• 締切済み

金利変動と債券価格について。

 金利変動と債券価格についてなのですが、 金利が上昇した場合、債権のクーポンレートが低ければ低いほど、 また、償還期日までの期間が長いほど、債券価格は大きく下落するのは なぜですか??教えてください。 宜しくお願いします。

  • 債券
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.2

償還期日までの期間が長いほど、同じ金利変動に対する債券価格の変動が大きいのは、No.1の方の仰るとおり、テコの原理です。No.1の方の計算でもいいのですが、後の説明上、クーポンが無い債券の場合を考えます。 残存1年のクーポンが無い債券の利回りが3%だったとすると、債券の価格は1÷1.03=97.09になります。 この債券の利回りが4%になったとすると、価格は1÷1.04=96.15になります。下落率は、0.96%です。 こんどは残存2年のクーポンが無い債券の利回りが3%だったとすると、債券の価格は1÷1.03÷1.03=94.26になります。 この債券の利回りが4%になったとすると、価格は1÷1.04÷1.04=92.46になります。下落率は、1.91%です。 何故そうなるかは、見ての通り、残存2年だと、金利の上昇が2回効いて来るからです。 さて、次は債券のクーポンの違いが、同じ金利変動に対する債券価格の変動にどのように影響を与えるかです。Excelをお持ちだったら、やって頂きたいのですが…、 まず、A2のセルに-100を、直ぐに下のA3のセルに5を、そしてその下のA4からA11まで順次、同じく5を、A12に105を入れてください。これの意味は、今100円で債券を買って(支払いなのでマイナス)、毎年5円の利息を受け取って、10年目に5円の利息と元本100円を受け取る、というキャッシュフロー、という事です。次にA1のセルに=IRR(A2:A12,0.03)という式を入れてください。これは、そのキャッシュフローの複利ベースの利回りを計算します。(0.03は、PCに計算を試行させる為の推定値です。)つまりA1に出ている結果は、10年物で5%のクーポンの債券を100で買った時の複利利回りです。計算結果は当然5%となります。この列を直ぐ右の列にコピペして、B2のセルに-61.39、B2からB11までは0、B12には100を入力してください。B2の計算結果はほぼ5%になります。これは、10年ものゼロクーポン債を61.39で買うと複利利回りは5%になる、という事です。次に、この二つの列をCDの列にコピペして、C3には-92.64、C4には-55.84を入力して下さい。いずれも、利回りはほぼ6%になります。これで、金利1%の上昇で価格がどうなるかがわかります。 いずれも10年物で5%の利付債とゼロクーポン債では、金利が5%から6%になった時の価格の変化は、計算して頂くとわかりますが、それぞれ7%と9%になります。 で、これは単なる数字の検証で「何故そうなるか」の説明になっていません。ここでExcelの表をつらつら見て頂きたいのですが、ゼロクーポン債の場合はすべての受取キャッシュフローは10年目に発生します。一方、利付債の方は、1年目から5%のキャッシュフローがあります。ここで、利付債を、5円を1年後に受け取るゼロクーポン債、同じく5円を2年後に受け取るゼロクーポン債…という風に分解して考えます。そうすると、平均の残存期間は、感覚的には利付債の方が短いのがお解かり頂けると思います。それぞれは僅かではあっても、1年債、2年債、といった10年債よりも短い債券が含まれている訳ですから。 ここで、最初の説明の「残存期間が長い方が金利に対する感応度が高い」というのを思い出して下さい。もうおわかりだと思いますが、クーポンが高ければ高いほど、満期前のキャッシュフローの比率が高まるので、平均残存期間が短くなって、金利に対する感応度が低くなる、そういう事です。 もうちょっと専門的に言えば、それぞれのキャッシュフローの残存期間を、受取額を利回りで現在価値に割り引いて加重平均したものを、デュレーションと呼び、これが債券の金利感応度の指標です。デュレーションは訳せば、まんま「期間」です。興味があれば、デュレーションでネットで検索すれば説明が直ぐに見つかるでしょう。 No.1の方の説明だと、0.5%から2%に1.5%上がった場合の計算が一つしかないので、比較の対象がないと思います。同じ残存7年債で、異なるクーポンだが、同じ利回りの債券が、同じ幅の金利変動に対して、価格がどうなるか、という検証が必要ですし、数字を検証しただけでは、「何故そうなるか」の説明には不十分でしょう。

saitoucrew
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 EXCELでやってみます。

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.1

テコの原理です。 さっきと同じように考えてください。 金利が1%から2%に上がるとします。 残存期間7年、表面利回り(クーポンでもいい)1%の債券100万円分は、将来7年間で7万円しかもらえない。 しかし2%の新発債は14万円もらえる。 差額は7万円。 すると1%の方の債券は、100万円のままでは買ってくれる人がいないから、債券価格が7万円下がって93万円になる(※)。 ここまでご理解頂いたと思います。 じゃあ期間が残存期間が10年で金利1%のものはどうなるでしょうか。 残り10年間でもらえる金利は10万円です。 2%だと20万円です。 差額は10万円です。 だから、残存期間10年の債券は10万円下がって90万円になる(※)。 期間が長い方が、債券価格の下落幅は大きくなるんですね。 次に表面利回り(クーポンレート)が低いとどうなるか。 つまり0.5%から2%に上がったらどうなるか。 0.5%で残存期間7年の債券100万円分につく金利は、3万5千円です。 2%だと14万円。 差額は11万5千円。 調整すると88万5千円になります(※)。 だから金利が低い債券の方が下落幅は大きくなります。 わかったでしょうか。 ※ さっきと同じように面倒なので正しい計算はしていませんので、厳密には間違いです。

saitoucrew
質問者

お礼

 何度もありがとうございます。 実はFPの勉強中でわからないことだらけで困ってました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 金利変動と債券価格の動きの仕組みについて

    超初心者なので基本的なことを教えてください。 投資信託のパンフレットに金利変動リスクについて書いてあるのですが、 金利が上昇すれば債券価格(基準価額)は下落し、 金利が低下すれば債券価格(基準価額)は上昇すると書いてありますが、なぜそのように反対の動きになるのか教えてください。 いまいちよくわかりません。

  • 市場金利の変動による長期・短期の債券価格の変動

    超長期国債に関する或る経済レポートを読んでいたら、「国債の償還(満期)までの期間が長ければ長いほど、同じ1%の金利上昇でも国債価格の下落幅は大きい。」という記載がありました。この記載内容について、私は直感的には理解しましたが、他人にうまく説明することができません。どなたか、金利の変動がもたらす長期と短期の債券価格の変動について簡単な教科書的設例を使ってわかり易く説明してあるサイトをご存知でしたら、ご教示ください。または、回答者さまが、簡単な設例を示していただいてもありがたいです。 自分では、「二つの債券ABがあり、両方とも、額面100万円、利率は●%であるが、残存期間はA●年、B●年、・・・」などと考えて見たのですが、途中で行き詰ってしまったので、ご質問させていただきました。

  • 金利と債券価格

    一般的には、市中金利が上昇すると債権の利回りが上昇し、債券価格が下落しますが、何故、この様な連鎖を生むのでしょうか? 私見では、市中金利が上昇すると既存の債券価格(額面価額)が後に発行される既発債と比較して相対的に割高に感じられ、債券価格を下げて既発債に対抗する(流通させる)。その為、投資金額が額面金額より割安になり利回りは向上する。 と、考えます。 幾ばくかは正解と思いますが、補足など頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 金利上昇ではどの債券を買うべき?

    日本国債への投資は個人向け国債と利付国債と国債ファンドとありますが、金利が上昇した場合と下落した場合はどうなるのでしょうか? 【金利上昇のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が低いままで損 個人向け国債10年変動は金利が上昇して得 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が低くなる分債券価格が下落する? 国債ファンドどうなるのでしょうか? 【金利下落のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が高いままで得 個人向け国債10年変動は金利が下落して損 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が高いままだから債券価格が上昇する? 国債ファンドどうなるのでしょうか?

  • 「金利」が上昇すると「債券価格が下がる」と言われま

    一般的に「金利」が上昇すると「債券価格が下がる」と言われますが、これは債券価格が下落した結果、実質金利が上昇することを言っているとの理解で正しいでしょうか。 仮にこの理解が正しい場合は、先の説明だと因果関係が逆になってしまいます。 それなのに何故一般的に金利上昇ありきで語られるのでしょうか?

  • 金利と債券価格と債権の利回りの関係

     なぜ政府の金融引き締め政策は金利の上昇をもたらし、 金利が上昇すると債券価格が下落し、 債券価格が下落すると債券利回りは上昇するのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ債券価格に影響するのは実質でなく、名目金利?

    名目金利が上昇すると債券価格の上昇・下落を招くと教科書にあったのですが、なぜ実質金利ではなく、名目金利なのでしょうか? また、大学の授業では、(1)名目金利上昇→(2)債券価格下落→(3)期待インフレ上昇→(4)購買力平価低下があると習ったのですが、この流れの内、(2)以降がいまいちわかりません。どなたかご教示お願いします。 あと、債券でも、日本債券と外国債券を比較した場合、なぜ今、外債の人気がそれほどないのでしょうか。

  • 債券価格の求め方を教えてください。

    この前知り合いに下の問題について聞かれました。 「確定利回り 10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」という問題です。 気になって私なりにGoogleで調べたり本を見て考えたんですが、 わかりませんでした。 金利と債券価格の間に、「金利が上昇すれば債券価格は下落し、 金利が下落すれば債券価格は上昇する」という反比例の関係があるらしいですが、 私が解くといつも比例関係になります。 何度やってもだめなので、答えと解き方を教えてください。 それともう一つ。 上記の問題が書いてあった紙には「確定利回り 10円」と 利回りと10円の間にスペースが入っています。 だから確定利回りという単語は本来書かれる予定ではなかった誤字で、 本来の問題は「10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」だったんじゃないかと疑っています。 どちらの問題が正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 債券投資の価格変動リスクについて

    「債権の市場価格は市場金利が高いほど低く、低いほど高くなる」 なんとなく分かるのですが自信がありません。 難しく考えずに金利が高いからこれ以上高くなるリスクと、もともと低い金利で高くなったときのリスクを考えもともと低い後者の方がリスクがあるということでしょうか? 「期間が長いほど表面利率が低いほど変動が大きい」 長い方が大きいのは分かりますが低いほうが大きくなるのが分かりません。 また債権の場合、満了まで所有していれば額面金額はもらえると思うのですが、ギリギリでまで所有して満了償還してもらうか途中換金した方が利回りが良かったらその方が得ですよね? ただ、償還期限が近くなってからわざわざ償還金より高く買ってくれないと思うのですが・・・ 間違っていますか? PFの勉強していて金融が一番苦手です。分かりやすく教えてください。お願いします。

  • 債券の表面利率と金利変動について

    現在FPの勉強をしており、問題集に「他の条件が同じであれば、一般に表面利率が低い債券ほど、金利変動による価格の変動が小さい」とあります。 しかし、表面利率と金利変動の関係がよく分かりません。 こちら↓で同じ質問をしている方がいて、 http://okwave.jp/qa2170699.html 「価格変動の大きさは満期までの長さと金利変動の関係になります」 までは納得できるのですが、そこからどうして 「満期までの期間が同じならば表面利率の低い債券ほど、金利変動による価額変動が大きくなります」 となるのかが分かりません。