• ベストアンサー

中3の男子です。オタク、になっちゃいそうです…。

こんばんは、最近悩んでいる事があるのでカテゴリ違いかもしれませんが、質問させてください。  最近、アニメが大好きな友人に進められ、「涼宮ハルヒの憂鬱」のアニメを見ました。 元々、そっち系は「好き」という程ではありませんが、気になっていました。秋葉原へ行ったときに、メイドのコスプレをしている人を見ると、気になったりとか、そんな感じでした。  しかし、今回アニメを見たら予想外にはまってしまい、1人でアニメイト等へ行って、コミックを買う程になってしまいました。 また、地元の小さなレンタルビデオ店でも、恥ずかしがりながらDVDを借りる位になりました。  そこで、悩んでいることがあります。自分は、いわゆるオタクになってしまうんじゃないか、ってことです。 家族には、自分がオタクだなんて言えません。そういう「萌え」が好きだなんて言えません。 なぜなら、以前テレビや映画で話題になった「電車男」を見て、結構そういう人達を「差別化」するような感じだからです。 なので、この前買ったコミックも、机の奥に閉まってあります…。 それと、自分は2次元のキャラに恋してしまいました。 これから、2次元のキャラしか恋できなくなるんじゃないか、って心配です。  あわてて「どうしよう」って悩んでもがいていると、どんどん沈んでいってしまいそうな感じなんです…。  自分、このままでいいのでしょうか…? まとまりが無い文章で申し訳ありません。 ご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kino009
  • ベストアンサー率22% (42/184)
回答No.3

まぁ 自分も アニメは好きですな。 最近では、らき☆すた・瀬戸の花嫁・藍蘭島・おおきく振りかぶって などは好きでよく見てますよ。 中2の頃だったかな興味を持ち始めたのは・・・ 「ちょびっツ」でしたが。 大体、アニメに関して言えば アニメ好き=ヲタクというメディアの勝手な創造! 自分は、中、高、専門 っとアニメが好きということは隠したことがありません。 比較的、それでみんなからは ○○はホントアニメ好きだな~ っと自分の地位を確立してしまったので、とくに嫌われることなく過ごしてます。 <<そっちのほうが不思議か?! 結局言いたいのは、暗い性格でアニメ好き=ヲタク っという概念が一般人にはあるので、そこをなんとかすれば別に隠す必要はありません。  逆に、年に2,3人はこっちの世界に連れてきてますwww 世の中にはいろんな趣味の人がいます。 君はたまたま アニメの趣味をもっただけ、 もっとへんな趣味を持った人なんてたくさんいます!!! 時期 アニメを見なくなるときがきます。 そのときまで 十分楽しんだ方がいいと思います。 悩むより行動! ほかに 何か質問あったら、いつでも私のところに来なさい!!!            以上!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • pack1129
  • ベストアンサー率29% (26/87)
回答No.6

質問者さんはオタクになるのが「嫌」なのでしょうか? それは家族が「オタクを差別」しているからですか? では、オタクってなぜ差別されるんでしょう? 簡単です。テレビでは「風貌や言葉遣いが気持ち悪い」オタクしか放送しないからです。 言わば「オタク」の元々の意味は「マニア」ってくらいで、周りにたくさん「オタク」な人は隠れております。 「ファッションオタク」とか「流行オタク」とかいろいろ。 そういうのも全部「オタク」ですよ。 一般的に言われる「オタク」さんはただ「アニメ」が好きなだけなんですよ。 髪もほどほどにきちんとセットし、服装も流行にのって、言葉遣いもきっちりして、仕草も男らしく!!! 周りはそういう「オタク」ばかりですからね。 「アニメオタク」だけは普通の人と仕草や話し方が全く違うので差別されるんじゃないでしょうか? 2次元キャラに恋するって珍しいことじゃないですよ^^ 愛していてもも心の根っこでは「叶わない」と分かっていますから。 それは「理想」であって本当の「好きな相手」ではないんじゃないですか? しっかりと外の人と交流を持ってください。できれば一般的な「萌えオタク」ではないその他の「なんちゃってオタク」と。 そうすれば、「風貌」も「言葉使い」も「仕草」も一般的になれるんじゃないでしょうか? そして実は「萌え」オタクです。みたいな感じで大丈夫だと思いますよ^^ 僕は萌えオタクに「汚い」とか「汗臭い」というイメージを持っています。 テレビに映る萌えオタクはお風呂に入ってなくて、髭もせず何もしない「汚い」感じが多い気がしますからね。 清潔なオタクなら受け入れられると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasdon
  • ベストアンサー率51% (28/54)
回答No.5

純粋に捉えると、なにか「興味を持ったもの」があり、 反面「それでいいのか」と振り返る自分がいるのですね。 とてもいい事ではないでしょうか。 自分の息子もそんな風に育って欲しいと思います。 もし、体裁面で気にしてしまうなら、あと2つ3つほど別の趣味を 見つけたらどうでしょう?それが周りから目立たなくなるほど。 まあ確かに「いい趣味だね!!」と言ってくれる人は多いわけではないかもしれません。 そういう人達で内輪で盛り上がってるのは見てて苦しくなる場合もあります。 ですが無趣味で、なーんもしない、って人よりもいいと思います。 自問自答ができている間は、大丈夫だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30933
noname#30933
回答No.4

な、仲間が!!!!僕も涼宮ハルヒの憂鬱好きなんですよ。アニメから見ましたか、クオリティ高いからなぁ。でも根底にあるのは、面白いということですよ。僕は、桜蘭高校ホスト部の藤岡ハルヒがすきです。「やばい自分、変になったのか! 」に同じような質問があるので検索してはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sharl
  • ベストアンサー率22% (172/764)
回答No.2

私はオタクですし、オタクが悪い事だとは思っていませんが… オタクになりたくないなら、他の趣味を持ちましょう。 オタクとして「差別」されるようなのは、年中アニメばかり見ていたりゲームばかりしていたりという私のような(笑)人種です。 アニメも見るけどドラマも音楽番組も見る。 ゲームもするけど野球もサッカーもする。 漫画も読むけど小説も読む。 フィギュアも買うけどブランド物の服も買う。 こういう人はあまり差別的に見られないものです。 …2次元キャラに本気で恋してる人はちょっとアレかもしれませんが… 2次元キャラって男をフってくれないですからね。 恋を終わりに出来ないから切り替えがしにくいものなんです。 まあ、大抵のオタクは普段「2次元しか駄目」と言っていても実際女の子に迫られれば弱いものですから。 2次元のキャラしか恋できなくなるなんて心配はないと思いますよ。 (世の中には「奥行きがあると気持ち悪い」なんてホンモノもいますが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyas
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.1

それ自体、イヤですか? そういうのも、ネットが使える現代ならお友達も見つるでしょうし、趣味の一つとしてならいいんじゃないでしょうか。 究極には、それを仕事にしてしまうことも出来ますが、深く考えないでいろいろなものに興味を持つのもいいことだと思います。 あ、直接は関係ありませんが、「げんしけん」って漫画読んでみたらいかがですか? オタクが主人公の漫画ですが、楽しいですよ。。

参考URL:
http://www.genshiken.info/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コスプレについて。

    こんばんは! 私はコスプレするのが好きで 自分専用の衣装は持っていないので 普段はプリクラを撮るときに 無料で借りています。 ですが最近になり、本格的に コスプレをしたいと思い始めました。 "涼宮ハルヒの憂鬱"に出てくる、 みくるちゃんが大好きで 初めはみくるちゃんのコスプレを しようと考えています。 ここでコスプレイヤーの皆様、 コスプレに詳しい方に お聞きしたいのですが、 私はアニメに特別詳しくもなく、 自分が気に入ったものしか 見ないので 好きなアニメは少ないんです。 やっぱりアニメに詳しくないのに コスプレをするのは あまりいい印象をもてないですか? 文章下手で申し訳ないです。 回答待ってます。

  • 成績優秀な女の子キャラ

    アニメキャラには色々な属性がありますよね。大抵どのアニメにも同じような属性のキャラがいます。 今気になっているのは、成績優秀な女の子キャラにはどのような子がいるかと言うことです。 私は、涼宮ハルヒとか芳野さくら、高嶺愛花等が思い出されます。 そこで、みなさんがご存知の成績優秀な女の子キャラを教えて下さい。 アニメだけじゃなく、ゲームやコミックキャラもOKです。 何の作品に登場するかも教えてください。

  • 「メイドが登場するアニメや漫画」と「秋葉原の現状について」

    今日の朝のNHKニュースの特集で、秋葉原が(またしても)取り上げられていたのですが、そこでおなじみのメイド喫茶やらマッサージやらが紹介されていました。その説明で「アニメのキャラが~」というのがありました。 そこでふと思ったのですが、メイドが登場するアニメや漫画はどのようなものがありますか? 最近のでは「これが私の御主人様」や「エマ」、「まほろまてぃっく」とかはいい例だとは思いますが、ほかに思い当たる作品が思いつかない…。 ゲームはいくらでも有るような気もしますが…。 また、「アニメやゲームなどのキャラ」を再現したメイド喫茶とはいっても、どうみても一般的なメイド服でしかないのはなぜですか?完全にアニメのものにしてしまうと「コスプレ喫茶」になってしまうからですか? それとも、そのようなメイド服でも十分客が満足できるからですか? あと、秋葉原=メイド喫茶という謎の方程式が生まれたのは、オタク文化の中心が秋葉原というだけでしょうか? 自分は、秋葉原にはメイド喫茶がデカデカとあるようなイメージがTVで紹介されるのが不思議でしょうがないのです…。 質問が長い&メチャクチャになってしまっていますが…ご回答の程、よろしくお願いします。 また、可能ならば、秋葉原の現状についての自身の見解もお願いします。

  • らきすたが好きなんですが…

    僕はらきすたは面白くて好きです。しかし、「こういうオタク系のアニメがすきなのかな」と思い、同じような感じの(?)「涼宮ハルヒ」や「みなみけ」等も見てみたんですが、どうも好きになれません。僕はいったい何故らきすたが好きなのでしょうか? あと、秋葉原とか行くとちょっと引くタイプの人間です。 でも、らきすただけは好きなんです。何故でしょうか?

  • 涼宮ハルヒの憂鬱って

    最近「涼宮ハルヒの憂鬱」という言葉を良く見かけますが、 そんなに面白いって話題になってるなら見てみようかな~って思ってます。 一体どんなアニメなんでしょうか。 私はそんなにアニメに詳しくなくて、 いわゆるコスプレやフィギュアとかの対象になる最近のアニメ(こんな表現あり?) はほとんど見たことありませんが、楽しめますか? アニメとマンガはどちらが見やすいですか?

  • 皆さんがお勧めのアニメは?

    ゼロの使い魔、シャッフル、涼宮ハルヒの憂鬱、ながされて藍蘭島 のような、主人公が男性で他の女性キャラがみんな(ほぼ)主人公に恋をしているようなアニメが好きなのですが、このような内容でお勧めのアニメはありますでしょうか? かなり限られてしまうのではないかとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 涼宮ハルヒの憂鬱TVシリーズ14話の続きのコミックは?

    アニメ涼宮ハルヒの憂鬱、ハルヒ14話+ミクル1話の全15話をすべて見ました。 その続きに当たるコミックは何巻から買えばよろしいのでしょうか? ストーリーがTVアニメ版とかぶらないようにしたいのですが、、、

  • 【涼宮ハルヒ】天然って?ぶりっことの違い

    【涼宮ハルヒ】天然って?ぶりっことの違い 涼宮ハルヒの憂鬱の中で 天然キャラってみくると古泉ですか? 古泉は天然って感じですが みくるキャラも天然と言うのでしょうか? ぶりっこな気がするのですが?

  • ハルヒのコミックどれを買うべき?

    アニメで興味持ったんで、コミックも読みたいんですが・・・ なんかいろんなバージョン(?)が出てるようでどれを買えばいいか分かりません…。 まず最初に見たのは「涼宮ハルヒの○○」。後ろの○○が変わりながら巻が進んでいくバージョン(憂鬱や退屈や憤慨がありました) もう1つ見たのは「涼宮ハルヒの憂鬱」のタイトルで、何やら4巻にハルヒのフュギュアが付いてました。 もしや他にも違うバージョンあるんですか?もしそうならいったいどれが本物のハルヒというか、公式のものなんでしょう?

  • これって変ですか?

    どうも、隠れヲタの中学男子です。 この前、らき☆すたや涼宮ハルヒなど友達に誘われて初めて見ていたんですけど、これが見るのがすごい好きになってしまい、ついには・・・ アニメの人たちを好きになってしまったそうなんです。 自分でもわかりませんが、現実の女性よりハルヒやかがみなど・・・ アニメに出てくる萌え系キャラの事が好きになってしまいました。 これって変ですか?

このQ&Aのポイント
  • 社内ドキュメントの持ち出しセキュリティについて考えます。業務マニュアルなどの書類が多くあり、それを電子化管理・共有することが必要です。
  • 業務マニュアルなどは部署ごとの権限設定が必要であり、PDF形式でもダウンロードが可能な状態になることがあります。退職者が全てのマニュアルをダウンロードして持ち出す可能性もあります。
  • 防止策として、会社支給のPCでしかアクセスできないようにする、USBの使用を制限する、メールの送信を制限するなどの方法がありますが、制限をかければかけるほど使い勝手が悪くなるという問題もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう