• 締切済み

残業代はなかったハズでは・・

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

契約内容と異なります。口約束とはいえ契約です。確認します。後で間違いだったといわれても文句は言えません。

noname#90245
質問者

お礼

そうですね、確認くらいはすべきでしょうね。間違ってたら返金?なのでしょうか(ううむ・・)

関連するQ&A

  • 残業について

    私の勤め先では、給与が月末締めで、翌月8日に支払われるのですが、例えば、2月中の残業時間の集計(日報を元に、庶務の人が残業時間を拾い出して計算しているようです)が月末の締日に間に合わなかった場合、未計算部分の残業手当は3月8日ではなく、4月8日に前月調整という形で支払われています。 まあ、遅れても手当てがもらえるだけで有難いのですが、残業時間が多かった月は、給与明細を見て、「あれ?金額少ないな。もう1ヶ月待たないとだめなの?」とガックリするときもあります。 これって、大げさに言うと、賃金未払い、支払い遅滞ってことなのでしょうか?法律的に問題なら、改善してもらうよう、会社に申し出てみようと思いますが、その際は何を根拠に説明すればよいのでしょうか?

  • 営業手当てを「みなし残業代」にすり変えるなんて有り?!

    うちの会社はほとんどが外回り営業の社員です。 基本給の他に支給される手当ての中に営業社員に給付される営業手当てというものがあります。 会社の労働規約には営業手当てとしか記されておりません。 最近、社内の回覧で「営業手当て→営業手当て(みなし残業代)とする」との文書が回ってきました。 今までは営業手当てとして支給されていた物を突然みなし残業代に変えるということは、「営業手当てに残業代が含まれているんだから文句言わず働け!!!」と言っているようなものではないでしょうか? 今までは営業手当てはあくまで営業手当て、残業代は別(実際には残業なんて観念すら会社側にはありませんが)だったはずですが・・・。 最近、残業代の不払いについて不満を漏らす社員がいるのを会社側も気付いたようで、労働基準局への訴えを事前に防ごうとする見え見えの「改悪」です。 こういうやり方って違法ではないんでしょうか? 労働基準局とかに相談するべきなのでしょうか? 会社は8時から5時が勤務時間になっているのですが、私の場合は平均13時間労働です(こうしなければ業務が成り立たないので)。更に毎月月末には棚卸しで深夜11時前後まで強制的に労働させられます。 もちろん今まで残業代が出た事は一度もありません。

  • 残業手当・・・

    こんにちは、僕は23歳の営業なのですが、自分の会社は営業には残業手当が一切つきません。 総務に確認したところ、営業手当ての中に含んでいるからもらえないという事でした。 労働時間は12時間以上、なのに残業代は一銭ももらえないのはおかしいのではないでしょうか? 社会人として初勤務なので色々わからないのですが、これって社会の常識なんですか?

  • みなし残業代は手当ですか?

    私は会社で経理事務その他を担当しています。 社員のみなさんに給与を支払うにあたって、36協定を締結し、みなし残業代をしはらおうと思います。 給与明細を作成する際、「みなし残業手当」というものを作成して、支給しようと思いましたが、「時間外残業手当」、「深夜手当」等の計算をする際、計算式では (基本給+手当)/1ヵ月平均所定労働時間×1.25×時間外労働時間数 上記のような計算をするかと思います。 みなし残業代を手当とすると、計算式の(・・+手当)に該当し、二重に支払うような感じがするのですが、どのように処理したらよろしいのでしょうか? また、適切な支給項目名はなんとつけたらよろしいでしょうか? 私と同じような質問がありましたら、教えてください。 自分で探したのですが、みつかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 契約するか退職するか・・・

    前回http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4248509.htmlで質問させていただきました。ありがとうございました。 試用期間も終わり雇用契約の話になりました。給与提示を受けて良ければサインして雇用契約を結ぶという運びです。 基本給と言われるものには、みなし残業30時間と住宅手当1万が含まれています。みなし残業以上の残業は22時以降時給の0.25のみ支給で、みなし残業以上の残業代は出すつもりはないと言われました。深夜までの残業が多い仕事ですが、営業職は外回りがあるし残業代を出すと居残るやつがいるので出さないと言われました。 試用期間中は固定給で残業しても手当てもなく保険にも入れてもらえず、試用期間中の雇用契約書は出していないと言われ、雇用上は入社した時点からだが、雇用契約書には試用期間後からの日付が入れられていました。試用期間中の給料明細は基本給の表示しかなく、勤務時間も勤務日数の欄は空欄のままの明細でした・・・。 提示された金額も希望には届いていないし、会社的にも不安なのでサインしないで退職をしようかと思っています。就職活動を始めたとはいえ、いつ決まるかわからないのが現状なので、とりあえず契約をした方がいいのか迷いもあります。 明日サインをするかしないか返答しなくてはなりません。今の私が会社に対して出来ることは何がありますか?また契約をせず退職ということになる場合に気をつけた方がいいこと、やった方がいいことなどがありましたらアドバイスをいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 残業代、不正ではないでしょうか?

    9:00~17:00勤務です。 季節によって繁忙期、閑散期があります。 今月の給料明細で残業手当が半分以下だったので、会社に確認したところ現在繁忙期で勤務時間は18:00まででの計算と言われました。 20年程在籍していますが18:00までというのを明細をもらうまで知らされてなく、17:00退社もしてます。 過去に、時短が始まった翌年にも残業代が少なく確認した時は時短をしているからとの理由でした。当時も同僚は残業をしていないので私だけ引かれるのは納得出来ませんでした。 残業も1時間15分過ぎないとつかないと言われました。 閑散期に1日おき1時間時短退社をしているのは事実ですが、だとすると私と同じように時短もするし繁忙期でも毎日17:00退社している同僚と同じ待遇というのに納得がいきません。 削られた17時間分には家族を犠牲にしている日もあるので、会社のトップである社長に話を聞いてみたいと思うのですが、(経理が勝手に調整してる感じです)経理と社長は身内なので言っても意味がない様な気もしますが、腑に落ちない自分もあるので確認はしたいです。 今の会社にはこの先もお世話になりたいと思っているので、どの様に社長に話を持ちかけると良いでしょうか? 私と同僚が同じ待遇というのがどうも納得出来ません。 わかりづらい文章ですがアドバイスをお願い致します。

  • 残業手当不払いについて(長文です。)

    3月初めにハローワークを通して応募し、入社しました。 現在試用期間中ですが、初めての事をしているので当然時間もかかり、残業もしています。愚痴にもなってしまいますが、もっと早くから説明を受けていればそんな時間にならなかった・・という内容の残業もありました(深夜残業になりました。) そしてはじめての給料明細を見ると、時給分は出ているのですが、残業手当(時間外25%増し、休日出勤35%増し、深夜50%増し)が全くついていませんでした。 給与計算をしている専務に問い合わせると、「間違いが多かったりで残業になったので、試用期間でもありますし、こちらの評価で残業手当はつけませんでした。」と言われました。 「評価は時給や能力給などで出すもので、法的に違うと思いますので納得できないのですが・・・。」と言ったら、「社長と相談してからお答えします。」と言い、帰り際に書面で今後の残業等について頂きました。 「これで納得できるのであれば、署名・捺印して提出して下さい。出来なければ仕方ありません(退職という意味だと思います。)。」と言われました。 書面の内容は、残業した時と休日出勤の時給が金額で書かれていました。計算してみると時間外15%、休日出勤50%で、法律とは違っていました。そういった書面は率で表示するべきではないかと思います。 しかも3月4月の残業手当はやはり出す気は全くないようです。 残業手当について今まで言ってきた人がいなかったそうで、誰にもつけていないようです。 そして言った私だけこっそり付く事になるらしく、「これはあなたと会社の契約となります。」と言われました。 会社がしていることは法的に違反ではないのですか? タイムカードは3月分はコピーとりました。4月分もとるつもりです。 一般的にこういった事は当たり前だから我慢して働くべきなのでしょうか?教えてください。

  • 試用期間と残業代

    今僕は派遣として働いています。 派遣元に試用期間は残業代はでないと言われました。 試用期間は三ヶ月でその間は各種保険にも 加入させてくれませんでした。 一度、残業代金の支払いを求めて責任者に確認したら 試用期間だから無理だとはっきり言われました。 労働契約書も交わしていないままです。 これは適法なんでしょうか? 教えてください。

  • 「残業代ゼロ法案」。。残業代稼ぎ残業はどうなの?

    残業代って「もらって当然」と思いますか? もちろんね、1時間に100個の製品を作るラインで1時間残業があれば100個余計に製品が完成するんですからその分、残業代が出て当然ですね。 これが出ないというなら絶対におかしいと思います。 ただし、製品の人件費コストがその時間だけ1.5倍になってしまうことを経営側が「それでもメリットが有る」と思った場合ですね。 では、工場ではなくて本社オフィスの営業部や経理部の話ですよ。 てきぱきと処理をこなして定時きっかりで上がっていく優秀社員に残業代がゼロで、のらくらと残業代稼ぎのためにのんびり仕事している奴がきっちり残業代をもらってしまう。 これおかしいですよね。 営業部なんてとくに成績というのは歴然とあるわけで、それに報奨金がつくのは当然の当たり前であり、だれでも納得ができる。 成績さっぱりのやつが昼間にパチンコでサボったりして、夜はのんびりと缶コーヒーの見ながらネット閲覧してて、それが残業代が出て当然、なんて誰も思わないでしょう? という私は「残業代ゼロ法案」の話題をニュースで見て、 「え?残業代を労働基準法通りにもらってる人なんているの?」 という思いがしたのですが、みなさんはもらってるんですか? 誰がどう考えても、製造部以外のオフィスワーカーは 「職能、職務に応じた年棒制」 がスジが通っているんです。 でも、みんなそれが怖いから反対する。反対するのは組合でしょう?みんな、嫌なんです。 日本は安定派だし、毎年のベースアップが当然と思っているし、それが終身雇用につながってメリットもあったわけだし。 でも、今は「職能、職務に応じた年棒制」がスジだとわかっているけど、それが嫌。だからありもしないし、スジの通らない残業代制度が日本全国に普及してるような顔をして論じているのではないですか。

  • 年棒制と残業手当について

    IT関連の技術職です。年棒制なのですが、その契約の中には20時間相当の残業代込みという形になっております。したがって残業がなくても、20時間以上超えようが毎月の金額は年棒/12が支給されます。一応就業報告書みたいなものがあり各自自己申告で記入しているのですが、このフォーマットには出社・退社時間を入れると勤務時間、普通残業、深夜残業などが自動計算されて表示されます。それを会社に提出しています。しかし、給与明細のそれらの残業時間の項目には「00:00」となっています。残業代の問題はどの業種でも今に始まったことではないのですが、(1)このような賃金の契約形態は認められているのか?(2)就業報告書の時間と給与明細の時間に相違があるがこれはいわゆる改竄に当たらないのか教えて下さい。