• ベストアンサー

役員給与の期中増減

税制改正で役員給与の期中増減が基本的にできないとなったようですが、減額した場合も損金に認められないということが理解できません。 例えば、100万円の給与を期中に50万円に減額した場合に、 その50万円が損金にならないという意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sogami02
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.2

期中に減額すると、期初から減額時までに発生した差額、ご提案の場合は50万円が損金参入できなくなりました。3月決算の会社が8月に減額すると、8月までの減額分4ヶ月の200万円が経費処理できなくなるということです。考え方は期中での減額でも、年初から減額後の給与であったと計算するようになりました。 しかし、利益の極端な減少などに伴う給与の減額は認められておりますので、個別の事情については税理士とご相談ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

事前に届けてあればかまいませんが、減額の場合は全額が損金不算入になります。 http://www.yoshioka-group.jp/report/repo_k19.pdf#search='%E5%BD%B9%E5%93%A1%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E3%81%AE%E6%9C%9F%E4%B8%AD%E5%A2%97%E6%B8%9B'

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員給与の期首減額について

    役員給与の改定は昨年度の税制改正から非常にシビアになっていますが、期中改定の場合の取り扱いばかり問題視されていて、期首から改定してしまった場合の取り扱いがいまいち分かりません。 期首月から減額した場合には、何を損金不算入とするのでしょうか?その期の1年分の役員給与全額が否認される可能性はありますか?

  • 役員の給料

    会社法が改正されて、役員の給料が定時定額で期中の増減はできないようになったそうですが、会社が休業中で期の途中から営業を開始した場合に営業を開始した月から役員の給料を取る場合は定時定額に反するのでしょうか?もし反するのであれば理由はどうであれ損金に算入できないのでしょうか?

  • 役員給与とは?(初歩的な質問ですみません)

    昨今、税制改正でよく出てくる役員給与ですが、役員報酬や役員賞与との違いというか、関係がよく分かりません。ご存知の方お教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 役員賞与について

    役員報酬について教えてください。 役員報酬は期中に変更しないほうがいいと聞きます。 これは、中小零細企業の場合は利益の操作(特に利益が出る場合の増額?)ができちゃうからかなと考えてるんですが、期中に増額した場合、税務署に否認されることが多いのでしょうか? また、利益が出ない場合に期中に減額した場合は何か税務署に言われることはあるのでしょうか? 上場している会社なんかだと、期中に増減させても、ちゃんとした手続きを踏んでいると問題ない(税務署?国税局かな?から問題ありと指摘されることはない)のでしょうか?

  • 役員給与について

    こんにちは 役員給与の期中変更について A氏(取締役 月額40万) B氏(取締役 月額60万)の報酬を支払いしています。 B氏が期中で退職いたしました。その為B氏の業務をすべてA氏が引き継ぐことになりました。 そこで期中ではありますがA氏の報酬を月額100万に増額しました。 役員の職務内容の重大な変更があった場合には期中の改定が認められるそうですが、 今回のように役員が退職した場合や病気のため、入院期間中業務を引き継いだ役員に増額した場合は 臨時改定事由に該当するでしょうか? A氏は取締役のままです。 よろしくお願いします。

  • 役員給与の給与所得控除の損金不算入について

     色々調べてみましたが、いまいち意味がわかりません。  どういう意味なのでしょうか?    本を読むと、個人オーナーの給料は社会保険等を引いた金額から所得税を計算する。個人での時は、役員報酬は損金不算入になるが、法人となると損金算入になり、税法改正になり資本金1円からでも法人になれるからみたいに書かれていた。・・・    イマイチわかりません。結局どの部分が増税になってそんするのでしょうか?実際にどのように理解すれば良いのでしょうか?

  • 退職給与積立金

    いつもお世話になっております。 さて役員退職給与積立金(純資産の部)の取崩をしたいと考えているのですが仕訳は次の通りでよろしいのでしょうか。 確か平成18年度税制改正にて、直接役員退職金の損金経理要件が廃止され、従来の損金算入仕訳が不要になったように記憶しております。 役員退職給与積立金/現金預金 よろしくお願いいたします。

  • 給与所得控除額の損金不算入について

    本年度の税制改正で、同族会社の場合、社長の役員報酬が、1200万円だとすると、230万円ぐらいの給与所得控除額相当の金額は、損金算入できなくなるようです。仮に当初の会社の所得が、100万円だとすると、加算されるので、330万円になります。ざっと計算すると、50万円ぐらい法人税が増えるように思えるのですが、それで合っているのでしょうか?

  • 役員賞与は経費になりましたよね

    平成18年度の税制改正により役員賞与が損金計上できるということになりましたが、イマイチ理解できません。 というのも、まず税務署の届出が必要であること、届出の内容と今後の業績次第で大幅に変わることが考えられるのに、金額の設定があること、法律が急遽できてしまったため誰に聞いても説がバラバラであることなどがあり、本当のところが理解できていません。 何でも結構ですの教えてください。

  • 役員給与について

    こんにちは。役員給与について質問があります。 四期目になる小さな会社を一人で経営しているのですが、ずっと赤字でしたが 去年は少し黒字になり今年も黒字が維持できそうです。そこで自分に役員給与を支払いたいと思い検索などでいろいろ調べた所、決まった時期に決まった金額でないと駄目らしいので、税務署に役員の給与事前確定届出を提出し、毎月20万円づつの役員給与にしようかと考えています。 そこで質問が3つほどあります。 1、しなければならない手続きは税務署への事前届出だけでよいのでしょうか? 2、届出をした後、単純に「役員給与」として経費を計上し、損金扱いしておけばよいのでしょうか?(会計ソフトを使っています) 3、決算時に税務署に提出する書類は増えますでしょうか?(給与計算の内訳書など・・別表~のような・・) 素人的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWのスキャンが急にできなくなった原因と、解決方法について教えてください。
  • 解決方法を教えてください。MFC-J6997CDWのスキャンが急にできなくなりました。
  • MFC-J6997CDWのスキャンができない問題について、解決方法を教えてください。
回答を見る