりませんが 一日悲しい気分でいっぱいになります。 職場の環境等はいいほうだと思うし、幸いいじめみたいなのもありません。 しかし、なんで自分はこんなにできないんだろうとか 誰かに言われたわけでもないのに自責感が沸いてくるし、性格的なものでいえば どうしていつも自分は他人との会話がぎこちないんだろうとか、いつも相手の機嫌ばかり気にしてビクビクしちゃうんだろうとか、自分の感情に素直じゃないんです。人を避けたがります あと外見的なものも気になって顔が丸丸太ってきて見てられません。(ぽっちゃりな体型だと思います)体重も気にしないようにしないと思って、気にしすぎると過食しそうなので。。 (人生一度きりだから) そうやって外見なり性格なり自責するのも最近。。 そうかと思えば、つい最近の週末は運動不足解消でジョギングサークル入ってみたりいろんなサークル入って人と会ってみたり、ちゃんとしたいのかだらしないのか自分の気持ちがはっきりしなくて。落ちるときは、もうすべて失えばいいとも思うのに、明るいときは、前向きになって夢追うぞな気分だったり。。 この感情?のジェットコースターみたいな自分に悩まされていて 自分でも本当の気持ちが分からないのです。 何がしたいのか。 もう受け止めるしかないんでしょうか。 悲しかったり明るくなったり辛いです 人に会いたいけど避けたい 孤独がいいけど一人くらい気楽に話せる友達がほしい こんな気分ばっかりです

  • 退社したい気持ちをどう伝えるか

    昨年、就業中の怪我(骨折)により2ヶ月休職になりました。 事務職ならともかく、サービス業でさらに重労働とのことで医者や会社の判断でお休みする形となりました。 休職中は自身で仕事に穴を空けてしまったことや同僚、上司に多大な迷惑をかけてしまったことにとても悩んでいたのですが、さらにその間に上司や同僚からの中傷・耳を疑うような言葉に(「痛くなくても医者はそれが仕事だから取り扱ってくれるよね・・・」「よく休めるよね」など)体だけではなく、心までどんどん弱ってってしまい体にどんどん症状が出、毎日パニックになっては過呼吸の繰り返しで心療内科に通うことになりました。仕事もやめる気でいっぱいでしたが、先生のカウンセリングや、周囲に後押しされ「もう一度がんばろう」と思いそのときは復帰することになりました。 復帰して、しばらくは皆忙しく私自身もやり直す気持ちでいっぱいいっぱいだったのですが、徐々にまわりの扱いもひどくなり、体に大量の発疹がでたり、毎日眠れぬ夜が続いたり、食事がのどを通らなかったり、誰かに会う気にもなりません。そんな中でさらに、今度は自身の不注意で怪我をしてしまい、お休みとなってしまいました・・・。 医者からは自宅静養と言われているにもかかわらず、何日も上司から呼び出され、痛い思いをしながらも遠い会社まで足を運び上司や同僚に謝罪をしにいったり、自身の不注意であり申し訳ない気持ちでいっぱいですが、もう自分自身がなんで存在しているんだろうなど自殺願望が生まれ、自分で自分が怖くなってきました。 自分でもこんな気持ちになってはいけない。 今度こそ会社を辞めようと思っています。 現在はまだ怪我の治療中でお休みなのですが、この期間中にやめたいと思っています(シフトの関係上今が一番だとおもいました)。しかし、このような軽いうつ状態のことを告白するべきなのか? どのように言ったらやめることができるのか、わからなくなってきてしまいました。年度末で人も少なくなってきているときで一番非常識ではありますが、もう仕事をできる状態ではありません・・・。

  • 過食症で一気に15kg増えました

    以前お世話になってた32歳男性です。168cmです。 過食症の持病があり、わずか数週間で53kgから一気に68kgまで増えました。体脂肪率は18%くらいあると思います。 過食症は頭では食ってはいけないと分かってても、スイッチが入ると、食うのをやめられないんです。 そこで、先週から、ジョギングを開始しました。最初は12分から始めて、17分、21分、23分、37分と時間を増やしていきました。週3回のペースです。 過食症のため、白米は必ず2~3杯食います。 それで、質問なんですが、週3回のジョギングは1回何分くらいがいいでしょうか? 私としては30分くらいが体に負担がかからずちょうどいいと思っております。 また、仮に30分として、週3回のジョギングは効果あるでしょうか? 一応の目標は7月まで5kg減の63kg前後、体脂肪率15%くらいが目標です。 過食症は自分で食う量をコントロールできない病気なんです。 それでも、ジョギングで効果はあるでしょうか? どうか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 励ましと指導をお願いします

    はじめまして。 よろしくお願いします 相談したいのはウエイトコントロールのことです。 私は20代の女性です。現在社会人で会社の陸上クラブ(特に練習時間をもらっているクラブではありませんが実業団に出るなどそれなりの部活です)で長距離をやっております。 実は、会社の業務のほうで悩み鬱病に半年前なりました。休職→復帰を経験しました。現在は業務関係では順調です。 鬱病になり体重がかなり激減しました。欝で苦しかったのですが、私はずっと体重過多(長距離選手で言うと)で学生時代からずっと監督、コーチに注意をうけてばかりでした。(ある種トラウマもありました) ですが今回理由はどうであれ、痩せたことで監督、コーチ、チームメイト、陸上友達の多くが、とっても喜んでくれ、私自身も大変嬉しかったのです。体脂肪もかなり落ちました。 ですが、最近、ぶくぶくと太り始め、もとに戻ってしまったのです。 今度はそちらが原因で(鬱病の対象が仕事から体になってしまったような感じ)過食が始まりました。 医師に相談したところ、病的なものではないからとりあえず薬を全部やめましょう(副作用も影響しているので)とのことでした。 ですが、自分を責め、過食を繰り返す毎日、チームメート、監督に会うのが怖くて怖くて、たまらないんです。また、あきれられたまなざしでみられるかと思うと不安で不安で。。。 基本的なことになりますが、専門の皆様の目からみて、当たり前ですが、やはり運動で絞らないといけないんですよね。いくら痩せても結局食事が激減した理由で痩せたものは太りますよね。 私の過食はとにかく甘いものが止まりません。練習も一生懸命やらなくてはいけませんが、まだちょっと鬱の影響がのこっており、体がついていかないときがあります。 その辺、プロの皆様から一言励ましの言葉を頂、自分の人生の糧にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 不安神経症で休職。復帰が決まりましたが、不安です。

    約一年間、不安神経症で休職をしていました。 職場に問題は無かったのですが、親・兄弟などの近親者の他界が相次ぎ、それに伴う諸問題にて心身ともに疲れ、軽い胃潰瘍などになったりしてしまい、いつのまにか、過呼吸になるようになってしまっていました。 そして、母・息子(私の兄弟)を相次いで亡くして以来、父の調子も崩れ、持病である心臓病の発作を繰り返すようになった為、私も会社を休みがちになり、 会社への申し訳なさや、自分の力量不足を感じ、 そして「今、自分が最もやらなければならないことは何か?」ということが解らなくなり、気付いたら何も出来なくなってしまっていました。 そして、心身ともに疲労困憊したため、休職に至り、一年が過ぎました。 私の勤める会社はととても優しく私に対応してくれています。 ですので、一刻も早く復帰したく、思っており、医師に頼んで、診断書を書いていただき、来週に復帰することとなったのですが、 正直、不安で仕方ありません。 自分自身、何とか持ち直してきた気でいるのですが、やはり体調に波があり、「完全な形で復帰して欲しい」という会社側の考えに、私が応えられるか、心配なのです。 もう少し、休職期間を延長すべきでしょうか? ご経験のある方、また、その道に詳しい方などからのアドヴァイスをお待ちしております。

  • 気持ちの波が激しいのですが・・・

    連投の質問があり、すみません。 端的に悩み相談したいと思うのですが、 1、入社1年間、お局にイジメをうけ、業務過多・精神ストレスで、自律神経失調に。(急な不安発作、動機など) 2、1か月休職したのち、遠隔地(通勤2時間)へ異動。今月から復帰。←いま といった感じです。 今は小さな部署で、ひたすら簡単な作業(資料の校正、個人情報のシレッター)をし始めております。 異動したてですが、 異動した先でも、急な不安がおき、「ああ、もうもたない」など悩んだり、 かと思えば 「みんないい人だし、いまは業務も楽だし続けられる」と思ったりしてしまいます。 この波で自分で自分を疲れさせてしまい、なかなか昼もいろんな方に混ぜてくれるのですが 上の空で会話ができません。 しまいには誘ってくれた先輩に「体調わるかった?」と心配までかけてしまう始末。。。 異動してきた経緯はおそらく上司もわかっているのかとは思いますが 改めてこのことを話しておくべきでしょうか? 直接、上司には話しておりません。 話すべきか。 そして、 この不安の波をコントロールしているかたの意見をください! 誰にでも憂鬱になるときがあるとおもいます。 お願いいたします。。。

  • <就業規則>休職からの復帰後、欠勤してしまいました。

    うつ病で休職して一年。復帰したのですが、休みがちです。 そして、再発してしまい、1ヶ月も欠勤してしまいました。 うちの会社は商社のわりに、メンタルヘルスに理解があり、休職から復帰した後も優しく接してくれる人達ばかりで助かっています。 でも、就業規則では1ヶ月の欠勤をすると再びそのあとは休職になるということで、クスリが効いてきたのか、体が軽くなってきたので、あさって病院へ行った後から出勤しようと思っていたのですが、そうすると2日間の休職となってしまうということでしょうか?

  • 主人が病気の為、会社を休職して障害年金を受給しています。

    主人が病気の為、会社を休職して障害年金を受給しています。 最近、少し体調が良くなり、しかし会社に復帰するほど体力は戻っていません。 家の近所で簡単なアルバイトなどをして復帰の練習をしたいのですが、年金受給中にアルバイトをしてもよいのでしょうか?

  • 適応障害の再発を予防するには?

    精神的・肉体的にハードな職場で、一年前から睡眠障害になっています。 昨年の春先には食欲不振や自殺未遂もあり、ふらふらになって、ドクターストップで3か月の休職をとりました。 「適応障害」の診断でした。 その後、同じ職場に復帰して半年。 辛いことも多いですが、笑えるようになったし、仕事も毎日一生懸命頑張っています。 しかし、 最近また、仕事の環境が休職になる直前と同様かもしくはもっとハードな状況になりつつあります。 その中でまただんだん気持ちが不安定になってきました。 急にドカンと落ちたり、なぜか妙にハイテンションになったり、また止められないイライラに自傷行為をしたり…以前の鬱状態とは少し違うのですが、自分の精神的な波が激しくなってきており、とても気持ち悪いです。 適応障害を再発する気がします。 でももう休職したり、あの地獄のような苦しみを味わうのは絶対に嫌です。 適応障害で休職・復帰した方で、再発予防のため心掛けていることがあれば教えてください。 また何か、精神的不安定と上手に付き合う方法をご存知の方がいらしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。