• ベストアンサー

自責点について

Nigunの回答

  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.4

すいません、No2の方のケースも自責点にはならないですね。

関連するQ&A

  • これは自責点になりますか?

    同点の9回ウラに、安打、安打、エラーで無死満塁になって、押し出し四球でサヨナラ負け。 この場合、このエラーがなければサヨナラの1点はまだ入っていない筈ですが、この1点は自責点にはなりませんか? エラー、エラー、エラーで無死満塁から押し出し四球が自責点というのも酷なので、それから類推すると自責点にはならないのだろうと思うのですが・・・。

  • 9・11 楽天・ソフトバンク戦 馬原 自責点ゼロ?

    9月11日の楽天・ソフトバンク戦の9回、馬原選手が登板して、6失点し、敗戦投手になりました。 しかし記録上、自責点は0となっています。これは何故でしょうか。 楽天の2点目はエラーによる点なので自責にならないのは分かるのですが、 それ以降の失点が自責にならないのがよく分かりません。 少なくとも、鉄平にホームランを打たれたのですから、自責ゼロというのはおかしいと感じるのですが…

  • 自責点とは?

    昨日(5/13)マリーンズvsタイガースの試合でマリーンズの先発の久保投手が7回1/3、2失点という内容だったのですが、自責点が0で記録されています。 久保投手が2失点した1回表のタイガースの攻撃の内訳は以下の通りです。 [1]赤星  → 凡退。1死。 [2]シーツ → エラーで出塁。1死1塁。 [3]濱中  → 凡退。2死1塁。 [4]金本  → ホームラン。2得点。2死。 [5]今岡  → 凡退。チェンジ。 エラーによる出塁の分の1点は自責点に含まれないのは解るのですが、ホームランを打たれているのに自責点が0というのはどういうことなのでしょうか?失点のうち自責点としてカウントされる条件がイマイチ解りません。

  • 自責点について

    自責点についてお聞ききします。 二死無走者の場面で野手がエラーをした場合、その後投手がいくら失点しようが、その回が終了するまでは自責点はゼロなのでしょうか。また、エラーをしたのが野手ではなく、投手自らの場合はどうでしょうか。 それからもう一つ、三塁打を打たれた直後、次の打者の時、捕手がパスボールをして失点。この時点では自責点は無いと思いますが、このあと打者がヒットを打った場合、三塁に走者がいたものと判断して自責点1となるのでしょうか。また、パスボールではなく暴投の場合はどうでしょうか。 ご存じの方がおられたらよろしくお願いします。

  • 自責点について。

    たとえば7回途中まで0点で抑えていました。 7回2アウトで連続フォアボールで一二塁。 そこでピッチャー交代。 リリーフピッチャが走者一掃のツーベースヒットを食らう。 この場合この2点の自責点はセンパツピッチャー?リリーフピッチャー? よろしくお願いします。

  • 自責点について

    4月3日の横浜×中日ですが、浅尾投手はなぜ自責点が0になるのでしょう か? 3回表 横浜の攻撃は 1:山崎 センターへのヒット 1塁 2:三浦 見事送りバントを成功させる 1アウト2塁 3:松本 ブランコ(一)のファンブルにより出塁する 1,3塁 4:仁志 ショートゴロの間に横浜1点をあげる 中1-1横 2アウト2塁 5:ジョンソン 外角の球を打つもショートフライ 3アウトチェンジ です。 「自責点は、安打、犠飛、犠打、刺殺、四死球(故意四球を含む)、 暴投、ボーク、野手選択、盗塁によって進塁した走者が得点したときに 記録される。」とウィキペディアに載ってますが、これによれば浅尾投手 は自責点が1になると思うのですがどうなのでしょう? それとも、「野手(投手自身も含む)の失策、捕逸、打撃妨害、走塁妨害 によって出塁した走者、ファウルフライに対して失策があった後に安打な どで出塁した走者、失策がなければアウトになったはずの走者が得点した 場合は、自責点とならない。」ということでしょうか? これもウィキペディアに書かれていたことですが。 よろしくお願いします。

  • 投手の?チームの?自責点。

    私は大学で野球部のマネージャーをしているのですが、先日 スコアの講習会に参加した時に初めて教えてもらった記号があります。 1つ目は赤で○ ・・・投手の自責点でもチームの自責点でもないもの 2つ目は赤で● ・・・投手の自責点 3つ目は赤でマルを縦半分にわって半分だけ塗りつぶす。 ・・・チームの自責点ではないが投手の自責点 3つ目の意味が理解できません。 回の途中に投手交代があったときに生じるらしいのですが、 いまいち『チームの自責点』の概念も、わからないのです。 投手交代の時のアウトカウントも関係するみたいなのですが、、 どなたか詳しい方、わかりやすく説明して頂けないでしょうか??

  • 野球の自責点

    今日マー君がメジャー初先発しましたが、2回エラーがらみで失点しました。 こういった場合、自責点はどのように計算すればよいのでしょうか?

  • 自責点について

    以前から自責点についても質問はよく出ていたと思うのですが、この前少し自分に実際あった出来事について質問します。 自分は草野球をしているのですが、ある試合で最終回まで1点で抑えたのですが、疲れなのか、勝ちを前にした焦りなのか、四球を連発してしまいました。 その時の経過なんですが・・・ 最終回 点数 7-1から ・先頭バッター 四球 0死1塁 ・2番バッター レフトフライ 1死1塁  ・3番バッター 四球 1死1、2塁 ・4番バッター 四球 1死満塁 ・5番バッター ファーストゴロ 本塁ホースアウト 2死満塁  ・6番バッター サードエラー 1失点 7-2 2死満塁 ・7番バッター サードエラー 2失点 7-4 2死1、3塁 ・8番バッター 四球 2死満塁 ・9番バッター ショートエラー 2失点 7-6 2死2、3塁 ・10番バッター ライトエラー 2失点 7-8 試合終了 以上の流れだったのですが、一応、6番バッターのサードエラーがあった時点で、3アウトが取れていたと判断して、以降の失点は自責点に含まれず、 6回2/3 失点8 自責点1 とはならないのでしょうか? この場合、実際はどうなのでしょう? 一応、この質問はチームのほかの方にも教えているので、第3者から見た客観的な答えがほしいんですが・・・ 長文をダラダラとすいません。 もしよろしければ、回答をお待ちしています。

  • この場合、自責点は誰につきますか?

    今日(6/4)のロッテ対近鉄戦、7回の表近鉄の攻撃、2アウトランナー1,2塁で、ロッテのピッチャー小野が、近鉄の中村に対し第1球を大きく外し、カウント0-1になったところで、見かねたベンチがピッチャーを藪田に交代させました。 結果的には中村はアウトになり、この回近鉄は無得点だったのですが、仮に藪田がそのまま中村にフォアボールを与えてしまい、その後中村が生還した場合、自責点は小野と藪田のどちらにつきますか? 普通に考えれば藪田の自責点という感じですが、1ボール分は小野にも責任がありますよね。それに、今回は0-1からの交代ですが、例えば0-3で交代というようなことになって、フォアボールで出塁させてしまい、その後生還されてしまったとして、代わったあとのピッチャーに自責点が付くのでは、あとのピッチャーはたまらないですよね。 ご存知の方、よろしくお願いします。