• ベストアンサー

小学一年生にキッズ携帯は早いですか?

yamaneltutの回答

回答No.13

中学校3年生です! 僕の妹は、小2年で持たせてました!(欲しいほしいと言いますから) 現在は、小3年です! 普通は、携帯が小学生に持たすことは、禁止してると思います(僕の意見として) 中には、親が携帯持ってない人もいます! 防犯ブザーも付いてる携帯は、全部で4個の携帯です! mutamasaさんの子どもさんは、持ちたいと言うってるのでしょうか? 小学1年生でやっぱり携帯は、早すぎます!! 本当は、僕だけ持つことにしていました。 でも、弟も持っています!(僕は、いつもイライラしています (笑) また、お金の問題があります! iモードを使いすぎて1万円を簡単に超える可能性があります! 僕の弟は、EZを使いすぎて1万2千円ぐらいになりました! 腹立ちます! 過去にも妹が、1万円を超えるケースもありました! iモード又EZを使わせないと言うならプリペイド携帯をおススメします!ただしiモードは、使えません! もし、メールをするのならソフトバンクしかメールが出来ません! メールをしなかったらAUで良いと思います! (ドコモは、前プリペイド携帯を販売していましたが中止しました! 又参考URLも載せて置きます! あと、僕は、回答(返事)が下手なので分からなかったらごめんなさい! 分からなかったら補足要求 をお願いします! あくまでも参考意見です! じっくり考えて下さい! 又思い出したら書きに来ます!

参考URL:
http://mb.softbank.jp/mb/prepaid/about/term.htm

関連するQ&A

  • 小学1年生、疲れている?

    小学1年生の男の子です。学校まで遠い(校区の端で徒歩20分くらい)のもあると思いますが、毎日、帰ってくると、「疲れた~」と言って寝てしまいます。友達が遊びにきても、寝ているので遊べません。最近では、寝ているのがわかっているのか、誰も遊びに来ません。 近所の子は、習い事をしている子も多くいるのですが、学校から帰って元気に習い事に行く姿を見ると、うちの子は体が弱いのかな?と心配になります。さらに習い事から帰ってきて、うちへ遊びに来ます。うちの子は「疲れて遊べない~」と言います(さっきまで寝てたくせに)。 学校では友達も多く、先生からも「やんちゃ坊主ですね」と言われています。土曜日はサッカーを習っていますが、すごく張り切っています。学校で緊張して疲れているのかな?と思うのですが、他の子のママに子供の様子を聞くと、学校から帰ってきたら、遊びに行くか、習い事に行っているとの返事。うちの子は、平日の習い事なんて、絶対に無理です。 ご意見をお聞かせください。お願いします。

  • キッズ携帯か普通のモデルか

    小5と小2の子供の携帯のことです。 電車で習い事に通っていることと、やっているスポーツでの遠征の関係で携帯を持たせようと思います。 (事情があり付き添えなくなった為) 下の子には、キッズ携帯で良いと思っているのですが(前の機種が安くなりましたし)上の子にはキッズ携帯か通常のモデルか考えています。 周りの子は、auかSBが多く(ドコモの子はキッズ携帯)その2社の子は、親のお下がりか、もしくは通常モデルです。(ほとんどは、新規のようです。) イマドコサーチが出来るモデルにするつもりなのですが、電源をOFFにした際や防犯ブザーを鳴らした時に知らせてくれる機能があった方が良いかどうかです。 周りが、普通のモデルばかりなので春から6年で数年使うことを考えるとキッズ携帯ではちょっと幼すぎるかとも思いますが(男ですし)、 通常モデルを使いこなすほどでもないと思います。 どちらがいいのでしょうか? 実際にお子さんに持たせていらっしゃる方などの、ご意見をお願い致します。 (他社の話もあればお願い致します。)

  • 小学1年生に携帯電話

    4月に1年生になる娘がいます。 毎週日曜日に電車に乗って習い事を通うことになりました。 今は慣らしの為親が一緒に行っていますがしばらくしたら1人で行かせようと思っています。 そこで携帯電話を持たせようと思っています。 駅から10分位の所ですが日曜日と言うことで人通りもかなり少ないし・・・。 主人は何かあったら近所の家に助けを求めればいいと言うのですがマンションが多く今はほとんどがオートロック。 コンビニなどのお店も通う道にはありません。 また公衆電話もありません。 携帯電話を持たせるのは何かあった時に電話が出来るのも目的ですがGPS機能があったり防犯ブザーも付いているのでいいかなとも思っています。 私は過保護でしょうか。 お子さんに携帯電話も持たせている方いらっしゃいますか? 持たせている方は何処の携帯会社ですか? ちなみに親は2人ともドコモです。

  • 小学4年生が1人でバスに乗り習い事に通うことについて

     4月から4年生になる息子ですが、習い事をしたいと言い出しました。家の近くにはその教室が無く、共働きで送って行く事もできません。学校からの帰宅後、バスで1人で駅前の繁華街に行かせるのも不安があります。防犯のために教育しておかなければならないことを、教えて下さい。それとも、まだ1人で行かせるのは早いでしょうか?

  • 中学2年生です。携帯がほしいです。

    中学校に入り、携帯がほしいと思い、親にねだっているのですが買ってくれません。 いつも、高校生になってからといわれ、最終的には喧嘩のようになって終わってしまいます。 今はPCで友達とメールをしているのですが、返信が遅くなってしまったり、できる時間が限られているので、メールを見れず、困ったこともあります。友達と遊びに行った時も、携帯がないので連絡ができず、迷惑をかけてしまうこともありました。 毎月のお小遣いはもらっていません。お年玉を少しずつ使うような感じです。1年でほぼ使いきってしまうので、貯金はないに等しい状態です。 塾にはいっておらず、週1で6時から7時ぐらいまでの習い事に通っています。冬場は暗くなるのが速かったり、習い事の内容の関係でどうしても遅くなってしまうので、暗い中家に帰っています。 周りの友達はほとんど携帯を持っています。前にこのことについて訴えたら、「周りの友達の親がおかしい。まだそんな年なのに買い与えるなんてどうかしてる」などといわれました。 どうすれば買ってもらえるでしょうか?どうしても欲しいです。ご回答よろしくお願いします。

  • 小学1年生、新しく2つの習い事を始めるのはきついでしょうか?

    この春、小学一年生になり、だんだん学校生活にも慣れてきたようです。  そこで、かねてから習わせたかった英語とそろばんを2つ同時に始めようかと思うのですが・・・。本人は、一応体験には行くと言っています。放課後、友達と遊ぶ習慣が定着してしまう前に、ぜひ習い事を~と思うのですが、一年生で勉強も始まったばかり・・・、(現在はスポーツ系の習い事1日だけです。)2つの習い事を同時に始めるのはやはりきついでしょうか?ちなみに、そろばんは、近所にないのでカルチャーセンターでの週一だけ、英語も週一です。  家でチャレンジもしていますが、4月分までは順調でしたが、ゴールデンウィークの分だけ遅れています。 本人がやりたい~とのりのりではないのですが、やろうかな?という感じです。今までは嫌といっていたので、チャンスかな?と。  それにしても、半年くらいはずらした方がいいのか、遊びが定着する前に2つ一度に習い始めた方がいいのか悩んでいます。 どなたかアドバイスいただければありがたいです。

  • 新1年生の防犯について

    来月1年生になる息子が居ます。 学校から家まで遠く、心配なので防犯ベルのほかに位置確認できる防犯グッツを探しています。 現在はココセコムかぴぴっとフォンを検討していますがそのほかにオススメのサービスありましたら教えて頂きたいです。 ちなみに私の携帯はAUなのでAUの携帯からも位置確認できるものが希望です。 最近発売したキッズ携帯は機能的に息子にはまだ早いかなと思い発信先が指定できるぴぴっとフォンを検討しています。

  • 小学3年生の娘のことで悩んでいます。

    習い事に家の娘(o)も入れ 3人で通っているのですが(親同士もそれなりに仲良くしています。)最近 習い事にお迎えにいくと(近所なので、順番に親が迎えにいく。私は、お迎えが多い。)娘(o)の顔が沈んでいます。車に乗せるなり家の娘の目の前で ヒソヒソ話。娘も見かねて、『また、内緒話。しないで!!!』娘自身、我慢するタイプなので、ナカナカそう言う発言が出来ないのですが、その日は たまらなかったんだと思います。 学校でも、家でも遊ぶことも多かったのですが、(iチャンは両親共働きのため、放課後クラブ。aチャンは、放課後クラブには入ってない。家の娘oも入っていない。)その日は娘が一緒に帰るコト帰ってから遊べるか聞いたらしいのです。答えはどちらもNoだったので、その子とは帰ってこず、家にいました。すると、Noと言ったaチャン。やっぱり遊ぼう。との事。結局その日は遊びましたが、お菓子を食べたと思ったら、『帰る』その日は一緒の習い事の日だったので、待ち合わせ時間にいくと、放課後クラブから帰ってきたiチャンと一緒に走り回って…結局送っていく車に2人で乗り込んだらしく。娘から隠れ。車に乗り込む時の娘の顔ったら…。悲しかったです。3人でいると、ほとんどが2対1。家の娘は1の方になってしまいます。 学校でも、約束していたのに、遊べなかったナド。家で遊んでいても、iチャン早く帰って来ないかな?運動会、(家の娘)oと同じグループじゃなくて、iチャンと同じだったらいい。iチャンと隣の席になりたい。等々。私が聞いていても胸が痛いくらい。娘は、どちらかというと、お友達についていくタイプで、言いたいこともナカナカ言わない子なので、『なんでも、聞いてくれて便利なやつ』くらいに思われていたんですかね?! 最近、学校では他の子と遊んでいるようです。仲間に入れてもらえないからなのか、他のお友達の方が気が合うからなのか、分かりません。 娘も、臨機応変に対応しているようですが、同じ習い事に通っている。ってことに縛られ、iチャンaチャンと離れることが出来ないのかなぁ~と思って、習い事をやめさせようと思っているのですが、そんな 子供の一時的なトラブルで 楽しさを分かってきた習い事をやめさせるのはどうカナ? と、思ったり、習い事なんてしなくてもいい。娘の笑顔をみていたい。など、悩んでしまいます。 文章が下手ですみません。意見を聞かせて下さい。お願いします。

  • 小学1年の娘のことで・・・

     学校が家から徒歩20~30分くらいの所にあることが原因だと思いますが、学校へ行く時刻になると「おなかが痛い」などと言ってトイレに駆け込み(5分くらいでケロッとして出てくる)、分団の子を待たせるわけにもいかないので、結局自転車の後ろへ乗せて送っていくということを最近繰り返しています。  小児科で尿も見てもらいましたが膀胱炎ではないということですし、自転車に乗ることを嫌がるわけではないので学校で何かあるということではなさそうだし、まあ甘えということだと思うのですが、子供さんが同じ状態だった方、どんなふうに解決されたのか教えてください。

  • 小学1年生の見送りで困っています

    今月から娘が小学生になり通学を開始しました。 同じ保育園だったA君が近所で、同じ小学校なので一緒に通学しています。登校班はない学校なので家庭によって親が見送りをしていたり、一人で通う子やお友達と通う子がいます。 私の娘はお友達とならもう親無しで通える感じですがA君は幼いところがありA君ママは2-3か月見送りを行うと言っています。 今までは娘も喜んでいますしA君ママと一緒に見送りをしてきましたがフルタイム勤務ですし在宅勤務とはいえ一日の活動時間のうち毎日40分ほど見送りでとられてしまうのはつらいと思い始めました。(民間学童のお迎えもあるためです)夫は早く出勤しているため見送りはできません。 この場合A君ママの方針で見送りに付き合ってきましたが、かと言って私が辞めると娘とA君とで差異が出てしまい娘としては自分だけママが見送りなしとなって悲しく思うと思います。一方でA君ママにも娘の見送りもさせてしまうため負担になってしまう気がします。本当に家が近いのでA君と登校するということは双方にとって良いと思うのでやめることは考えていません。 ただ今後も1-2か月見送りが生じるは避けたいため段階的に減らすなど考えたいです。学校までは往復で40分の距離です。 この場合角を立てずに、また娘の気分も害さずに見送りを減らすにはどうしたらいいでしょうか・・?