• ベストアンサー

荷電子反発則と水素結合について

受験勉強です。荷電子反発則の解説では電子対が反発することで外側に離れそこから電子の立体構造を推測します。しかし、NH3の水素結合の説明を見たらNの電気陰性度が強い為に電子対は中央に寄りマイナスになり外側のHはプラスに偏るとなっていました。矛盾するようにみえますが私の解釈が間違ってるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

電子対反発則(VSEPR)のことでしょうか? 大学受験なら覚える必要はありません。 それから、おそらくは水素結合の説明ではなくて、極性の説明でしょう? 電子対反発則はひとつの原子に注目して、その回りの全部の軌道を考えて、結合方向を予測するものです。 ひとつのN-H結合に注目するものではありません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E4%BE%A1%E6%AE%BB%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%AF%BE%E5%8F%8D%E7%99%BA%E5%89%87
hiroono
質問者

補足

回答ありがとうございます。ご指摘のとおり電子対反発則のことです。問題に説明がありそこから電子の立体構造だけ分かればよい設問なので詳しい知識は求めてないようです。東大の問題でした。 水素結合はまた別の解説だったのですが反発則との整合性が判然としなかったので混乱してしまいました。 N-Hの部分的瞬間的現象を説明していると理解すればよいでしょうか。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

水素結合に関する補足です。 水素結合が形成されるためには、Hが電気陰性度の大きい原子と結合することによって、比較的大きい正電荷を帯びていることが必須条件です。 具体的には、O-H, N-H, F-Hのいずれかの結合がある場合に、それらの水素は水素結合を形成する可能性があります。F,O,Nはいずれも電気陰性度の大きい原子だからです。C-HなどのHは水素結合を形成しません。 また、水素結合の相手となるのも電気陰性度の大きい原子です。具体的には、F,O,Nの3種の原子です。 これら以外の場合には、水素結合は形成されないか、形成されたとしても非常に弱いものになります。 なお、水素結合は通常、分子間で形成されます。アンモニアの場合であれば、ある分子のN原子と別の分子のH原子の間に水素結合が形成されます。また、水素結合は、分子間力の一種ですので、気体や液体では水素結合の相手は絶えず変わっていると考えて良いでしょう。

hiroono
質問者

お礼

ありがとうございました。よく分かりました。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

共有結合の電荷の偏りを議論するときには、通常、電気陰性度で考えます。 No.1のご回答にもありますように、荷電子反発則(原子価殻電子対反発則のことだと思いますが)は電子対同士の反発を考えるものですので、結合における電荷の偏りとは関係ありません。

hiroono
質問者

お礼

疑問点が払拭されました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水素結合について分からないことがあります

    水素結合は 電気陰性度の大きな原子(F,O,N)と結合した正電荷を帯びた水素原子が、近くの電気陰性度の大きい原子の非共有電子対の方向へ近づき、静電気に基づく弱い結合が形成されること。 ですが 非共有電子対の方向に近づくのですか?

  • 水素結合 フッ化水素と水

    水素結合についての質問なのですが、 水素結合は、HとF,O,Nのような電気陰性度の差が大きい結合において Hの電子(共有電子対)が強くF,O,N側に引っ張られるために、 Hの陽子がむき出し状態になり、それが、F,O,Nの非共有電子対と引きあうものですよね? それで、水分子は2組の非共有電子対で水素結合するらしいのですが、 フッ化水素は3組の非共有電子対があるのに、 Hのむき出しになった陽子は、なぜ1つの非共有電子対にしか、水素結合しないのですか? 極性が関係あるのですか? 極性が原因だとしたら、それはなぜなのですか? 良くわかりません。教えてください。お願いします。

  • 水素結合、配位結合

    水素結合 電気陰性度の大きな原子(F,O,N)と結合した 正電荷を帯びた水素原子が、近くの電気陰性度の大きい原子の 非共有電子対の方向へ近づき、静電気に基づく弱い結合が 形成されること。 5点満点中4点でした。 配位結合 一方の原子から非共有電子対が、他方の原子からはそれを受け入れる 空軌道が提供されて出来る共有結合。 5点満点中3点でした。 教科書で調べても、これ以上詳しく書かれていませんでした。 足りない点を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 水素化物の結合角のついて。

    無機化学を勉強していたのですが、その中で、15族と16族の水素化物は同族中で周期を増していくごとに、結合角が小さくなっている理由がよくわかりませんでした。非共有電子対の影響が大きくなるのでしょうか?もしそうだとしたらなぜ影響が大きくなるのでしょうか?また、電気陰性度や原子の大きさに関係していることはわかるのですが、なぜ電気陰性度が小さくなると結合角が小さくなるのか・・・教えてください。

  • フッ化水素の水素結合

    フッ化水素が水素結合すると,H-F…H-F…H-F…となりますが,この状態のフッ素Fに別の方向から水素が近づき水素結合することはないのでしょうか。 水分子だと,酸素Oに2組の非共有電子対があり,その両方の方向に水素結合ができるようですが,なぜフッ素Fだと1方向なのでしょう?フッ素Fには3組の非共有電子対があるので,その3方向に水素結合ができてもいいように思うのですが。 高校生レベルの化学はわかるのですが,それ以上の専門的なことがわからないので,よろしくお願いします。

  • なぜ水素原子は共有結合を起こすのか

    水素原子2個が共有結合で水素分子になりますが、 なんの力が2個の水素を結合させているのでしょうか? またなぜこの状態のほうがより安定なのでしょうか? 電気的に考えればそれぞれの電子同士が反発するのでないでしょうか?

  • 水分子は水素結合をしますが水素供与体ですか?受容体ですか?

    水素結合のことで質問があります。 いろいろ調べていると-OHや-NHは水素供与体とあります。だから水も水素供与体となっています。しかし、酸素も窒素も、孤立電子対があるので水素受容体にもなりえると思うのですが、水が水素供与体とだけ言われている理由を教えて下さい。 水はなんらかの理由で水素受容体にならないのですか?よろしくお願いします。

  • 水素結合とイオン結合の違いはなんですか?

    例えばHFは電気陰性度が大きいFにHの電子が引っ張られてH原子が正の電荷を帯びて、 他の電気陰性度の大きな原子と水素結合しますが、これは静電気力で引っ張られているという点で イオン結合とどうちがうのか区別が分かりません。大学受験用で、初学かつ独学なので、すみませんが教えてください。

  • アリル位の水素

    アリル位の水素は引き抜かれやすいですよね。すなわち均一結合解離エネルギーが低いということです。なぜアリル位のC-H結合の解離エネルギーが低いかというと、解離した後のラジカルが共鳴構造をとることができ、電子が非局在化することによって安定ラジカルとなるため、不安定ラジカルになるよりも反応が進みやすいためアリルの場合の解離エネルギーが低いということだと思うのですが、ここで、プロピレンをNBS等によってアリル位の水素を臭素化するとします。しかしアリル位に水素はまだ2つある状態ですが、このとき、臭素が電子を引き寄せるため、アリルラジカルが非局在化しにくくなり、また、立体障害によって、残っているアリル位の水素2つの均一結合解離エネルギーは大きくなり、アリル位の水素が引き抜かれにくくなると思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?

  • NH4Cl

    NH4Clってどういう立体構造をしているのか、知っている人、お願いします。それと、結合はイオン結合、共有結合、水素結合、いったいなんですか。