• ベストアンサー

武者と騎士

imp-dscの回答

  • ベストアンサー
  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.9

作戦によるとしか言えないでしょう。 個人的には遠距離では一方的に弓矢で武士が騎士を駆逐できます。これは断言しましょう。鉄砲以前では死傷率の多くは弓矢・投石>槍>短刀と言った順です。これは古今東西変りません。となると遠距離では弓矢に長けた武士の方が圧倒的に有利です。 では白兵戦となるとかなり騎士がアドバンテージが高くなります。馬上槍によるチャージ(突撃)には遭遇戦において武士サイドには基本的に防御手段は無いでしょう。更には西洋では全身を覆う甲冑が発達しておりそれに対抗する武器としてメイスなどの打撃武器が発達しています。騎士の主力装備では槍とメイスが基本です。盾さえあればある程度は防げますが武士は基本的に持たないのですからこれまた苦手な武器です。 ですから作戦としては武士は何が何でも一定距離を取って弓で一方的に攻撃するポジションを確保する。或いはチャージを迎撃するための野戦陣地を構築しておいて騎士をおびき出す方法が必要です。 逆に騎士は白兵戦に持ち込むことが勝利の前提なのでいかにして側面や背後に回りこんでチャージを仕掛けて弓を封じメイス等を使った近接戦闘に持ち込むかが鍵でしょう。 机上の空論ですが、私が武士ならば弓で遠距離攻撃し戦力を削ぎ落とす一方で挑発します。で予め掘っておいた落とし穴へ誘導しチャージを潰し後は残敵掃討に移行します。 騎士ならば中央を防御力が高くベテランの兵を配置し両側か片側に機動力の高い部隊を配置します。でわざと中央の部隊が後退しつつ敵部隊を拘束。伸びきった側面から一気にチャージしてトドメを刺す方法を取ります。 アレですね狐と狸の化かし合いなんですが・・・

noname#70507
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「私が武士ならば弓で遠距離攻撃し戦力を削ぎ落とす一方で挑発します。で予め掘っておいた落とし穴へ誘導しチャージを潰し後は残敵掃討に移行します。」とは素晴らしい作戦ですね。それなら勝利は間違いなしです。

関連するQ&A

  • 鎧を着ての戦闘とはどんなものだったか

    考古学のカテゴリーに書くような質問ではないのかもしれません。 昔の戦争は鎧を着ていたわけで、鎧を着た敵に刀で切りつけても意味がないと思うのです。 日本の鎧の場合は切りつけるよりも、突き刺したほうが効果的なのではないでしょうか(フェンシング?)。 甲冑なんて全身金属で固められて、ほぼ無敵じゃないですか。 私が思うに、刀は切るというより殴りつける武器だったのではないかと思うのですが・・・ どうなんでしょうか。

  • ありがたき幸せの語源

    ヨーロッパ風の小説やアニメの中で家来の騎士が王様になにか恩恵を受けた時、「ありがたき幸せ」とよく言っていると思うのですが、「ありがたき幸せ」というのは日本語にしては不自然な表現な気がするのです。ヨーロッパ風の話でよくでてくるので英語とかフランス語にそのような表現があってそれを無理やり日本語に訳したものなのでしょうか? 自分で調べてみたのですがよくわからないので知っている方いらっしゃいましたらどうか教えてください。

  • タイトルを忘れてしまいました…

    うろ覚えの情報なのですがタイトルなど分かるか違いましたら教えて下さい。 ・たぶんアニメ ・女子の学園物 ・普段は制服だが学校の方針(?)で騎士道の精神を重んじている ・生徒同士が制服の上から甲冑に身を包み、決闘場(?)みたいなところで戦闘をする ・主に西洋の甲冑スタイルだが、キャラクターによっては和風テイストのキャラもいるため、そのキャラクターは日本の鎧スタイルで戦闘する ・キャラクターは10人前後だったと… ・武器は棒ではなく、安全性を考慮してか、長い棒のような物 ・専用のサイトもある ・フィギュアにもなっている 知っているだけのうろ覚えですが、分かる方ご助力をお願いします。

  • 学園祭の参加

    学園祭は外部からエンターティナーやスポーツマンを招待しショーやステージを組んだりと様々な趣向がありますね。 私はAVALON、その母体のSCAという中世研究会に所属しています。我々の活動のハイライトはなんと言っても鎧甲冑に見を包んだ騎士の白熱したバトルですが(女性達は華やかなドレスをまといます)日本ではほとんど知られておりません。私はこの活動をより一般に知らせる為に、不特定多数の前で公開するイベントを重視しています。 その中で、好奇心があり若いエネルギーをもった学園祭でのイベントはとてもよいと考えます。 しかし、我々の会員は社会人であり学生生活からは遠ざかっています。また、芸人やスポーツ選手でもないのでプロモーターもおりません。 何とか、学園祭でステージを組んでもらって公開バトルが出来ないかと思っていますが、良い方法はありますか? 文化系では中世のドレスやダンス、体育会系では西洋騎士剣術ということになります。 http://avalon.tsukaeru.jp/ http://www.sca.org/welcome-text.html

  • 武道の達人と猛獣

    武道の達人と猛獣 人間は生身だと他の動物に比べて強力な牙や爪を持たず、身体能力も非力で、防御力も皆無です。 人間の他の動物に対するアドバンテージは武器を使える事です。 そして火器を用いればどんな動物にも勝つでしょう。 それでは剣や槍の達人がタイマンで猛獣に勝てるでしょうか? 野生動物はむだな戦いはしないでしょうが、ここは全力で殺しに来ると仮定します。 虎や熊にはたとえ武器があっても勝てそうな気がしません。 分厚い毛皮と皮下脂肪、強靭な骨格は日本刀がまともに当たっても文字通り刃が立たなさそうです。 防御面でも、生身ならむろん一撃だし、もし人間が武者鎧やプレートアーマーで完全武装していても、あの非常識な腕力を防ぎきれるかどうか。 皆さんはどう思いますか?

  • 騎士道について

    ●騎士道に服する人は  具体的にはどのようなことをしていたのでしょうか?  (騎士道精神とは具体的にどんな行動・精神の規範だったのですか?) ●どんな立場の人々が騎士道精神に服していたのでしょう? 以前にあった質問では、 騎士道についての辞書的な説明がなされていましたけれど 分かったような、わかんないような・・・。 いまいち、抽象的で・・・ ちょっと、大雑把でも全然構いませんから、 具体的&分かり易く、教えていただけませんでしょうか? (例え話的なものとかでも嬉しいです。)

  • ガンダムのような巨大ロボットは必要か?

    先刻はVガンダムについてありがとう御座いましたm(_ _)m 皆様のお陰でより白熱した論議が知人と出来ました。 そこでまた議論が挙がったのですが、 そもそも「ガンダムのようなロボット兵器は必要か?」という焦点が挙がりました。 ガンダムに限らず、ボトムズのようなAT、パトレイバーのレイバー(特殊車両)、甲殻機動隊のタチコマ(これはロボットというより特殊戦車ですが…;)、ガサラキのAT(MTだったかな…;)、ガンパレードマーチの士魂号、エヴァンゲリオンのエヴァ、など数々のリアルロボットがありますが、実用性については如何ほどか?というものです。 残念ながら「必要ない」という結論に達してしまいました…。 が、実際はどうなのでしょう…? どうかよろしくお願いします。 (以下、面倒な方は飛ばして下さい) 今の所、歩行兵器の最大メリットは市街戦や密林などの遮蔽物を盾にした、精密なゲリラ戦だそうです。 特に戦車などに対して有効だそうですが、なんとこれには機体が大きい分、ロケットランチャー(弾)やミサイルポットで重武装した歩兵にいい的として狙い撃ちされてしまうそうです; むしろ、歩兵をプロテクトギアで(押井守の作品「犬狼伝説」)で固めた方がよっぽど効果があるとの事。 しかし、プロテクトギアは実際は重量がとんでもなく、しかも効果が全くない(西洋甲冑や日本武者と同じで弾丸を軽く貫通させてしまう)。 地上戦ではキャタピラの汎用性・機動力・重武装・大火力の戦車が最強、との事でした。 しかも、航空戦力(戦闘機やヘリ)には全く歯が立たない…; もし、実現するとしたらどのようなものになるでしょうか…; また、必要とされるとしたらどのような場合でしょうか; どうぞ、よろしくお願いします;

  • やるっきゃ騎士

    こんにちは、いつもお世話になっています カテゴリがあってるかどうか心配なのですが... 今日は昔読んだ漫画のことで質問があります 月刊少年ジャンプに連載されていた、みやすのんきさんの 『やるっきゃ騎士』の事です。 とても好きで何回も読んでいたのですが なぜか最終回あたりの話がさっぱり思い出せません。 綾子ちゃんが登場して、豪介(?)の過去が明らかになるあたりからまったく思い出せないのです。 最後はハッピーエンドになったのでしょうか? いったい豪介は何物だったのでしょうか? 知ってる方、ぜひ教えてください! お願いします。

  • ゲンマ鬼武者について

    ボスの倒し方について

  • 鬼武者?

    少し前に「鬼武者」というゲームが発売されましたよね。それで、主人公が明智左馬助ということみたいなんですが、私、戦国武将には詳しいつもりだったんですが、鬼武者=明智左馬助という図式が思い浮かびませんでした。恥ずかしながら・・・。鬼○○と呼ばれていたという記憶も無かったんです。もちろん、ゲームですのでそういう設定だと言われればそれまでかもしれません。 そこで、質問です。 1)明智左馬助が、鬼明智、鬼左馬助、鬼秀満(で、よかったんでしたっけ?)などともしかしてよばれてたんでしょうか? 2)鬼○○と呼ばれてたのは、鬼小島、鬼弾生(だんじょうという字が思い出せない)、鬼小十郎、鬼柴田などなど、いろいろいたと思いますが、他にご存知ないですか? よろしくお願いします。