• ベストアンサー

アリル位の水素

アリル位の水素は引き抜かれやすいですよね。すなわち均一結合解離エネルギーが低いということです。なぜアリル位のC-H結合の解離エネルギーが低いかというと、解離した後のラジカルが共鳴構造をとることができ、電子が非局在化することによって安定ラジカルとなるため、不安定ラジカルになるよりも反応が進みやすいためアリルの場合の解離エネルギーが低いということだと思うのですが、ここで、プロピレンをNBS等によってアリル位の水素を臭素化するとします。しかしアリル位に水素はまだ2つある状態ですが、このとき、臭素が電子を引き寄せるため、アリルラジカルが非局在化しにくくなり、また、立体障害によって、残っているアリル位の水素2つの均一結合解離エネルギーは大きくなり、アリル位の水素が引き抜かれにくくなると思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

「臭素が電子を引き寄せるため、アリルラジカルが非局在化しにくくなり」という考え方はナンセンスだと思います。仮に臭素によって電子が引き寄せられたとしても、非局在化が起こりにくくなることはないと思います。つまり、その状態でもアリル系は厳然と存在しているわけですから、臭素によって非局在化の幅が広がることはあっても、非局在化が阻害されることはないと思います。 現実に、条件によっては2個目の臭素が起こると思います。具体的に反応速度がどうなるかは知りませんが、経験的には2個目の方が起こりにくくなっているように思います。その理由はよく分かりませんが、立体的な要因かもしれません。 参考URLに記載されている参考文献を直接あたれば、実験に関する詳細がわかるかもしれません・・・・未確認ですが。 http://en.wikipedia.org/wiki/Wohl-Ziegler_reaction

rnalaid
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言われてみればたしかにそうですね。臭素によって電子が引き寄せられるならば、むしろ電子の非局在化が進むことになり、ラジカルの安定化が促進されそうですね。しかし、教科書にはNBSを用いてもほぼ8割以上の生成物が臭素1個がついたものだそうです。2個目の臭素がくっつかないのは他に理由があるみたいですね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.1

C-H結合よりもC-Br結合の方が切れやすいので、 ブロモつけたままでC-H結合のみを切るのは無理です。

rnalaid
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 共鳴効果と振動数の減少

    IRで共鳴構造をとる物質は予想される特性吸収帯から振動数が小さくなる方向に検出されるらしいのですが、これはπ電子の非局在化により原子間の結合が弱くなったからなのでしょうか?

  • プロピレン

    プロピレンは通常の付加重合がなぜできないのか、プロピレンの構造式をつかっておしえてほしいです。 ヒントは、プロピレンの共鳴安定構造らしいです。 宿題なのですが調べてもわからなかったので教えてください。

  • 非局在化と局在化

    この言葉の意味がよくわかりません。 また、安息香酸をイオンベンゼン環へ非局在化した構造がかけないのに アニリンをベンゼン環による非局在化をうけるという違いはどこからくるのでしょうか? カルボキシル基は電子吸引基、アニリンは電子供与基ということからくる違いでしょうか? でもそうなら、電子吸引基であるカルボキシル基のほうが、ベンゼンのπ結合を壊して影響をうける基がしますし・・・。 それとも、安息香酸イオンは ―C=O                |                O- ←(マイナス) であり、酸素のマイナスをベンゼン環に移すことができないし、 また、 アニリンがイオンになると H              |             ―N+―H              |              H とベンゼン環と結合しているとNが+に帯電することにより、ベンゼン環のπ結合を壊してNが安定したり、ベンゼン環を再生したりの共鳴構造がかけるんでしょうか?そうして電子が一定の原子にとどまらず動きまわることを非局在化というんでしょうか?

  • 共役ジエンの反応性

    共役ジエンへの求電子攻撃を勉強しています。 共役ジエンは、ハロゲン化水素などと反応すると2重結合のπ結合のひとつが切れ、ハロゲン化水素のプロトンを攻撃します。 共役ジエンは非局在化により安定していると習ったのですが、安定なのになぜ反応性があるのでしょうか?

  • 荷電子反発則と水素結合について

    受験勉強です。荷電子反発則の解説では電子対が反発することで外側に離れそこから電子の立体構造を推測します。しかし、NH3の水素結合の説明を見たらNの電気陰性度が強い為に電子対は中央に寄りマイナスになり外側のHはプラスに偏るとなっていました。矛盾するようにみえますが私の解釈が間違ってるのでしょうか?

  • アルキル置換アルケンの相対的反応性について

    アルキル置換アルケンは、アルケンに結合している水素の数が少ないほどより安定で、アルキル置換されている数が多いほど安定のようですが、反応性については場合によるみたいなのですが、他に立体障害などの要因があるようです。 また、多置換なほど安定なのは、超共役によってアルキルから電子が、アルケンの炭素のπ*軌道に供与されることによって、アルケンの炭素の電子がもう一つのアルケンの炭素との間に非局在化するために安定化するようなことを習ったのですが、 これらの考え方などはあっているのでしょうか?また、足りない要因のようなものがあったらすごく専門的な内容でもよかったら教えてください。

  • なぜ水素原子は共有結合を起こすのか

    水素原子2個が共有結合で水素分子になりますが、 なんの力が2個の水素を結合させているのでしょうか? またなぜこの状態のほうがより安定なのでしょうか? 電気的に考えればそれぞれの電子同士が反発するのでないでしょうか?

  • UHP(過酸化水素水と尿素の混合物)について

    UHPは過酸化水素水と尿素の混合物であることは、分ったんですが実際にどのような感じで結合しているのか立体構造を知りたいのですが、どなたか分かる人いますか?

  • α水素の酸性度について

    α水素の酸性度について カルボニル化合物のα水素が高い酸性度を示す理由として、 (1)カルボニル基が強い電子吸引性基であるため (2)カルボニル化合物からα水素を失って生成したアニオンが、共鳴により安定化するため とあるのですが、 (1)カルボニル基の電子吸引性が強いことで、なぜα水素の酸性度が高いとわかるのですか? (2)生成したアニオンが安定であることと、α水素の酸性度が高いことにはどういう関係があるのでしょうか? 基本的な事なのですが、よくわかりません…。

  • 共鳴構造について

    1,3-ブタジエンは共鳴で (1)  CH3=CH-CH=CH3 (2) ・CH2-CH=CH-CH2・ (3) -CH2-CH=CH-CH2+ (4) +CH2-CH=CH-CH2- などの構造をとるとされているみたいなのですが、 ベンゼンが共鳴で二つの状態を高速で行き来(現実 は混成体で存在?)しているように4つの状態を行 き来(または混成体)して安定化しているのでしょ うか?(2)、(3)、(4)(特に(2))はπ結合の広がりが小 さく、また「・」などエネルギーが高く不安定なので (1)の状態が断然安定で他の状態に行き来するように は思えないのですが。これも非局在化なのでしょう か? よろしくお願いします。