• ベストアンサー

セルフビルド人員

buildekumaの回答

回答No.3

「2X4工法と在来工法のどちらかで、しかもセルフビルドで家を建てたい」 との事ですが、「ズブの素人」では在来工法での建築は多分無理です。 理由はと申しますと、 ・仕口を作る事が非常に難しい  (プレカットでも修正が必要になる場合があるので、   仕口が作れる(刻みが出来る)のが最低条件になります) ・棟上げが難しい  (平屋でしたら、プロだと1人でも出来なくはないですが、   2階建て以上になると、棟材を2階の屋根に上げ、   しかも”建て方作業(軸組みを組むこと)”あるので、   6M以上の高所作業あり、プロでもかなり危険な作業の部類で、   実際、多くの作業者が落下して、大けがをしてます作業です) という理由で、 セルフビルド前提のキットハウスは、2X4工法が殆どなのです。 しかも、殆どが平屋です。 出来ないとは申しませんし、実際建築された方もおられます。 (リンク先が、セルフビルドで在来工法。  しかも自分で刻みをされておられます) 2X4工法でも、 やり方によっては1・2人の少人数でも出来なくはないですが、 一般的に、壁おこし作業に人員が必要になります。 なにがしらの建築関係の経験者でしたら、フルビルドも可能だと思いますが、 全くの未経験者でしたら、 高所作業時の落下は勿論、あらゆる危険もいとわず、覚悟を持って、 しかも、長期の工期になっても、意欲が落ちず、 完遂できるのでしたら、フルビルドも良い選択となるでしょう。

参考URL:
http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/zikugumi.html
gojhon
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。 最近どうもモチベーションが低下しています。ご指摘の通り、 セルフビルドは覚悟ももって始める必要があると思います。 せめてハーフビルドならば可能性もあると感じておりますが、 とにかく大変な作業になりそうです。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • セルフビルドでどこまでできる?

    はじめまして!! 質問しちゃいます。 セルフビルド(自作の家作り)をネットで探してみると主にロフト を作るみたいなことが書かれておりましたがコーキングでの製作は加納でしょうか? 僕のおじいちゃんは自分で家を作り、小屋を作り、壊れると修理までしていました。 レベルは3LDKで、現在15年間問題ありません。 見た目はトタン屋根に、トタン壁、内装はフローリング6畳にに畳6畳って感じです。 ※ここからが質問です 僕もそんなに収入があるほうではないので、できるところは自分で家を作りたいと考えております。 設計は建築家に頼むことを考え、材料は自分で調達を考えており、 人員はほぼ一人で時間をかけて7LDK~10LDKを考えております(2階建) 敷地はあるのですが最近のキッドやホームセンター品、ネットでの素人向け材料でどこまでできるか気になります。 仕事柄設計は少しできます。 大工のバイト経験もあります。 いいサイトやアドバイスありましたらよろしくお願いいたします

  • さまざまな工法

    だいぶ家づくりの勉強をしましたが、工務店が建てる家では、 工法がいろいろとあってワケが分からなくなりました。 通気断熱WB工法、パッシブソーラー、ハイブリット、 ソーラーサーキット、OMソーラー、FP工法などなどです。 私は家を「木造軸組工法」「外断熱」で考えています。 家づくりの掛けられる予算は、2000万円弱ですが、 延床面積40坪の総二階建てを目標にしています。 そもそも、どの工法が最も優れているのですか? 2000万円で良い家を求めるのは、不可能なんでしょうか?

  • 在来工法の坪単価について

    1.在来工法で40坪ほどの家を建てようと考えております。そこで一般的な平均坪単価について教えてください。 (1)大手ハウスメーカー (2)地元建建設会社 (3)地元工務店

  • コンクリート吹き付け工法でセルフビルドで建てたい

    アメリカ人の夫と日本の田舎に土地を買って住む予定なのですが、夫がセルフビルドで吹き付け工法(ショットクリート)のキャビンを建てたいと言ってます。 その工法なのですがInsulated Sandwich Panel Systemsと言って、スタイロフォームのような断熱材を金属メッシュで両側から挟み、その外側から両面にショットクリートで吹き付けるというもので、アメリカではかれこれ20年ぐらい前からこの工法で建てられているそうです。 ↓このページの中ほどにある、Insulated Sandwich Panel Systemsという所をご覧下さい。 http://www.cement.org/homes/ch_bs_shotcrete.asp 夫曰く、地震・火事にも強いし高気密・高断熱とのこと。彼はアメリカではプロのビルダーですが、やはり木造が殆どなので自分達のプロジェクトでは違うものを試してみたいようです。 ショットクリート自体はトンネル工事の多い日本で発明されたということですが、ネットで調べた限りでは個人の家の建設には使われた例は見つけられませんでした。 そこで、質問なのですが、この工法で日本で家(キャビン)を建てることは法律的に可能でしょうか?建てるのは建築申請が要らないぐらいの小さなキャビンなのですが・・・。よろしくお願いします。

  • セルフビルドで作業小屋の建築確認

    山林(現況雑種地)、未線引き、用途指定無の約300坪の土地で家庭菜園を楽しみたいと考えています。 9.0m2木造平屋の作業小屋をセルフビルドで建てたいと思い、建築確認がいらない10m2以下で検討したのですが、都市整備課に聞いたところ新築の場合は必要とのことでした。  質問ですが、 1.作業小屋の確認申請として準備する図面などを教えてください。 2.民間の建築住宅センターでは郵送でも扱っているようなことを書いてありましたが、素人でも可能ですか。 3.建物の広さは、当初10m2以下としましたが、申請するならば、どのくらいの広さまで、資格のない、あまり知識のない、素人が可能ですか。 よろしくお願いします。

  • ポリスチレンフォームとグラスウールの断熱材

    在来工法の36坪の家を建てる予定です。 地元の小さな工務店に依頼するため何かと不安な面があります。 まず断熱材ですが、天井に50mm、10kグラスウール、それから壁に25mmのポリスチレン系断熱材を利用すると図面には書いてあるのですがこれで十分な断熱を確保することが出来るのでしょうか? 床には断熱を利用しないということだったのですが、こちらからお願いして床(べた基礎)にも取りあえず、断熱材を入れるようにはお願いしました。 今月契約予定ですので、心配を解消して購入の契約したいと考えています。ヨロシクお願いします。

  • スーパーウォールの価格

    関東地域にトステムのスーパーウォール(SW)工法で約45坪の2階建新築を計画中です。 在来工法よりも割高とは聞いていたので、在来/SWの両面で概算見積りをとりましたが、坪当り9万円超の増加になりました。 そんなに高くては手が出ないのですが、これって妥当なんでしょうか。それとも概算見積りなので、交渉すれば下がるレベルなのでしょうか。 SWと同じ(ような)パネルを流用した「快間パネル」というのも併せて紹介されましたが、こちらは坪当り2万5千円超の増加です。 ネットで検索しましたが、工務店の宣伝ばかりで評判がわからず、迷っています。 ちなみに担当建築士は金額が割に合わないということで、在来工法(グラスウール断熱)を勧めています。 仕事の関係で早く着工の必要があり、困っています。ご存知の方がいらっしゃれば、幸いです。

  • ビルトインガレージ3階建ての構造について

    現在図面の製作中です。木造の在来工法です。 土地の広さの都合で3階建てにする事は決まっていて1階に ビルトインガレージ(10坪)・物置(5坪)・玄関+階段 で建坪20坪という形になっています。 昨今の状況を考えると、やはり耐震性には気を配りたいと思っています。 しかし、ビルトインガレージの3階建てはやはり弱いという事で気にしています。 そこで今はドリフトピン工法(SR工法)で作ることを進められています。 特に他には工務店の方で方法がないようです。 そこで、ご存知の方に伺いたいのは2点です。 1. 3階建ては構造計算が入るので、何もしなくてもそれなりに強度があるそうです。 でも、SR工法などで強化した方がよいでしょうか。コストは150万ほどです。 2. 1階をRC構造にして2・3階を木造にするという方法をビルトインガレージではよく見ます。 その場合はかなりコストアップになるのでしょうか? また、強度的にはSR工法などを取り入れた場合よりこちらの方が強いのでしょうか。 その他にお気付きの点があれば助言頂ければ幸いです。

  • ユニバーサルホームってどうですか?

    新築一戸建ての購入を考えています。 木造住宅(在来工法)で考えており、 展示場をまわり、一条工務店で検討していましたが、 ユニバーサルホームで話しを聞いて、坪単価が大変安く、ユニバーサルに傾きつつあります。 この2社での差はなんでしょうか? また、ユニバーサルホームの良い点、悪い点があれば教えて下さい。

  • 地震の多い日本で石積みの家は可能ですか。

    建築家の方に質問です。http://www1.marukotv.jp/~cozy28/こちらのサイトにセルフビルドで建てた石積みの家が紹介されています。とても素敵なのですが、耐震性の問題や湿気の透過性が低いためじめじめするといったことはないのでしょうか?それと、もしセルフビルドやハーフビルドで石積みの家を造ろうとしたらどのような工法が考えられるのでしょうか? 何の知識もない素人のためとりとめのない質問になってしまいましたが、回答よろしくお願いいたします。