• 締切済み

金型加工においての「施盤」を英語で何と?

製造工程で使う「施盤」を英語で何と言うか教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.1

「 lathe 」です。

Tennensui3
質問者

お礼

ありがとうございました! とても助かりました。 今後ともよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 施浴について

    最初の施浴の起源は仏教の功徳の教えがもとで無料で行われていました。が、しかし、鎌倉時代の北条政子の追善施浴の時には御家人に薪代を請求していることがわかりました。なぜこのようになったのでしょうか?

  • 自立盤を英語では?

    自立盤を英語では? このほかに"自立盤受電部の端子台など"といった表現も出てきます。 宜しくお願いいたします。

  • 「施削」の読み方。

    ドウモ、はじめまして。 早速ですが質問させてもらいます。 タイトル通り。 「施削」の読み方が解らず。困っています。 読み方を知っている方。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 施越工事

    施越工事って何ですか? ネットで調べてもよくわかりません。

  • 施光の理由

    偏光が不斉炭素原子を有する分子を通過すると、偏光面が回転したのですが、施光とはなぜ起こるのでしょうか?

  • 寺院での施浴

    寺院での施浴について調べています。 東大寺大湯屋について調べていました。 本によって 当時は蒸し風呂と温浴両方だった 蒸し風呂 明確な資料はない どちらが本当なのか困っています

  • ドーナツ盤について

    さっき「ニュースステーション」でドーナツ盤の特集を観ていてふと疑問が沸いたのですが、なぜドーナツ盤は真ん中に大きな穴があいているのでしょうか?最初から穴を開けずLP盤のように製造すればいちいちアダプタを穴に装着しなくてもいいのに、と思ったのですが、なぜドーナツ盤はわざわざ真ん中に大きな穴を開けて製造されたのでしょうか? よろしくおねがいいたしますm(__)m

  • 施鬼飯料(せきはんりょう)誰が誰に何のためにする?

     香典とは別に包む 施鬼飯料は、地獄の鬼にたらふく食べてもらって、故人の旅路を邪魔せずに成仏させてやってくださいとの願いがあるといわれています。  このたび妻のお父さんが他界し、葬式にその家から出た娘、すなわち妻が、実際には夫である私が香典とは別に 施鬼飯料を包むことになりした。  これって、すべての親戚が包むものではないのでしょうか。  また、この施鬼飯料は喪主に対してするものでしょうか。  それとも、住職にお布施として渡すものでしょうか。  なお、葬式の席に、半紙に施鬼飯料という文字と、自分の名前を書いて貼りだすといわれています。何のためなのでしょうか。  全国ても珍しい施鬼飯料について詳しいことを教えてください。  妻の実家や親族もあまりよく知らないようです。  もちろん、私も始めてなので、心配です。妻の実家に包むのであれば、金額も多くと考えますが、お布施であれば、気持ちでよいのではないかと思います。  よろしく、御教示ください。何もわからないので、お願いします。

  • 定盤(合金製)の脱磁について

    SC45Cのワークを片面ラップ機で加工しているのですが、加工後の着磁で困っています。そこで定盤表面の磁気を測定した所、場所によってバラツキはあるのですが、20~100ガウスでした。加工後ワークを取り出そうとすると磁石に引っ付いているような感じです。定盤入荷時の測定では10ガウス以下に納まっています。 前加工はロータリー研削工程でマグネットチャックで固定しています。加工後に脱磁処理してから、研磨工程へ流しております。 教えていただきたい事が2点ございます。 ?定盤表面の磁気の原因について 使用中に定盤に磁気が発生するのは、定盤内部に残留している磁気が、定盤が薄くなってきた時に表面に出てくるのが原因なのでしょうか?定盤自体の厚みは約40mmです。定盤は出荷前にメーカーにて脱磁処理されているのですが、脱磁とは表面だけの物なのでしょうか? 摩擦によって磁気を帯びる事も考えられるのでしょうか? ?定盤の脱磁処理について 着磁してしまった定盤を脱磁しようと思うのですが、定盤を装置から外すのが手間なので、機上で行いたいと考えております。何か良い脱磁機をご存知でしたら教えて頂けませんか? 磁気については無知ですので、是非ともご教授下さいませ。

  • フライス盤と旋盤

    フライス盤と旋盤 概観(構造・動作)の違いはわかります。 それぞれの、実際の作業を見たこともあります。 しかし、実際にどういう工作にそれぞれが向いているか、がよくわかりません。 具体的に、どういう形状のものを作るにはこちらが向いている、という風にお答えいただけると有難いです。 高さ20mm,縦横50mmのアルミ素材をくり抜いて、箱を作りたいと思っています。 こういう作業はフライス盤のもの、と思いますが、具体的にどんな工程になるのでしょうか? 切削具も併せお答えいただけると有難いです。 「フライス」の英語綴りがわかりません。 (辞書を引いたのですが見つかりませんでした) 以上、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Mfc-jb837dnのコピー設定で、A4サイズ固定にしたいのに自動的にB5サイズに戻ってしまう問題が発生しています。
  • 使用環境はアイパットで、接続は無線LANです。
  • 質問はブラザー製品のMfc-jb837dnに関するものです。
回答を見る