• ベストアンサー

施光の理由

偏光が不斉炭素原子を有する分子を通過すると、偏光面が回転したのですが、施光とはなぜ起こるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.1

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1278301 以前よく似た質問が投稿されてます。 まぁ簡単に言えば左右の円偏光に対する媒質の屈折率が違うからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光学異性体について

    こんにちは  C-C  | |  C C  | |  CーC  | |  OHOH (シス型) の分子式でこれが2つの不斉炭素原子を持つことはわかったのですがこれは光学異性体なのでしょうか?対称面が存在するのでそうではないような気がしたのですが、でも不正炭素原子を持ちますし…。どなたかご回答お願いします!

  • 化学の問題

    簡単だと思いますが 教えて下さい(ρ_;) 問1)不斉炭素原子に結合する原子や原子団の空間的配列が異なる化合物同士は何か? 問2)炭素鎖の炭素原子が1個増えるのに伴って、分子式のCH2が1個増える化合物同士は何か? 履修科目に 入っていないので さっぱり分からないです ょろしくお願いします(ρ_;)

  • 光学異性体(やや長文)

    私は高3で、今日塾で”メソ体”について習いました。その時の説明では『ある分子において、対称面もしくは対称点が存在するならばその分子はメソ体をもつ』というものでした。 そこで例として乳酸分子2コから2コの水分子がとれてできた下のようなラクトンの光学異性体数の話になりました。     * CH3-CH-C=O     |  |     O  O     |  |   O=C-CH-CH3        * * ……不斉炭素原子 光学異性体の数 2^2 - 1=3 計算方法 ・不斉炭素原子が2コだから一般的に2^2 ・メソ体がひとつあるので1コかぶる ↑ここで質問なんですが、メソ体の数はどうやって決まるのですか?この例ではメソ体は1コでしたが、例えば不斉炭素原子が10コある対称的な原子だった場合メソ体の数はどうなるのですか??

  • 化学有機 不斉炭素原子

    次の問題は、どう解けばよいのでしょうか? 問題 不斉炭素原子を含み、最も分子量が小さいアルカンを1つ、構造式で示せ。また、その構造式の中の炭素原子のうち、不斉炭素原子を○で囲め。 やはり、アルカンをCnH2n+2とした上で、n=1から書き上げるのでしようか(´・ω・`)? ブタンまで書いて断念しました← あと、こういうのは理解した上で覚えてしまった方がいいですか?(時間短縮のため) よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 不斉炭素原子

    環状構造における不斉炭素原子は、炭素原子の4つの手のうちの2つが環をつくる部分に使われてしまうのに、それでも不斉炭素原子といえる理由はなぜでしょうか? 不斉炭素原子は、 炭素に結合する 4つの基がすべて異なる時 に存在出来るののに 2つの手が輪をつくるのに使われても不斉炭素原子として存在出来るのしょうか? また、仮に不斉炭素原子として存在出来るのであれば、環状の部分の原子(または原子団)は、どのようであればよいか教えてください。

  • 不斉炭素原子について

    C6H10の五員環化合物の中で一つだけ不斉炭素原子をもつのがあるんですけど、これがなぜ不斉炭素原子なのかわかりません。 環構造の不斉炭素原子が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 鎖状グルコース

    鎖状グルコースの3位に不斉炭素原子があると言われていますが、3位の炭素がどうして不斉炭素原子になるのかがわからないです 詳しい方教えて下さい。

  • 分子式C5H10Oの異性体について

    この異性体の中で不斉炭素原子を持つが白金触媒を用いて水素と反応させると不斉炭素原子がない化合物になるもの、金属ナトリウムと反応して水素を発生する環式化合物のうち環の大きさが一番大きく光学異性体が存在するものの構造式を書けって問題がどうも作れません。分子式でいいので教えて下さい。

  • 脂肪族炭化水素について教えてください

    こんばんは。 とある脂肪族炭化水素の問題の一部です 「Q・化合物Eに臭素を付加させて生じる化合物の、光学異性体を含めた立体異性体の数を記せ。」 その化合物Eはこれです↓ CH2=CH-CH-CH2-CH3         |         CH3 私は、Br2の付加によりπ結がとれて不斉炭素原子が2ヶ所存在するというところまでは 導けて、答えは不斉炭素原子2個を含めた3だと解答したのですが 正解は4でした。 解答には、 「Eに臭素を付加させた化合物は、1分子中に2個の不斉炭素原子をもつ。このため、光学異性体を含めて4種類の異性体が存在する。」 と書かれていました。 幾何異性体をもつわけでもなく、不斉炭素原子を2個しかもたないのに なぜ4種類になるのかわかりませんでした;; 何か重要なことを勘違いしているのなら今のうちになおしたいです。 教えてください。

  • 有機化学 環構造の不斉炭素原子

    環構造の不斉炭素原子はどのように決めるのでしょうか? 環構造を形成する炭素原子が奇数個の場合は下の写真のようにわけて、R1≠R2≠R3≠R4なら赤丸の炭素原子が不斉炭素原子であるといえる、と理解しているのですが(間違っているかもしれません)、炭素原子が偶数個の場合はどのように炭素のうでを分ければいいのでしょうか。(偶数個の場合は奇数個の場合と違ってある炭素原子の向かいには必ず炭素原子がありますよね)

このQ&Aのポイント
  • Windows11のタブレットモードがUHシリーズで使えない理由について調べてみました。
  • Windows11にアップグレードした際にタブレットモードが使えない問題が発生しています。
  • 富士通FMVのUHシリーズでWindows11のタブレットモードが利用できない理由を解説します。
回答を見る