• ベストアンサー

帰宅部を 選んだ高1の息子が、情けなくて

erizsの回答

  • erizs
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

子供もいない身で、私自身まだ若輩ですから、子供の意見として聞いていただけたらと思いますが… なぜお母様がそんなに子供を縛りつけるのかがわかりません。 勉強のことはともかく、部活なんていうものは本人の意思でするものではないでしょうか? 息子さんは時間を勉強にあてる、と言っているのですから、勉強をしないことを怒ればいいだけだと思います。 息子さんが野球が好きなのかどうか、何を考えてるのか、親御さんはわかっているつもりでいるものですが、子供にとっては検討違いもいいところ、なことが多いものです。 他の子ができているのに下の子だけなぜ…と比べるのも愚の骨頂だと思いませんか?息子さんは息子さんで、他の子とも違うし、ましてや親御さんの分身ではない一人の人間です。他と比べられた息子さんはどんなに惨めに思うでしょうか。高校生にもなったならば、もう少し自立させてあげてほしいと思います。 勉強や部活以外でも、高校生になれば今までより広い交友関係や、バイトなど社会経験をするチャンスができたり、いろいろと世界が広がる時期でした。親御さんとしては心配でしょうが、道を外さないことだけを気遣いつつ、もっと大きな心で見てあげてほしいです。そしてisegonさんも、少し子離れをする時期じゃないかと思います。

noname#30065
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご意見を参考に、考え改めます。

関連するQ&A

  • 高1の息子の野球を辞めてしまいました

    高1の息子についてご相談です。 この春に野球と勉学の両立を目指していわゆる伝統校に入学しました。 家からは電車で1時間半かかりますが本人はやる気で 好きな所で頑張れるならと親としても応援しようと思ってました。 小学校は学童野球、中学は硬式のクラブチームに所属して 実力は正直推薦をもらえるレベルではなく、勉強の方を頑張って合格し 憧れの野球部に一般入部しました。 でも入部直後から潰しにあってしまい日に日に生気がない顔になっていきました。 練習などさせてもらえず上級生からはもちろん同級生のスポ薦組から毎日のように 「早く一般はやめろ」と言われ仲間ハズレにされていきました。 息子だけではなく他に一般組の子も言われ続けどんどん辞めていく子が増えました。 周りに仲間がいなくなてっていく中で頑張っていましたが、やはり孤独は つらかったようです。 私立校ではよくある事ですが、体格のいい子は潰しの対象になるらしく 息子は体格がいいため、上手いと思われたようです。 今まで野球をやっていてつらいと言った事がなかった息子が泣きながら 「野球は辞めたくないけどもう無理だ・・・」と打ち明けてきました。 息子は父親には逆らうことがなかったのですが、怒られると思いギリギリまで 我慢してたと思います。 最初は主人と励ましたりもしましたが、親としてはこれ以上は見てられない程 衰弱してしまい「もう辞めていいよ」と言いました。 元々負けん気が強い子ではなく、それでも練習の辛さは口にした事はなかったのですが 息子が精神的に弱いと言われればそうなのです。 きっと経験してる方からはお叱りを受けるかもしれません。 実際主人も最初は「情けない」と言っていましたが、息子の幽霊のような顔つきをみて 「俺もあれ以上は見てられない。心が壊れる」と辞めることは反対しませんでした。 高校野球に憧れ今まで頑張ってきたのにこれで道を閉ざされてしまった事が 不憫でなりません。 説明が長文になってすみません。 同じような経験のある方、親御さんでその後、高校生が野球を続けるとしたら どのような方法があるか教えて頂きたいです。 高校生の硬式のクラブチームなど調べましたが、高校生はないんですよね・・・ 経験談などでも教えて頂けたらと思います。 東京在住です。よろしくお願いします。

  • 帰宅部って…

    帰宅部ってどんなイメージ持たれますか? また何らかの事情があり、やむを得ず部活を辞め、 帰宅部になり それでも自分なりに 勉強に励んで 運動をしていたら 好感持たれますか?

  • 帰宅部がいい…

    こんにちは、4月から中学生になる者です! そして、私は部活に入りたくないです! 帰宅部がいいです…(T-T) 理由としては特に入りたい部活がないことと、家でしたいことがあるからです。 まず、特に入りたい部活がないことについてです。 運動部は動きたくないから? あと、前まで剣道をしていたんですけど、自分に合わなくてやめました。夏は面や小手が蒸れるし、冬は裸足だから足が冷たいんですよ… なのに親は辞めさせてくれず、自分から辞める理由をつくるために家出が癖になったり手首に熱湯をかけて火傷したりしていました。 (最終的に親の転勤で辞めることになりました) トラウマでやりたくないです。 バスケは体育の授業で少しやりましたが、やる気がそもそもないので。 外は日焼けとか心配なのと暑さや寒さが厳しそうです。 文化部は数が少なく、 ・科学部 ・吹奏楽部 ・家庭科部 ・文芸部 ・美術部 の5つです。 科学部は自分に合わなそう。 吹奏楽部は厳しいらしいです。都道府県内のコンクールでも入賞することも多いそうで、活動時間も長そうなので嫌です… 家庭科部、文芸部はちょっと地味になりそうだなっていう勝手な偏見です。 美術部はもともと図工が苦手で(好き嫌いの意味でも、得意不得意の意味でも) やる気が出ません。 そのつぎ、家でやりたいことがあるについてです。 私は将来の夢が今のところボカロPなんです。 だけど、その事をまだ親に言えてなくて自分のスマホのメモアプリに歌詞を書いたり小声で歌ったのを録音したりしています。 寝る前にぼーっとしていると歌詞やメロディが思いつくことがあって忘れると嫌だなってすぐメモしなくちゃ眠れないんです。なので枕元に常にノートとボールペンがあります。 これくらい本気でやりたいのですが、作曲や動画編集のアプリを入れられないため中学生になったらスマイルゼミのAndroidモードでアプリ入れて、曲作りに時間を使いたいです。 誕プレやクリスマスでお金をを貯めてVOCALOIDも買いたいです。 今はそういうことをやりたいという気持ちがあり、帰宅部にして浮いた時間を使いたいな、と思っています。 スマイルゼミのAndroidモードは勉強して貯めたコインの数で使える時間が変わるので、勉強にも集中したいです。 将来の夢がコロコロ変わるので、まだ親には言いにくいです。 味方は多い方が良いかもしれませんが… というわけで帰宅部にしたい私ですが、若干抵抗があるんです! それは高校入試についてです。公立の都道府県内トップレベルの学校が志望校です(単純に家に近い学校のなかで一番口コミがいいから)(当然偏差値70を超えています) 口コミや写真を見て楽しそうだな、と思いました。 また、親も勧めていたので入りたいです! ですが内申点が心配です。 部活に入らないと内申点が下がるまたは上がらないで不利になるのかなと思っています。 母に「帰宅部がいい」と言ったところ 「どんなことがあっても自己責任」みたいなことを言われました。 志望校に落ちても知らないよと解釈しています。  そして、「帰宅部 内申点」で検索したところ部活に入っている入っていないで有利になったり不利になったりしない、それより勉強しろみたいなことが書いてあることが多いのですが、反対のことが書いてあることも、ちまちま… 結局本当はなんだかわかりません! 何か知っている人教えてください! ちなみに内申点に関して生徒会とか入ってカバーすれば良いという意見もあったのですが、自分は目立ちたくないのと、小学生時代陰キャだった人が急に陽キャになったら気持ち悪いな、って思っちゃうので無理です。 文章長いですね… スミマセン… 回答できそうな方、答えてください! よろしくお願いします。

  • 高校生の息子のことで。

    高校生の息子のことで。 初めまして。高校一年生になる息子のことで悩んでいます。 志望高に受験で落ち、併願高へと入学しました。今の高校は頑張りたかった野球部がなく、本人も志望高以外ではしないと言う思いで受験勉強をしてきました。 親としては、どの道へ行っても、野球のできる環境をと望んでいたのですが、強豪高以外は考えられなかったようです。 今は、部活もしない、無気力な感じで、高校生活がつまらない、もう編入したいとばかり毎日言っています。 元々の性格は、頑張りやで、我慢強く明るい息子でした。 今は、しょんぼりとして見る影もありません。 学園祭、体育祭と楽しみにしていたのに、マンモス高校なので一年生は不参加となり、それで余計気落ちしています。 目標も見出せず、中学の部活仲間はみんな野球で活躍し、高校生活をエンジョイしている話 を聞いて、自分の存在価値がないみたいだと。 はじめは、息子の話を親身になってどうしたらいいのかと聞いていたのですが、最近は、「高校がつまらないからと言って、リスクを背負ってまでの編入なんて、あり得ない」とばかり言い放って話を聞けず息子と距離を置きたくなりました。 部活仲間だったお母さん達から今の高校生活が充実しているなんて聞くと、息子だけ・・・・ と落ち込んでしまいます。胸も痛いです。 こんな状態の息子にどう接していったらいいのか、今はわからなくなってしまいました。 よいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 中学生のときは、帰宅部だったのですが…

    私は、現在高校1年生です。 タイトルの通り、中学生のころは帰宅部でした。なので、部活にとても入りたいと思っています。特に運動部に。 ですが、先ほども申した通り、私は帰宅部で、正直そこまで運動ができるわけでもありません。 でも、やっぱり、運動部に入りたいです。 部活の練習について行けるかとても不安です。どなたかアドバイスなどいただけると幸いです。よろしくお願いします。 参考までに、今私が入りたいと思ってる運動部は、ハンドボールかバレーボールです。

  • 息子の進路

    息子は16歳で高校1年の普通科です。大学には行きたいそうです。でも将来なりたい仕事、やりたい仕事、自分に出来る仕事が分からないと言います。親にしてみれば目的が無いのに大学なんて・・・。と思います。息子は真面目で学校は無遅刻無欠席 クラブ(運動部)も毎日休まずに行っています。学校は楽しいそうです。勉強は数学以外はまあ普通かな。数学は学年で1番です。自分で数学は好きだと言います。また、体を動かすのもいいようです。2年生から選択科目を理数科にするようですが英語が苦手のようです。それから、人と話をするのが苦手です。接客は無理かな。こんな感じの息子ですが数学を何んとか活かせる仕事はどんな職種がありますか。アドバイスをお願いします。長文になりましたがよろしくお願いします。

  • 息子が、自分の母校とは別の高校で野球をしたい時

    野球強豪高校、というのは全国に数多あります。 そこの出身者は、多かれ少なかれ 「いずれは自分の息子も、同じA高校のユニフォームを着て、必ず甲子園に。。」 という夢を持っているとおもいます。 さて、高校進学の頃になって、息子が父親とは別の野球強豪B高校に進学して、そこで野球をやりたい、といったらどうするでしょう。 まあ、今時の父親ならば子供の意見を尊重して。。。。ということになると思いますが、そうなると父親はA高校の野球部OB会とB高校の野球部父兄会の二つに所属することになります。 やはり息子がB高校に在籍している間は、母校のA高校の野球部OB会とは距離をおくものでしょうか? また、双方の野球部からスパイ容疑をかけられたりすることはあるのでしょうか

  • 大学進学と野球部

    一般的にどの高校でも野球部は練習量が多く、時間も長い。特に進学校など大学をめざして両立している生徒さんは、その上集中力を生かし、結果的に3年間部活動をやりながら、それでも現役あるいは1浪して国公立や有名私立などの大学に入学する生徒さんもいます。 しかしながら、それでも、高校在学中は部活以外の短い時間で勉学の成果を上げることが難しく、(中間・期末などの)テストでは全学年の下から1割くらいのところにランクされることも多いようです。 そこで、お伺いしたいのは、高校時代は不本意ながら成績の低迷が続いた場合、親子間で「成績が上がらないから野球部は辞めた方がいいのでは」という議論がなされるのか、それとも高校3年間は今しかできない野球にしっかり専念し、引退後集中して勉強する、できれば現役合格して欲しい、しかし、それでも力及ばず、志望校に合格できなかったときは、1年間しっかり勉強して志望校に合格すればいいのではないかと考える親御さん、どちらの考え方をする親が多いのか知りたいのです。 私自身は、親が部活動などもってのほかという考えで、運動部には入りませんでしたし、当時はそれでいいと私も思っていましたが、社会人になって時々、心身ともに成長著しい高校時代に運動部をやっていればと考えることもあります。 高校時代に野球など練習のハードな部に属し、その後大学に進学した方、あるいは親御さん、どちらの立場の方でも構いませんので、運動部容認派、あるいは勉学優先派(残念ながら、勉学優先のため途中で部を辞められた方を含む)かを教えていただけると幸いです。 なお、練習のハードさは個人個人の判断があると思いますが、できれば週に数回程度の同好会的なものではなく、おそらく野球が一番ハードだと思いますが、それ以外の部でも、大体毎日ハードな練習をされている部活動の方に回答をお願いしたいと思います。

  • 高1の息子が高校を辞めたいと言っています

    高1の息子が高校を辞めたいと言っています まだ本気ではないようですが、学校がつまらなく勉強もついていけないようで、悩んでいます。 かといって自分から勉強をする気力がでないそうです。 私もつい「高校を辞めるなら働いて自立してよ」とか「今まで色々とお金もかかってしまったんだから、もう少しがんばれ」というようなことを言っててしまいました。 「勉強も仕事も何もしたくないので、もう眠っていたい、死んでしまいたい」というようなことをいってねむってしまいましたが、心配です。 人間関係は、悪くはないようですが、楽しくもないそうです。 お尋ねしたいのは、子供がこんなことを言い出した時にどんな対応をしたらいいのでしょうか? 本人は「そっとしておいて」 というのですが、ついつい心配でぶつぶつと言ってしまいます。 逆効果とは思うのですが・・・・・ どなたかアドバイスお願いします。

  • 帰宅部

    私がそうでしたが、皆さんの中で中学高校時代を通して帰宅部だった人は居ますか? 因みに私の場合は勉強の時間を確保するためが理由でした。