• ベストアンサー

ワンハンドローのコツと超回復

nekojpnekoの回答

回答No.5

hi >あとは顔を上げるかと腕の軌道辺りですが、、  そうですねこれですね。  顔を上げるのは、多分ですがこれは背中のアーチを作るのには顔を上げた方がやりやすいのから来たのだと思います。それをしないで背中のアーチが作れても、やはり首はあげた方が効くようです。首の筋かもしれないです。  解剖学という訳では多分無く、どっかで代替えしているのかもしれません。それが手首の使い方とか軌道なのかも知れません。  軌道は面白いので語りっこしたいです。まず言い出しっぺからで、  ベントローは腕の動きが胸(体幹)に対して直角に動くので、それに相応して直線で斜め方向に動いています。僧坊筋は0です。  ワンハンドローはこれも斜め方向で直線です。  どちらかと言うと私は最後のひねりや傾けなどのデテイルを、感じ取る事が出来ないのかもしれないです。 ---------------------------------------------------------------- 再度の書き込みありがとうございます。 まだまだ、ワンハンドローは「試し」の回数が少なすぎてわからないことだらけです。(う~~bcaaさんとhisajpさんの会話の意味が理解できません) 今日はジムにゆかないので、家で軽いアレーでフォームチェックしながら考えてみます。

関連するQ&A

  • (50代のレーニング好きおじさんの)シュラッグについて

    いつもお世話になっています。 50代の男で、三分割(脚、胸・肩・三頭筋、背中・二頭筋)でウエイトトレーニングを楽しんでいます。 これまでも様々なアドヴァイスを頂き、最近取り入れた新しい種目である「シュラッグ」について質問させていただきます。 シュラッグは背中・二頭筋の日に行おうと考えています。 この日のメインは「チンニング→ラットプル」又は「ベントロー→シーテッドロー」であり、アームカールの前にシュラッグ入れたいと考えています。 試しに、ダンベルを使用したシュラッグと、スミスマシンを利用したビハインド・バーベル・シュラッグを行ってみました。 感覚的には、後者の方が効いている感じがします。 というか、ダンベルシュラッグは難しいです。 自分でもいろいろと工夫して試してはいますが、シュラッグのコツなどについてアドヴァイスいただけると嬉しいです。

  • チンニングについて

    50代の男性です。167cm、64.3kg 脚、背・二頭筋、胸・肩・三頭筋の3分割でウエイトトレーニングをしています。 明日から、背・二頭筋のメニューにチンニングを加える予定です。 ベントロー10RM×3sets → シーテッドロー12RM×1sets → チンニング3set → ラットプル12RM×1sets → アームカール チンニングについては準備練習期間として、少しずつ試しており、次のような追い込み方法を考えています。 1セット目 セットのラストで5cmぐらいの上下を限界まで行い、逆手で限界まで 2~3セット目 セットのラストで5cmぐらいの上下を限界まで行い、逆手で限界まで行い、最後はセイフティーバーに脚をかけて体を上げてネガティブレップで2~3回 ここまでやったことないんですが、考えただけでもシンドそうです。 あと、最初からワイドグリップがきつい場合に広背筋を意識させるコツなど教えていただけると有難いです。 ベンチは概ね70kg10発いけますが、チンニングは全くお話にならない弱さです。

  • 忙しいときのウエイトトレーニング

    50代男、ウエイトトレーニングを楽しんでいます。 このところ仕事が忙しく、2週間ほどトレーニングから遠ざかっています。 通常は、 ○胸・肩・三頭筋 ○脚 ○背・二頭筋 の三分割を、中1~2日、同一部位を中6~7日でトレーニングをしています。 期間が空く分トレーニング時間を長目に取り(1.5時間)、メインの大筋群・コンパウンド種目の強度に工夫してセット数を多くしていました。 バーベルベンチ+ダンベルベンチで100レップとか、スクワット、パラレルフィートスクワット、ブルガリアンスクワット、スミス・ハックスクワットから3種目選択で80~100回とか。 ちょっと、疲れも溜まりました。 まとめて金儲けもしたいので(笑)、しばらくの間、中2日(1時間)が精一杯(時間的もさることながら体力的にも)なので、 ○胸・肩・腕 ○脚・背・腕 の2分割にして、トレーニングの強度を落とそうと考えています。 具体的には、 ○胸・肩・腕 メイン、バーベルベンチ+ダンベルベンチ合計80~100レップを、バーベルベンチのみ50~60レップに落とす。 ○脚・背 脚=フリーウエイト(フルスクワット)+背(ラットプル、シーテッドロー)=マシンの日と、背=フリーウエイト(デッドリフト、チンニング)+脚(レッグカール、レッグエクステンション)=マシンの日を交互に回す。 あと、最近になって肩こりが酷いです。 シュラッグと肩こりって、関係ありますか? 単に疲れているのかも? しかし、「やることはやっています」。(笑)

  • パワークリーン(クイックリフト)に対する興味

    筋肥大トレーニング中の50代の男です。 といっても、167cm65.1kg、体脂肪率15.2%ですからムキムキというのにはほど遠く、結構元気な健康体といったレベルです。 筋肥大に直接関係はないのですが、以前からフリーウエイトのエリアで、比較的若い方がパワークリーン(クイックリフト)をするのをみて、妙にやりたくて仕方がありません。(笑) ネットでフォームなどもチェックはしました。 筋肥大を目的にしたトレーニングでないことは百も承知ですが、何かアドヴァイスをいただけると嬉しいです。 現在は、 月曜:脚中心 フルスクワット→レッグex→レッグカール→カーフレイズ、チンニング(ネガ中心)→アームカール 木曜日:背・二頭筋中心 ベントロー(またはチンニング)→シーテッドロー→アームカール、ダンベルプレス(16~18kg×15) 土曜日:胸・肩・三頭筋中心 ベンチプレス→ダンベルショルダープレス→サイドレイズ→プレスダウン→ナローグリップ25kgベンチプレスで三頭筋追い込み、アームカール が標準メニューで、アップから終了後のストレッチ込みで55~60分です。 自宅でアームカールなどが出来るようにダンベルセットの購入は視野に入れました。 そこで浮いた時間に、どこかの日にパワークリーンを入れたいのですが、、、、 ご意見をいただけると嬉しいです。

  • ウエイトトレ オールアウトの方法とオーバーワークの見極め方

    いつもアドヴァイスを頂いています。 ウエイトトレを2年半ほど続けている50代の男です。 健康状態も良好なので、現在は増量しながら3分割でトレーニングしています。 火:脚 木:背・上腕二頭 土:胸・肩・上腕三頭 今回の質問は、これまで工夫して行っている、またはこれから考えているオールアウトの方法と、オーバーワークの見極め方についてです。 火:脚については、スクワット→レッグエクステンション→レッグカール→カーフレイズの流れですが、スクワット終了後直ぐに隣にあるレッグプレスマシンに移動してドロップセットを行う方法を一昨日に試してみました。それまでの、45°レッグプレスにくらべてウエイト着脱時間が短縮でき、少ないウエイトで効果的に追い込めるような気がしています。 脚のそのほかのメニューについては、特にドロップセットなどはもうけていません。 背中・二頭については、ベントロー→ラットプル→アームカールの順で行っています。 ベントローの後に、ドリアンローまたはシーテッドローマシンが空いていればマシンでドロップセットを行います。 ラットプル、アームカールについてはドロップセットはもうけていません。 この日は時間が短いので、低ウエイトでのダンベルショルダーをこのあとに入れています。 土:胸・肩・三頭については、ベンチプレス3~4セットのうち最後の1~2セットを補助者ありで追い込んでいます。 肩は、シーテッドバックプレス→低ウエイトのダンベルショルダー(固定ダンベルが豊富なので)のコンパウンドで3セット。最後に3~5kg程度のサイドレイズを。 三頭筋はこの時点でかなり消耗しているので、ウエイトは軽めにして、ライイングトライセプスexとアームカールを拮抗筋を鍛える意味で組み合わせています。 大きな筋肉と、現在の重点テーマである三角筋中心にオールアウトを徹底しています。 熟達者方達の体験談やアドヴァイス、故障しないための注意事項などをアドヴァイス頂けると嬉しいです。

  • 上半身の分割トレーニングメニューについて

    こんにちは。 自宅での筋トレを始めて5ヶ月の39歳の男です。 筋肥大目的の筋トレで、上半身を分割してトレーニングするメニューを考えたのですが、こんな感じでよろしいでしょうか? A・大胸筋・上腕三頭筋・三角筋                 ・ダンベルフライ         ・ダンベルベンチプレス  ・アーノルドプレス   ・ワンハンドフレンチフライ  B・後背筋・上腕二頭筋・前腕  ・ワイドチンニング  ・ワンハンドダンベルローイング  ・リバースナローグリップチンニング  ・ダンベルカール  ・リストカール 上記でおかしいところがあれば、ご指摘の方をお願いします。

  • ウエイトトレの目標値

    50代前半の男で、これまで何度もアドヴァイスを頂いています。 春頃から「筋肥大」に集中してきました。 2週間ほどのリフレッシュ期間を終えて、トレーニングを再開し、新たな目標を設定しました。 直近の目標は、 「ウエスト70cm、胸囲105cm」 です。 計測の仕方にもよるのでしょうが、現在ウエスト74cm、胸囲99cmです。 夏休みの間に暴飲暴食をしてこの値なので、比較的に手頃な目標と考えています。 夏の暑さを考えて、トレーニング種目を変更したいと思っています。 胸・肩・三頭筋は、ベンチプレスにピラミッド法を取り入れ、ピーク75kgで6~7setsで追い込む。 肩は、若干故障手前の状態まで行ったことを考慮し、ダンベルショルダーでウエイトリダクション。具体的には、14kg→12kgで12~10レップ2setsのみ。 上腕三頭筋は、プレスダウン2setsのあとに、20kgバーのみでナローグリップで限界までチートして追い込み。 胸・肩・三頭筋はこの3種目のみ。 背・二頭筋は、不思議なのですが以前は上手く引けなかったラットプル66kgがそれなりに引けるようになりました。 ですので、メインをラットプルの日とチンニングの日と一週間ごとにしようと思います。 セット数は、チンニングの場合は通常の2sets+スーパーネガティブで追い込んで、25~32kg程度のラットプルで再度追い込み。 ラットプルの場合は3setsの後、チンニングスーパーネガティブで踏ん張り、同じく25~32kgで悲鳴が出るまで追い込み。 上腕2頭筋は、コンセントレーションカールを徹底的に追い込み。 背・二頭筋はこの2種目のみ。(ラット+チンニングを1種目と勘定して) 脚のトレーニングは、筋肉をそれほど大きくする必要性を感じないので、 フルスクワット60kg×15~20回を2setsがメインです。 レッグエクステンションは52kg×10回を2sets レッグカールは39~32kg×10回を4sets 仕上げにカーフレイズを適当回数。 脚の日には、20kgのバーを使って、ライイングトライセプスexとアームカールをインンターバルなしに交互に3sets追い込み。 こんなメニューを考えて実行に移し始めました。 脚の日の種目に工夫が必要と感じています。 バーベルセットを購入すれば解決する問題もあるのですが、家庭平和のため、しばし延期しました。 予定としては、目標値を達成したら、ラットプル&チンニングを、ロー系に変更して、体の厚みを付けたいと考えています。 また、その段階で肩の故障で中断を余儀なくされたクリーンに再挑戦したいです。 メニュー等にアドヴァイスがありましたら、よろしくお願い致します。

  • ウエイトトレーニング 予定通りスケジュールが組めないとき

    50代の筋トレマニア初心者です。 4月末から、3分割(火:脚、木:背・二頭筋、土:胸・肩・三頭筋)で各1時間ほどのトレーニングをしています。 先週から、仕事他の都合で上手くスケジュールが組めませんでした。 火:脚、金:背・二頭筋、次のトレーニングは明日火曜日になります。 そこで、今週は脚を飛ばし、火:胸・肩・三頭筋、木:背・二頭筋、土:胸・肩・三頭筋、来週火:脚、・・・で回そうと考えています。 理由は、 1.せっかくチンニングを取り入れて軌道に乗りそうな木:背・二頭筋を動かしたくない 2.ベンチプレスが好きだから(目差せ!1RM100kg!) 3.脚は2週間飛ばしても、日常生活でもかなり補えるはず の3つです。 相談するほどのことでもないのですが、筋トレマニアの方達は、予定通りに分割スケジュールが組めないときにはどーしていますか?

  • ウエイトトレーニングと体全体のバランス(50代男性)

    何度もお世話になっています。 半年ほど前から筋肥大トレーニングに取り組んでいます。 それなりの成果が上がっていますが、このあたりで全身のバランスについて考え直してみようと思います。 きっかけは、ここ数日間とても涼しかったので、久しぶりに長袖のシャツを着たことです。 若干フォーマルな細身のシャツだと、胸と肩が窮屈でパンパン。 まさか、これほど体型が変化したとは思いませんでした。 上半身、特に胸・肩・三頭筋については、現在のベンチプレス10RM70kgを基本に強度の追い込みを行わなず、弱いと考えられる部位のトレーニングに、力を入れたいと思います。 重点ポイントは、 ○有酸素運動(エアロバイク)再開による心肺機能の強化 ○下半身のトレーニング、特に大臀筋を鍛え、臀部の皮下脂肪を減らす ○デッドリフトによる背柱起立筋の強化 ○腹筋の強化 ○体脂肪率は16~17%の割りに、内臓脂肪が目立つ(胸囲は100cmを楽に超えたが、従来70cmくらいだったウエストが74~75cm近くまで増えている)のでサイズダウン ○クリーンによる全身統合 とりあえずの目標は、167cm65kg、体脂肪率13%、胸囲100cm、ウエスト70cm。 胸囲を若干減らしても、姿勢をよくしてウエストをダウンさせれば、見た目はかえって良いと考えました。 問題は、現在の種目のどこを減らして有酸素、クリーンを組み入れてゆくか?です。 迷っています。 ご意見を聞かせていただきたいです。 現在の基本的なトレーニングは概ね下記のとおりです。(連休、毎日ためしのトレをして組み変えてみました) 脚 : ブルガリアンスクワット3sets → レッグプレス3sets → レッグカール4sets → カーフレイズ → ヒップアダクション・アブダクション(マシン)各2sets ※レッグexはプレス後では負荷が大きすぎるためにやらない 背・二頭 : デッドリフト70~80kg×8回 3sets → チンニング10レップ → リバースチンニング(チーティングして胸まで引き上げ)限界回数 → シーテッドロー2sets → シュラッグ(スミス・フロント)30~40kg×10~15回、3sets → アームカール ※ラットプルをシーテッドローに変更、デッドリフト導入のためベントローは行わない 胸・肩・三頭 : ベンチプレス3sets → ダンベルショルダープレス2sets → フロントプレス3sets → ライイングトライセプスex トレーニングは週3回です。

  • 筋力アップと筋肥大トレーニング

    ダンベルスクワット、ワンハンドローイング、ダンベルベンチプレス、ダンベルショルダープレス、ワンハンドダンベルカール、ワンハンドフレンチプレス、ダンベルクランチを仕事ない日は重量ギリギリまであげて5回くらいの負荷で5分のインターバルでやってある日は10回まで出来る負荷で1分のインターバルで筋トレしているんですけど筋力アップと筋肥大のトレーニングが別々にしたほうがいいですか? もしよければトレーニングメニュー案を出して頂けると嬉しいです 足、背、胸、肩、上腕二頭筋、上腕三頭筋、腹のこれらの筋トレを一種類ずつのメニューでやるようにしているのでお願いします